バドミントンのバックハンドが上達するコツやポイントとは

バドミントンのバックハンドがなかなか決まらないときにはどんなことに意識したらいいのでしょうか?苦手な人は多い

バドミントンのバックハンドが決まるコツやポイントとは?

打ち方や、上達するトレーニング方法を紹介します。
バドミントンのバックハンドが苦手な人は多いですがこのこをを意識して打つといいでしょう。
バックハンドを強化することは他の強化にも繋がります!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

人生における仕事の位置づけに対する考え方のヒント

長い人生の中でも多くの比率を占めるのが仕事です。仕事に費やす時間が長いため、人生のほとんどが仕事...

退職する人に贈り物をしたい!バイトの場合はこんなプレゼント!

バイトの仲間が退職する時に、何か記念にプレゼントをしたいけれど何を贈ったらよいのかよくわからないと悩...

ボウリングでハウスボールを使ってアベレージを上げる方法とは

職場のボウリング大会などがあると、少しでも良いスコアを出したいですよね。でもマイボールを購入...

会社を休めない!体調不良で休めないワケとブラック企業について

体調不良で具合が悪いのに会社を休めない。高熱でフラフラなのにどうしても出社しなくてはならない。こんな...

不安でたまらない!仕事のミスをしてしまった時の対処法

仕事でミスをしてしまい不安になっていませんか?「上司にミスを怒られた」「ミスを指摘されて恥ず...

大学の単位は4年生になる前に取っておこう!その理由を徹底解説

大学4年生ともなると就活もあり、大学へ行かない日の方が多くなりますよね。そうなると気になるの...

学校の用務員になるには!用務員の就職方法や仕事内容

私達が小学生の頃や中学生の頃、学校には「用務員さん」と呼ばれる人がいましたよね。いつも笑顔で挨拶...

ボクシングの観戦が初心者の方へ、基本情報や見どころを紹介

テレビ中継を見て生を見てみたくなった、知り合いにボクサーがいるなどボクシングを初めて観戦するという人...

仕事のミスやクレームの正しい対応や落ち込んだときの心の守り方

仕事でミスをしてしまったり、そのミスによってクレームが来ることもありますよね。では、そんな仕...

昼休み中の電話は出ないことが当たり前?その前に上司に相談を

小さい会社だと、昼休み中なのに電話番をさせられることがありますよね。電話がこなければ昼休みも...

バレーボールの練習メニュー【中学生編】上達する方法とは

バレーボールは効果的な練習メニューを中学生から行うことで上達させることができます。まずは基礎...

仮面浪人に失敗するリスク!ぼっちになりやすい仮面浪人とは

大学でぼっちになりながらも仮面浪人をした結果が失敗。こんな悲しい体験をした人も世の中にはいます。...

教員採用試験の服装の一次試験で迷うなら、スーツがおすすめ

教員採用試験の一次の多くは筆記試験です。筆記試験なので募集要領には「服装自由」と書かれていること...

ボウリングの曲げ方のコツとは?カーブを投げるときのポイント

ボウリングでカーブボールを投げるときには、どのようなことに気をつけたらいいのでしょうか?プロ...

休みの日に鳴る電話!仕事関係ならどうするのか聞いてみた

せっかくの休みの日に仕事の電話がくることにどう思いますか?休みの日くらいゆっくりさせて欲しい...

スポンサーリンク

バドミントンのバックハンドのコツは打てる範囲をよく知ること

バドミントンはフォアハンドで打ち返せるのがベストですが、対戦相手はそんなに親切ではありませんよね。

可能であれば苦手な人が多いバックハンドを狙ってくることでしょう。

バックハンドで上手く打ち返せない時には、まずはラケットの持ち方の確認を

  • バドミントンではフォアハンド場合には、一般的にのイースタングリップで構えます。
    そして、フォアハンドで打ち返せない範囲をバックハンドで打ちますが、この時のラケットの持ち方は、サムアップと呼ばれる親指を立てる持ち方です。
    打つ時には親指で押すような感じで打ち返します。
  • バドミントンはスピードのある競技ですから、競技中にこの2つの持ち方を瞬時に使い分ける必要があります。
    ラケットを握り込んでいると使い分けが難しくなりますから、ラケットは軽く握る程度にして、インパクトの瞬間だけ力を入れるようにします。
  • また、バックハンドできちんと打ち返すためには、打ち返せる範囲をきちんと認識することが大切です。
    インパクトの感覚や自分の打ちやすい場所を見つけましょう。

打ち返せる範囲とラケットの持ち方、打ち返し方をしっかりとマスターしたら、次は遠くまで飛ばせるように練習しましょう。

バドミントンのバックハンドを練習するときのコツ

バドミントンの試合でバックハンドを狙われる時には、スマッシュで攻められることも多いです。

スマッシュは早いショットですから、まずはその速さに慣れることから始めましょう。

自分よりレベルの高い相手に練習してもらうのが理想的です。
バックハンド目掛けてスマッシュを打ち込んでもらい、ひたすらレシーブします。

速い球へのタイミングの合わせ方、打ち返しやすい範囲などを意識して行いましょう。
自分より体の前に打点をとると打ち返しやすいです。

それらに慣れてきたら、コートの後方まで打ち返す練習をしましょう。
遠くまで飛ばすためには、インパクトの瞬間にしっかりグリップを握りと力を入れなくてはいけません。

バックハンドでレシーブしたら、持ち方をまたイースタングリップに戻しましょう。
瞬時にラケットを持ち変えられることは、バドミントンでは重要です。

スイング強化のためには、ノック練習もおすすめです。
パートナーに近くからノック球を投げて貰い、素早いスイングで打ち返しましょう。

ノック練習のポイントは早い一定のテンポでリズムよく打ち返すこと、そして、素早く次の体勢を作ることです。

苦手なコースは何度も練習しましょう。
反復練習によって打ち方のコツもわかり、球筋も見えるようになるのでフットワークも軽くなります。
安定した返球のためには、欠かせない練習です。

バドミントンのバックハンドのコツを掴むことでスマッシュの強化もできる

バドミントンのバックハンドは、前腕の回内・回外運動が必要

回内・回外運動はうちわを仰ぐときや、ドアノブを回すような動きで、腕を捻るように回す動きです。

この動きはバックハンドだけではなくスマッシュでも必要になります。
したがって、前腕の回内・回外運動を鍛えることは、バックハンドだけではなくスマッシュの強化にも繋がるのです。

バックハンドの場合には回外運動を行いますが、素早い動作のためには回外運動を止める筋肉が必要になります。
反対にスマッシュでは回内運動を行いますが、強く速く角度のあるスマッシュのためには回外運動に使わる筋肉も重要になるのです。

ですから、前腕を鍛えることは、バックハンドとスマッシュ両方の強化を図ることができるのです。
もちろん、それらを支える体幹なども重要になってきます。

バドミントンのバックハンドでやってしまいがちな間違い

バドミントンのバックハンドがなかなか上手く打てないという人は、以下の点を確認してみましょう。

  • グリップを強く握っていませんか?
    強く握るとグリップを持ち替えにくいだけではなく、手首が固定されてしまうので打ちにくくなってしまいます。
  • 肩から振っていませんか?
    肩から振るとスイングしピードが下がってしまいますから、結果思うように返球出来ません。
    また、中級者や上級者になった時に肩から振ると、「次はロングレーブやロブかな。」と返球を読まれてしまいます。
    今後のためにも、コンパクトな振りを意識しながら練習しましょう。
    手首だけで飛ばせるのが理想的です。
  • ラケットを振る時にブレていませんか?
    フレームショットが多い方は、ブレが原因の1つでしょう。
    肩から振っている人もブレが大きくなります。
    ブレは、スイングの時に肘を支点にすることで軽減できます。

慣れてくるとどうしてもこれらの初心を忘れがちです。
あまり上達していないと感じた時には、初心を振り返ることも大切です。

バドミントンのバックハンド 打ち方は大丈夫?

サーブをバックハンドで行う場合、ダブルスの試合が多くショートサーブがほとんどです。
ショートサーブでは、打点から落下点までの距離が短いので少しの変化でも大きく影響しますから、シャトルを変化させずに打つのがポイントになります。

サーブの時にはシャトルの羽部分を持って、コルク部分だけを狙って、ラケットの持ちての親指で押し出すように打ちます。
コルク部分は少し自分側に傾けると打ちやすいでしょう。

ネットの真上ではコルクは下を向いていて、下りながら相手コート入っていくようなサーブがベストです。

バックハンドでロングサーブを行う場合は、ショットサーブを狙って前に出てくる相手の裏をかくために使われる場合が多いです。
そのためには、ショートサーブと同じフォームで打つことが大切です。

また、表情や目線にも気をつけましょう。
あくまでも裏をかくためのショットですから、相手に気づかれてはいけません。
そういった癖は自分ではわかりにくい部分ですから、練習の時に気づいたら指摘してもらうようにすると良いでしょう。

バックハンド強化のための筋トレ方法

バックハンドで重要なのは、回外運動に使われる、回外筋です。

回外筋を鍛えるためには、手首返しを行いましょう。
ダンベルなどを持って負荷を与えながら行うと効果的です。

ベンチやイスなどの安定した台に両方の腕をのせて、鍛える方の腕にダンベルなどを持ち、反対側の手を肘に添えて、ダンベルを持った腕の肘が動かない様に固定しましょう。

手の甲が上を向いている状態から、前腕の筋肉を使って、ダンベルを外側へ向かって回転させます。
ダンベルの軸が床と垂直になるようにしましょう。

急ぎすぎず、回外筋が収縮している感覚をしっかり掴みながら行いましょう。
スピードが早すぎると、ダンベルが回転する力にブレーキをかける形になるので、回内筋を鍛えることになります。

バックハンドでは、コンパクトな動きで速く遠くまで返球できことがベストです。
上腕を鍛えて、レベルアップを図りましょう。