電話を取る時に緊張して噛む人のための対策方法を教えます

社会人になると仕事で電話の応対をしなければなりませんが、最近ではメールなどの普及によって電話で話す機会がなくなり、電話が苦手な人が増えていると言われています。

そのため、緊張して会社名などを噛むといった状態になってしまうこともあるのでは?

どうすれば噛まないようになるのでしょうか?練習すれば治るのでしょうか?

電話で緊張して噛む人のための対策方法と緊張しないための秘訣を教えます。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

新入社員がカラオケを断るのはアリ?上手に断る方法

新入社員でもカラオケが苦手な人っていますよね。では、新入社員がカラオケの誘いを断ってもいいの...

バスケの練習方法を教えます!基本のパスのコツや注意するコト

バスケがうまくなりたい!ドリブルやシュートもしたいけれど、まずは基本中の基本のパスをうまくなりましょ...

メールの誤送信がきたときには返信すべき?ビジネスマナーとは

メールの誤送信がきたときにはどのように対応すればいいのでしょうか?返信したほうがいい場合と返信しては...

会社が寒い!夏の冷房対策で体調不良を予防!自分でできる対策

会社のエアコンが効きすぎてて夏でも寒いという人もいますよね。外の気温は高いのに、オフィスの中はまるで...

返信マナーが知りたい!「行」を消して書き換えるときのポイント

返信用の封筒や往復はがきなどには宛先がすでに描かれていて、企業名の下に「行」と書かれていることがあり...

仕事が遅い新人にイライラ…教える側の技量も問われます

仕事が遅い新人に対して、イライラしてしまうことがありますよね・・・。つい怒ってしまいたくなる...

就活で公務員の面接を受ける!好印象になる髪型対策について

就活において公務員を目指すのであれば、面接ではどんな髪型にするのがいいのでしょうか?では、公...

専業主婦が仕事復帰!家庭と仕事の両立に自信がない時の対処法

専業主婦として、子供を育てることができたのは、幸せなことだと思います。夫に感謝し、子どもと十分過...

休学理由は仮面浪人!メリットとデメリット・向いているタイプ

仮面浪人したくて別のことを理由に休学する人も世の中にはいます。実際、仮面浪人することにはどんなメリッ...

職歴証明書を公務員試験時に提出する理由とその必要性

職歴証明書は、公務員に転職する際に提出を求められる書類の一つです。職歴証明書は、在籍していた会社...

剣道防具の洗い方!自宅で洗う方法とポイント、注意点を解説

剣道の防具は、いくら普段から手入れをしていても強烈な臭いがしてしまうもの。消臭剤を吹きかけても拭...

No Image

水泳選手の食事について。子供でも大人よりたくさん食べて大丈夫

水泳競技をしている子供は、大人の食事の2倍3倍の量を食べさせるくらいでちょうどよいと言われています。...

スケボーの乗り方【ジャンプ】とは?コツやポイントをご紹介

スケボーをスイスイ乗りこなす人ってかっこいいですよね。こんな感じに余裕に乗りたいと思った人って沢...

職場でうるさい人を注意する方法は?人間関係を壊さずに注意を

自分が働いてる職場に何かと騒がしい・うるさい人っていますよね。あまりにもうるさすぎると、仕事に支障が...

特技を面接で聞かれる大学生、そのワケを紹介します

就活が忙しい大学生は、面接の時に特技をきかれて困った経験はありませんか?趣味はあっても、特技...

スポンサーリンク

電話で緊張して社名を噛む場合の対策法とは?

会社名が変わった時、気を抜いていたり、習慣として電話を取ると、ついついクセで前の社名を名乗ってしまうことがありました。

お得意さんなら、良いのですが笑って『間違えました』では済まない相手の時は血の気がひいてしまいます。

電話対応も大事な仕事

仕事ですから、どんな些細なミスも許されないという緊張感をもって取り組むべきです。
そう言っても、朝から夜まで緊張しっぱなしなんて無理ですよね。

私が社名を間違えないように、前の社名と今の社名をごちゃまぜにして言わないようにするためにとった対策。
それは電話にひらがなと漢字で社名を張っておく!というものです。

読み上げるのではなく、目に入るとしっかりと脳が切り替わるからです。

この、原始的な方法は効果テキメン!

それから、社名を間違ったり、噛んでわけのわからない社名を言ってしまうことがなくなりました。

電話で緊張して噛む、上手く話せない「電話恐怖症」を克服するためには?

コミニュケーションツールがスマホやパソコンであることが当たり前の世代にとって電話は本当に恐怖のベルです。

見えない相手としゃべる。電話慣れしていない世代には、かなりハードルが高いのです。

でも仕事ですから、こなさなければなりません。

まず、同僚や先輩に『電話対応が苦手です』と宣言しましょう。
これは、だから取らなくてもいいよね?という意味でもなく、電話をなくしてしまいましょうという提案でもありません。
単に『口に出して言って気持をラクにする』だけです。

自分の不得意な部分や苦手なこと、かっこ悪いことをカミングアウトすると、肩の力が抜けてスッキリするものです。

激しい愚痴にならない程度に『苦手なんですよね』と口に出して打ち明けてみましょう。

それから、電話対応マニュアルを作ります。

電話がかかってくる用事として、ある程度のパターンがあると思います。

大抵の場合『引き継ぎ』ですから、社名を名乗り、相手が指定してくる人の在不在を確認し、取り次ぐか、折り返すかという対応になると思います。

いくつかのパターンをマニュアル化しておけば、頭の中が整理されますから、焦ることがなくなるはずです。

また、緊張したりテンパると早口になってしまいますから、ゆっくりと話すことを心がけるようにしましょう。

電話で緊張して噛むことを克服するための練習方法とは

朝一番の電話は噛みやすいと思いませんか?

そう!朝、頬も喉も声帯も舌も唇もまだまだ起きていないのでしょう。

一人暮らしだと、会話をしないまま会社に到着することもよくあります。

おはようございますしか、発しないで電話対応することは危険です。

朝起きて顔を洗ったら鏡の前で声を出してみましょう。

おはよう!
今日も元気だね!
今日も一日頑張ろう!

ゆっくりと、声を出すことを意識して発声練習しましょう。

そうすると、朝イチの電話対応も噛まずにこなすことができますよ。

歯を磨いた後に、丁寧にうがいをすることも忘れないでくださいね。

鏡に向かってあっかんべーもいいでしょう。

これを続けると、顔のむくみも取れるはずです。

電話で緊張しないために意識することとは?

電話対応で緊張しないコツ

自分で見つけるのが一番良いのですが、私が電話対応を緊張しないでできるようになったのは『電話の声の顔を想像する』ようにしてからです。

電話機と話しているのではありません。

顔を知っている人からの電話なら、その人の顔を。
顔を知らない人からの電話なら、声の感じからその人の雰囲気を想像します。

それから、笑顔を心がけるようにしました。

電話ですから、私の笑顔が相手に見えるわけではありませんが、声にはその笑顔が乗って伝わると思っています。

電話でも、めんどくさそうな返事をしたり、どうでもいい感じで話されると仏頂面が頭に思い浮かびませんか?

声を通して、相手の方の頭の中に私の笑顔が浮かんでいると思っています。

口角をあげると、脳がリラックスします。
電話対応は笑顔でするように心がけてくださいね。

電話が苦手な人は【台本】を用意してみよう

電話を取るだけではなく、電話を『掛ける』ことも緊張してしまいますよね?

私は、電話の内容を箇条書きにして頭の中を整理します。

まずは、相手の部署と役職、名前。
次に電話をかけた要件。
そして、なぜ電話をかけたのか(これが一番重要)
相手が不在の場合は、掛け直してもらうのか、改めて掛け直すのか。

メールで詳細を送ったほうが確実なのですが、相手が年配の方だとやはり電話でのやり取りが中心になってきます。

電話は緊張しますが、メールよりもコミニュケーションを深めやすいことは事実です。

仕事を円滑に進めるためにも、電話でのやり取りを緊張せずにスムーズに行えるようになるのも重要なことですよね。

『苦手意識』

電話が嫌なのではなく、苦手意識が離れないことが問題なのだと思います。

電話?余裕ー!と自分に言い聞かせて見てください。

電話対応には慣れも必要です。
苦手意識を持ちながら対応し続けても上達しません。

苦手意識で止まっていないで、ビジネスツールとして上手に活用できるようになりましょう!