銭湯のマナー・かけ湯をしてから入浴!覚えておきたい入浴マナー

温泉や銭湯に入浴する時は、湯船に浸かる前にかけ湯をするのがマナーです。でも、どうして入浴前にかけ湯をしなければならないのでしょうか?

銭湯や温泉に入浴する時は、かけ湯以外にも覚えておきたい入浴マナーがあります。マナーを知って、周囲を不快な気分にさせないように入浴をしましょう。

そこで今回は、温泉や銭湯に入浴する時に覚えておきたい入浴マナーについてお伝えします!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

結婚式の子供のご祝儀の目安。決め方とご祝儀のマナー

結婚式に子供と一緒に出席する場合に悩むのが、ご祝儀はどうしたら良いのか、ということではないでしょうか...

質問と答えがずれる原因と対処法!会話を成り立たせる方法を解説

会話をしていると、相手からされた質問と自分の答えがずれる事に気がつくこともあります。相手が納...

色の種類を漢字で書く時はどんな文字で表すの

色の種類は赤、青、黄色など、シンプルに表現するのなら、数十種類程でしょう。しかし、さらに細かく漢...

結婚式に参列する際の持ち物、女性なら何を持っていくべきか

結婚式は結婚する友達や親族のことをお祝いできる大切なイベントですよね。しかし、ただ手ぶらで何も持...

運動は食前にする?それとも食後?運動を行うタイミングについて

運動するなら、効果を最大限にする方法で行いたいですよね。運動って、食前にするべきなのでしょう...

スキーの面倒なワックスがけにはスプレー!その使い方を解説

スキーを滑りやすくするためにはワックスが必要だということはわかってはいても、ワックスがけは面倒なもの...

合気道と空手、どっちを習わせようか迷ったら

子供に何か習い事をさせようと思った時に、定番のピアノや水泳、英会話も良いですが、身も心も本格的に強く...

ジムのトレーナーの給料の目安といろいろな働き方

ジムのトレーナーとして働きたいという場合には、仕事内容はもちろん、給料の相場も気になります。実際...

離乳食・11ヶ月頃に食べさせたい手づかみ食べのレシピや注意点

離乳食は順調ですか? 11ヶ月ころになると手づかみで色んな物を食べさせてあげたいですね。手づ...

お祝いのお返しに商品券は大丈夫?商品券を贈る際の注意点

出産祝いや入学祝い、進学祝いなどのお祝いをもらうと、その都度お返しの内祝いを用意します。何度...

品出しバイトの志望動機のコツ!即採用に繋がるポイントの考え方

品出しのバイトの志望動機では、自分がどうして品出しのバイトに応募したのかという理由やきっかけを答えな...

バスケのシュートがゴールに届かない悲劇。足りないものは〇〇

バスケのシュートがゴールに届かない。正確にゴールをうつには、何が必要なのでしょうか?...

ご祝儀袋の入れ方!台紙がついている場合の使用方法とマナー

ご祝儀袋を開けたら中から台紙が出てくる場合があります。あまりご祝儀袋を使う機会がない方は、台紙は必要...

サッカーのパス練習を1人でする方法!毎日の練習が上達への近道

サッカーのパス練習は1人じゃできない、そう思っていませんか?パス練習こそ1人でできますし、1人で...

教会での結婚式にご祝儀は必要?相場と教会式での御祝儀について

教会に行われる結婚式に招待された時、ご祝儀はどうしたらいいのか悩むこともありますよね。今までに一般的...

スポンサーリンク

銭湯でのマナー・かけ湯やかかり湯を忘れずに!

銭湯や温泉では、湯船に浸かる前に必ずかけ湯をするというマナーがありますが、他にも銭湯でのマナーはあります。

そこで、銭湯を利用する際のマナーについてご紹介します。

かけ湯は忘れずに

入浴マナーの中でも、基本中の基本です。

あなただけが入る浴槽であれば問題ありません。
しかし、銭湯や温泉は「公共の場」、色々な人が利用します。

湯船を汚さないように、腰周りを中心にかけ湯をしてから、湯船に浸かるようにしましょう。

髪の毛のマナーについて

女性であれば髪が長く、湯船に髪が浸かってしまうことがあると思います。
髪の長い方は髪ゴムでまとめ、湯船に髪が浸かることのないように配慮しましょう。

銭湯でのタオルの使い方

目で見ただけでは綺麗なタオルであっても、汚れがついています。
湯船に浸かる際には、タオルは棚に置くなどして湯船に持ち込まないようにしましょう。

銭湯で入浴前にかけ湯をするのはマナー!でもこんな効果も

銭湯や温泉での入浴前のかけ湯ですが、実はマナー以外にも、体を守る上で大切なことなのです。

体が冷えたまま入浴してしまうと、血圧の値は20~50程一気に上がってしまい、その結果、脳卒中や心臓発作などを起こしてしまう危険があります。

また、高齢者や高血圧などで疾患を抱えている場合であれば、脳出血の可能性も高くなりますので、入浴の際はより注意を配る必要があります。

このように、こうしたことを防ぐ上でも、入浴前にはかけ湯をすることが大切となってきます。

また、かけ湯をする際には、38~40℃程度のお湯を手足など心臓から遠い場所からかけ湯をするようにします。

湯船に浸かった際に、体の温度とお湯の温度の差が大きすぎることによって、体がびっくりしてしまわないようにすることが大切です。

温泉や銭湯ではかけ湯以外にもこんなマナーを守って!

かけ湯以外の様々なマナー

入浴後、脱衣所に戻る際には体を拭いてから

入浴後、脱衣所に戻る際に、体についている水分を拭いてから脱衣所に入ることはマナーの一つです。

濡れたまま移動してしまうと脱衣所が濡れてしまい、他の利用者の迷惑となってしまいますので、手元にあるフェイスタオルなどで水分を拭き取ってから移動するようにしましょう。

使用後の椅子や桶は元の位置へ戻す

椅子や桶が初めから、シャワーの所に置いてある場合には良いですが、決まった戻し場所がある際には、必ず戻すようにしましょう。

また、使用後戻す際には、軽くすすぎ、汚れを落としてから戻すようにしましょう。

周囲の他の利用者のことを配慮する

自宅で、入浴する際には当然ながら一人のため気にすることはないと思いますが、温泉や銭湯には必ず他にも利用者が居ます。

周りの方へ、シャンプーやお湯が飛ばないように配慮することが大切です。

銭湯や温泉に入浴する時に覚えておきたいこと

温泉や銭湯に入浴する際の注意点

入浴前後は必ず水分補給をすること

温泉や銭湯に入浴中は、必ず汗をかきます。
また、汗をかくと、当然ながら体の水分は失われていきます。

水分を補給しないと、脱水症状を起こしてしまう可能性がありますので、入浴前後は必ず水分補給するようにしましょう。

のぼせ対策には頭の上にタオルを乗せること

湯船に長時間浸かっていると、のぼせてしまいクラクラしたことはないでしょうか。

そんなときには、冷たい水に浸したタオルを頭の上に乗せることで、のぼせ対策ができます。
お風呂に入るとすぐにのぼせてしまうという方は、一度試してみてはいかがでしょうか。

温泉や銭湯のサウナを利用して疲労回復を!

温泉や銭湯を利用する際には、サウナを利用することで疲れを取ることができます。

そこで、サウナを利用することの効果、サウナを利用する際に効果的なタイミングをご紹介します。

銭湯のサウナを利用することの効果について

サウナを利用すると、必ず汗をかくと思います。

汗をかくことで、体に溜っている老廃物を汗と一緒に体外へ出す「デトックス効果」を期待することができます。

また、老廃物を出すことによって疲れを軽減させることができるため、疲労回復に繋がります。

サウナを利用する際に効果的なタイミング

サウナを利用する際には、一度湯船で体を温め、体が汗をかきやすい状態を作ってから利用すると良いでしょう。

こうすることで、先述したデトックス効果をより感じることができ、疲労回復に繋がります。

また、サウナの利用後は水風呂に入るという方も居ると思います。

サウナ後に水風呂に入ることで、体を引き締める効果や、ホルモンバランスを整える効果があります。

もしも、水風呂に浸かることが苦手という方は、足だけ入れるようにすると良いでしょう。

温泉や銭湯を利用する際には、かけ湯をはじめとして様々なマナーがあります。

また、温泉や銭湯は、上記のように日頃の疲れを取り除ける場所でもありますが、他にも利用者が居ることを忘れずに、お互い気持ち良く利用できるように心がけるようにしましょう。