床屋と美容院の定休日が月曜に多い理由!実は地域で定休日が違う

床屋や美容院の定休日が月曜日のことが多いのはなぜなのか、疑問を抱いている人もいるのではないでしょうか。

地域によって月曜日が定休日ではないところもありますが、ほとんどの場合で月曜日に定休日を設定している店舗が多いようです。
調査してみたところ、床屋や美容院の定休日に月曜日が多いのにはきちんと理由があったのです。

そこで今回は、床屋と美容院の定休日に月曜日が多い理由についてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

韓国に住む、そして仕事をしたいと考えている人へのアドバイス!

日本から飛行機で3時間弱で行くことができる「韓国」。観光名所に行くと日本人でいっぱいですよね。...

会社で挨拶しても無視される。特定の人に?それとも職場全体で

会社で挨拶を無視される。これって、モヤっとしますよね?職場全体でこのようなことをされ...

No Image

壁倒立のコツ『肩入れ』『筋肉』『バランス』について

壁倒立ができるようになりたい!コツをつかんで練習を続ければ、誰でも壁倒立ができるようになります。...

浪人生がバイトの面接で気をつけたいポイントと面接同日のマナー

大学受験に失敗して浪人している人の中には、バイトをしようかと考えている人もいますよね。浪人生だからと...

業務委託の副業がばれる可能性は?副業を行うコツと注意点

スキマ時間にちょっとでも稼げたらと副業を検討している方も多いでしょう。ただ気になるのが、副業をす...

台風で会社から帰れない時の対策は?酷い時は会社泊も検討に

台風の影響で、会社から自宅へ帰れないという事態はよく起きるものです。鉄道などは安全のためすぐに運...

欠勤の連絡が遅れたらマイナスになる理由と正しいマナーとは

欠勤の連絡が遅れただけで、あなたの評価がマイナスになってしまうことがあります。それくらい欠勤...

職場が寒いから辞めたい!解決方法と職場が寒い時にできる対処法

働いている職場が寒いことが原因で職場を辞めたいと悩んでいる人もいますよね。エアコンの設定温度によって...

ドラッグストアのバイトの服装について!面接や仕事の場合など

薬や日用品や化粧品などたくさんの商品を販売しているドラッグストアは、街の中の色んなところで見かけます...

消防救助隊が行う訓練とは?人命救助を目的とした厳しい訓練

消防には救助隊と呼ばれている、人命救助を目的とした専門部隊があります。レスキュー隊とも呼ばれているチ...

店長を辞めたい…正社員でも辞めたいと思う時

正社員で働いていて店長を任されている立場なのに、仕事を辞めたい!と悩んでいる人もいることでしょう。...

服のネットショップを自宅で開業して成功させるためのヒント!

ネットショップはコストを抑えて自宅でも開業できると大変人気があります。服のネットショップを自...

新入社員の仕事が遅い原因とその対処法について

新入社員の頃はとにかく仕事に慣れることに必死です。覚えることも多いため仕事が遅くなってしまいがち...

No Image

サッカーのボールタッチ練習方法!コツとポイント・練習を解説

サッカーが上達したいという人は、ボールタッチの練習を取り入れて基本的なことを身につけると良いです。ボ...

履歴書をパソコン作成!写真は?ポイントと気をつけたい注意点

最近では、履歴書をパソコンで作成するという人も多いのではないでしょうか。では、履歴書をパソコ...

スポンサーリンク

床屋と美容院の定休日が月曜日に多い理由

多くの床屋や美容院の定休日が月曜日なのは、いくつかの理由があるようです。

まずひとつは、やはり床屋や美容院を利用するお客さんはどうしても土日に集中するため、その忙しい状況が一段落した月曜日を定休日としたというものです。なかには月曜日が祝日の場合は営業し、翌日の火曜日を定休日とする店舗もあるようですが、これもお客さんのニーズに合わせた対応であると言えるでしょう。

この他にも、第二次世界大戦前後の日本の電力事情によるところが大きいようです。
その頃の日本では水力発電が主流で、戦争の長期化による石炭不足などから十分な電力供給が出来ず、たびたび停電も発生していたそうです。そのため、電気の使用制限だけでなく、電気の供給自体をストップする「休電日」が設定されていました。

パーマなどで多くの電力を使う床屋や美容院も、休電日には営業が出来ないので、それに合わせて定休日を設定したため、そのまま多くの店舗でその名残として月曜日が定休日となっているのでしょう。

関東の床屋や美容院の定休日は火曜日が多い

全国的には、月曜日を定休日としている床屋や美容院が多いのですが、関東や一部の地域では、火曜日を定休日としている店舗のほうが圧倒的に多いのだとか。これもやはり先程の「休電日」が大きく関係してくるようです。

第二次世界大戦前後の日本では水力発電が主流でしたが、石炭不足はもちろんのこと、水力発電の発電量は天候も大きく影響するため、安定して電気を供給することが難しい時代でした。
その当時の日本では、パーマが大流行していましたが、今と違って髪に直接電極を巻き付け、電気で熱を加えることでウェーブを作っていたため、休電日には施術することが出来ませんでした。そのため、休電日を定休日とする店が多かったのです。

この休電日が関東では火曜日だったために、そのまま現在でも火曜日を定休日とする流れとなったようです。関東に限らず、北海道や沖縄でも、火曜日が定休日の店舗が多いのも、同じ理由なのでしょう。

今は休電日がないのに床屋や美容院の定休日が変わらないのはなぜ?

現代では休電日はありませんが、多くの床屋や美容院が月曜や火曜を定休日としたままなのは、どうしてなのでしょうか?

そもそも、それらの店舗がしっかりと定休日を決めるようになったのは、1960年代と言われています。その理由として挙げられるのが、理容・美容業界の過当競争を防ぐ目的で定められた「適正化規定」です。
これによって各組合が都道府県ごとに、営業時間や料金の取り決めを行い、その中で、これまで休電日の流れでお休みとしていた曜日を、そのまま定休日として設定したのです。

その後、1990年代に入ってからは各業種の規制緩和の波を受けて、理容・美容業界においても定休日などの一律の規制が出来なくなり、それぞれ自由に設定して良いことになりました。

これにより、定休日を変更したり、年中無休の店舗も増えましたが、そのほとんどが定休日を変えることなく、現在に至るというわけです。
その理由としては、多くの理容・美容関連の講習会やセミナーが月曜や火曜に開催されているため、定休日をずらしてしまうと、それらに参加することが難しくなるという点もあるようです。

床屋や美容院の定休日別のメリット・デメリット

月曜日や火曜日を定休日とするうえでの、それぞれのメリットとデメリットを挙げてみましょう。

  • 月曜定休のメリット
    どの店舗もやはり、お客さんが集中するのは土日であるため、それが明けた月曜日に営業したとしても、お客さんとしても週の初めは自分の仕事も忙しいため、週末ほどの売上は見込めません。また、多くの理容・美容関連の講習会やセミナーも月曜に開催されることが多いため、それらに参加するためにも、月曜定休のほうが都合が良いと言えます。
  • 月曜定休のデメリット
    土日に限らず、お客さんが多くなるのは祝日も同じです。月曜日が祝日に定められていることも多いため、月曜日を定休日とすることで、その分の売上を逃してしまうことになります。
  • 火曜定休のメリット
    月曜が祝日や振替休日となることが多いため、週末と合わせた三連休でお客さんにたくさん来店してもらうことが出来ます。また、全国的に見れば月曜定休としている店舗が多いため、月曜日に営業していることで、その分のお客さんを得ることが出来るというメリットもあるでしょう。
  • 火曜定休のデメリット
    スーパーや百貨店などでは、毎週火曜日を特売日に設定している店舗も多く、その流れで来店しようとするお客さんを逃してしまう可能性もあるでしょう。また、月曜に開催されることが多い講習会やセミナーへの参加も難しくなります。

理容師と美容院は業務内容が違う

ところで、床屋と美容院の違いをご存知でしょうか?
なんとなく床屋=男性が行く場所、美容院=女性が行く場所という認識があるかもしれませんが、現代では美容院へ通うオシャレな男性も少なくありません。

理容法による理容師の定義とは「頭髪の刈込、顔そり等のよって容姿を整えること」とあります。また、美容法による美容師の定義としては「パーマネントウェーブ、結髪、化粧等の方法によって容姿を美しくすること」とあります。

このように、そもそも理容師と美容師の定義は明確に別れており、これを守らまないと法律違反となるのです。髪を切るという行為は、元々は理容師に与えられた仕事だったのです。

一番大きな違いを挙げるとすれば、カミソリを使えるか使えないかということです。理容師のいる理髪店(床屋)では、カット以外にも顔剃りやひげ剃りも行ってくれますが、美容師のいる美容院では、それは出来ません。
顔そりをすると化粧ノリが良くなることもあり、女性の中には顔剃りをするだけのために床屋を理容する人もいるのだそうです。