床屋と美容院の定休日が月曜に多い理由!実は地域で定休日が違う

床屋や美容院の定休日が月曜日のことが多いのはなぜなのか、疑問を抱いている人もいるのではないでしょうか。

地域によって月曜日が定休日ではないところもありますが、ほとんどの場合で月曜日に定休日を設定している店舗が多いようです。
調査してみたところ、床屋や美容院の定休日に月曜日が多いのにはきちんと理由があったのです。

そこで今回は、床屋と美容院の定休日に月曜日が多い理由についてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ボウリングでハウスボールを使ってアベレージを上げる方法とは

職場のボウリング大会などがあると、少しでも良いスコアを出したいですよね。でもマイボールを購入...

居酒屋で女子がバイトするのは大変?メリットとデメリット

バイト先を考える時に、効率良く働けるバイト先として居酒屋を考える人も多いと思います。一般的な時給...

マラソンが趣味の人にみられる性格とは?共通点は〇〇

マラソンが趣味の人に見られる性格ってなんでしょうか?ストイック?がんばり屋さん?我慢...

高跳びの背面跳びのコツや意識するポイントと記録を伸ばす練習

高跳びの背面跳びのコツを掴んで練習をすれば、きっと記録を伸ばすことができます。まずは、背面跳...

早退の理由が役所はOK?NG?早退をするときの伝え方

会社や学校は、なかなか理由がなければ休めないものです。休むときの理由はさまざまですが、その中でも...

就活で公務員の面接を受ける!好印象になる髪型対策について

就活において公務員を目指すのであれば、面接ではどんな髪型にするのがいいのでしょうか?では、公...

就活で見た目が大事といわれること!男性だってそうなんです

就活を控えている学生さんは、面接や服装など色々なことが気になりますよね。大事な就活や面接です...

会社を辞める時の挨拶のポイントや円満退職のためのマナーとは

会社を辞める時にはお世話になった上司や同僚に挨拶をしましょう。では、会社を辞める時の退職の挨...

女同士の喧嘩!職場で起こっていたこんな喧嘩の数々!

女同士でも職場で喧嘩になることはあるようです。女同士の喧嘩をみたことはありますか?「ある!」...

給料が遅れる理由はやっぱり倒産?その時にやるべきこととは

今まで働いてきて給料が遅れるなんてことはなかったのに、今月は遅れた…。もしそんな事態になったらどんな...

美容師の本音「こんなお客さんはもうイヤ!」と思うタイプとは

美容師という仕事ってお客さんといろいろな話もしなくてはいけないし、要望も聞かなくてはいけないので大変...

No Image

陸上200mの効果的な練習方法!これでタイムを縮めよう

陸上200mは短距離に入りますが、100mとも違います。コーナーがあるため、コーナーリングの練習も必...

通訳の仕事が将来なくなる?今後通訳者が求められるスキルとは

通訳を仕事にしている人たちにとって不安なこと、それが通訳の将来性です。一説には今後数十年で通...

剣道【子供】を上達させるには?練習するときのポイント

子供の剣道を上達させるにはどのようなコツやポイントがあるのでしょうか?まずは、子ども自身に目...

職場にいるうるさい人への対処法。相手を変えることはできないけど

職場にいるうるさい人は、どんなことがうるさいと感じますか?仕事のやり方?プライベート自慢?た...

スポンサーリンク

床屋と美容院の定休日が月曜日に多い理由

多くの床屋や美容院の定休日が月曜日なのは、いくつかの理由があるようです。

まずひとつは、やはり床屋や美容院を利用するお客さんはどうしても土日に集中するため、その忙しい状況が一段落した月曜日を定休日としたというものです。なかには月曜日が祝日の場合は営業し、翌日の火曜日を定休日とする店舗もあるようですが、これもお客さんのニーズに合わせた対応であると言えるでしょう。

この他にも、第二次世界大戦前後の日本の電力事情によるところが大きいようです。
その頃の日本では水力発電が主流で、戦争の長期化による石炭不足などから十分な電力供給が出来ず、たびたび停電も発生していたそうです。そのため、電気の使用制限だけでなく、電気の供給自体をストップする「休電日」が設定されていました。

パーマなどで多くの電力を使う床屋や美容院も、休電日には営業が出来ないので、それに合わせて定休日を設定したため、そのまま多くの店舗でその名残として月曜日が定休日となっているのでしょう。

関東の床屋や美容院の定休日は火曜日が多い

全国的には、月曜日を定休日としている床屋や美容院が多いのですが、関東や一部の地域では、火曜日を定休日としている店舗のほうが圧倒的に多いのだとか。これもやはり先程の「休電日」が大きく関係してくるようです。

第二次世界大戦前後の日本では水力発電が主流でしたが、石炭不足はもちろんのこと、水力発電の発電量は天候も大きく影響するため、安定して電気を供給することが難しい時代でした。
その当時の日本では、パーマが大流行していましたが、今と違って髪に直接電極を巻き付け、電気で熱を加えることでウェーブを作っていたため、休電日には施術することが出来ませんでした。そのため、休電日を定休日とする店が多かったのです。

この休電日が関東では火曜日だったために、そのまま現在でも火曜日を定休日とする流れとなったようです。関東に限らず、北海道や沖縄でも、火曜日が定休日の店舗が多いのも、同じ理由なのでしょう。

今は休電日がないのに床屋や美容院の定休日が変わらないのはなぜ?

現代では休電日はありませんが、多くの床屋や美容院が月曜や火曜を定休日としたままなのは、どうしてなのでしょうか?

そもそも、それらの店舗がしっかりと定休日を決めるようになったのは、1960年代と言われています。その理由として挙げられるのが、理容・美容業界の過当競争を防ぐ目的で定められた「適正化規定」です。
これによって各組合が都道府県ごとに、営業時間や料金の取り決めを行い、その中で、これまで休電日の流れでお休みとしていた曜日を、そのまま定休日として設定したのです。

その後、1990年代に入ってからは各業種の規制緩和の波を受けて、理容・美容業界においても定休日などの一律の規制が出来なくなり、それぞれ自由に設定して良いことになりました。

これにより、定休日を変更したり、年中無休の店舗も増えましたが、そのほとんどが定休日を変えることなく、現在に至るというわけです。
その理由としては、多くの理容・美容関連の講習会やセミナーが月曜や火曜に開催されているため、定休日をずらしてしまうと、それらに参加することが難しくなるという点もあるようです。

床屋や美容院の定休日別のメリット・デメリット

月曜日や火曜日を定休日とするうえでの、それぞれのメリットとデメリットを挙げてみましょう。

  • 月曜定休のメリット
    どの店舗もやはり、お客さんが集中するのは土日であるため、それが明けた月曜日に営業したとしても、お客さんとしても週の初めは自分の仕事も忙しいため、週末ほどの売上は見込めません。また、多くの理容・美容関連の講習会やセミナーも月曜に開催されることが多いため、それらに参加するためにも、月曜定休のほうが都合が良いと言えます。
  • 月曜定休のデメリット
    土日に限らず、お客さんが多くなるのは祝日も同じです。月曜日が祝日に定められていることも多いため、月曜日を定休日とすることで、その分の売上を逃してしまうことになります。
  • 火曜定休のメリット
    月曜が祝日や振替休日となることが多いため、週末と合わせた三連休でお客さんにたくさん来店してもらうことが出来ます。また、全国的に見れば月曜定休としている店舗が多いため、月曜日に営業していることで、その分のお客さんを得ることが出来るというメリットもあるでしょう。
  • 火曜定休のデメリット
    スーパーや百貨店などでは、毎週火曜日を特売日に設定している店舗も多く、その流れで来店しようとするお客さんを逃してしまう可能性もあるでしょう。また、月曜に開催されることが多い講習会やセミナーへの参加も難しくなります。

理容師と美容院は業務内容が違う

ところで、床屋と美容院の違いをご存知でしょうか?
なんとなく床屋=男性が行く場所、美容院=女性が行く場所という認識があるかもしれませんが、現代では美容院へ通うオシャレな男性も少なくありません。

理容法による理容師の定義とは「頭髪の刈込、顔そり等のよって容姿を整えること」とあります。また、美容法による美容師の定義としては「パーマネントウェーブ、結髪、化粧等の方法によって容姿を美しくすること」とあります。

このように、そもそも理容師と美容師の定義は明確に別れており、これを守らまないと法律違反となるのです。髪を切るという行為は、元々は理容師に与えられた仕事だったのです。

一番大きな違いを挙げるとすれば、カミソリを使えるか使えないかということです。理容師のいる理髪店(床屋)では、カット以外にも顔剃りやひげ剃りも行ってくれますが、美容師のいる美容院では、それは出来ません。
顔そりをすると化粧ノリが良くなることもあり、女性の中には顔剃りをするだけのために床屋を理容する人もいるのだそうです。