小学校の用務員になるには?勤務形態や給料について説明します

小学校に勤務したいと考えている人の中には、用務員さんになりたいという人も多いと言います。

では、用務員になるには何か資格は必要なのでしょうか?公務員試験を受けなくてはいけないのでしょうか?

小学校の用務員になるための試験や勤務形態、給料について詳しく説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ボールの投げ方の教え方で気をつけたいコツや握り方と注意点とは

ボールの投げ方がわからない、うまくボールを投げることができない子供に対しての教え方とはどんなことに気...

No Image

【バドミントン初心者のヘアピン】スピンヘアピンを覚えよう

バドミントン初心者にとってヘアピンの中でもマスターすることが難しいスピンヘアピン。しかし、こ...

水泳のキックの強化に欠かせない筋トレ方法を紹介します

水泳のキックを強化したいときにはどのような筋トレをしたらいいのでしょうか?クロールのキック力...

会社の休憩時間に寝るのはアリ?仕事の効率をアップさせるには

会社の休憩時間に15分程度寝ると、午後に絶対に襲ってくる猛烈な眠気に立ち向かうことができるって知って...

店長を辞めたい…正社員でも辞めたいと思う時

正社員で働いていて店長を任されている立場なのに、仕事を辞めたい!と悩んでいる人もいることでしょう。...

No Image

水泳選手の食事について。子供でも大人よりたくさん食べて大丈夫

水泳競技をしている子供は、大人の食事の2倍3倍の量を食べさせるくらいでちょうどよいと言われています。...

剣道防具の洗い方!自宅で洗う方法とポイント、注意点を解説

剣道の防具は、いくら普段から手入れをしていても強烈な臭いがしてしまうもの。消臭剤を吹きかけても拭...

学校の用務員になるには!用務員の就職方法や仕事内容

私達が小学生の頃や中学生の頃、学校には「用務員さん」と呼ばれる人がいましたよね。いつも笑顔で挨拶...

出版社に就職するには学歴が必要?学歴が重視される理由とは

出版社といっても大手から中小企業まで規模は様々ですが、特に大手出版社に就職するためにはある程度の学歴...

同僚の退職が決まり寂しいと感じる人へ。その気持ちの解消法

仲の良い同僚が退職する事が決まったらショックと寂しさで一杯になると思います。会社の同僚と言えば同...

大学がつらい、やめたいと感じるあなたへアドバイス

夢や希望を持って大学に入ったのに、大学生活を続けるうちにつらい、やめたいと感じて悩んでいませんか?...

テニスのポイントはなぜ0ではなくラブなのかその謎を解明します

全米オープンなどテニスの4大大会の試合をテレビで見ていると、ポイントが0ではなくラブと呼ばれていたり...

韓国に住む、そして仕事をしたいと考えている人へのアドバイス!

日本から飛行機で3時間弱で行くことができる「韓国」。観光名所に行くと日本人でいっぱいですよね。...

学校の講師を辞めたいときは?理由や会社員への転職など

学校の講師を辞めたいと持っている人は結構いるのかもしれません。学校の講師とは、生徒や保護者だ...

コンビニの深夜バイトで女性は働けるのかどうかとその実態

コンビニの深夜バイトは昼間の時間帯よりも時給が高いので、時給優先で働く人もいますが、女性でも働くこと...

スポンサーリンク

小学校の用務員は公務員?用務員になるには試験を受ける必要がある?

将来を考えていく内に、小学校の用務員になりたいと夢に思う人もいると思います。実際、なる為には、どんな試験を受けて合格する必要があるのでしょうか。

ここでは、試験の前に、用務員の位置づけをみていきたいと思います。

昔は公務員職が殆どでしたが、現在では、常勤、非常勤など立場が違ってきています。

公務員としての学校用務員ですが、市町村の職員という位置づけになります。それも、常勤から非常勤まであり、東京の場合は、23区では、「23区全体の職員」という位置づけになっているようです。

上記は公立の場合で、私立の場合は、直雇用にあたる、会社員、非常勤の場合は、パート、アルバイトという位置づけになるようです。

派遣で登録して職務にあたる、非正規雇用の学校用務員も存在するようです。

ですので、上記からわかるように、位置づけは色々あり、どのような位置づけで働いていきたいのが、まずフィールドを決めていきましょう。

任期制や臨時の小学校の用務員になるには?

先程は、小学校の用務員には、どのような位置づけがあるのか、その種類をみてきました。

次に、小学校の用務員は用務員でも、任期制や臨時の用務員になるためには、どうしたら良いのかについてみていきたいと思います。

「嘱託採用」の用務員

殆どが、上記の採用形態になるようです。

募集期間は、年末から3月上旬が多く、採用スケジュールですが、それぞれの地域によって異なってきます。

採用期間ですが、1年単位になります。採用方法としては、作文と面接が主な方法となっているようです。

自治体によって、特別な資格を必要としているケースもあるようです。その為、求人情報は注意深くチェックしていきましょう。

65-70歳のような高年齢の方も働ける環境にあるようです。ですので、そのような年齢になったとしても、是非トライして見て下さい。

給料もボーナスが支給されることもあるようです。嬉しい点ですよね。

臨時採用の採用の場合は、時給制になるようですが。

小学校の用務員になるには資格は必要?給料はどのくらい?

先程は、任期制や臨時の小学生の用務員になる為の採用形式であったり、年齢、待遇についてみてきました。

次に、小学校の用務員になるには、どんな資格が必要であり、給料はどの位必要なのかをみていきたいと思います。

大体ではありますが、目安としては、「就業1年目で20万前後」が多いようです。

時給にすると、千円位を想定しておいて下さい。

その時給ですが、地域によっても違う可能性もあります。

決して安くはないのではないでしょうか。

次にどんな資格が必要か、結論からいうと何も必要ありません。

ただ、庭を手入れしたり、草刈りをする機会もあるので、その仕事をするのが苦ではないことが求められると思います。

特に資格は必要ないけれど、草刈りのような雑用もストレスを感じずにすることができるかが鍵になってくるようです。

小学校の用務員の仕事内容はラク?

上記では、小学校の用務員になるには、特に資格が必要ないこと、また給料は月給で20万前後なことがわかりましたよね。

小学校の用務員の仕事について

「それほど難しくない」
小学校内外の整備を行う仕事となります。様々な仕事内容となりますが、特別な技術が求められる訳ではないので、女性であってもできる職業になってきます。

「残業なし、休日あり」
残業があることはなく、平日でも定時で帰ることができるようです。また、お盆など休みたい時は遠慮なく休むことができます。

「忙しくない」
季節ごとにやらなければいけないこともあり、仕事は尽きないでしょう。ただし、毎日残業続きといった忙しさはありません。

小学校の用務員は一人または少人数で作業することになるので、あまり仕事中にコミニュケーションが取れる職場ではありませんが、教頭先生や校長先生とコミュニケーションはちゃんととれますので、過度に心配することはなさそうです。

小学校の用務員になると、早めに学校へ行かなくてはいけない?

小学校の用務員のスケジュール

勤務時間:7:30-16:30 8時間労働

仕事の内容:7:30からは、正門の鍵を開けたり、玄関の鍵を開けたりします。

その為、7時位に学校に到着できるように出勤する必要があるようです。

7時に学校に到着するようにするということは、ある程度、早めにあなたの家を出る必要がありますよね。

8時位までに、校長室のポットのお湯をセットしたり、台所の簡単な掃除をしているようです。

この時間となると、他の先生方々も出勤しているようです。

ということは、先生方々と比べて、小学校の用務員の方々は早めに出勤する必要がありそうですね。

朝が早い人にはお勧めの仕事かもしれませんね。