バレーボールのサーブの打ち方とはコツやポイントを紹介

バレーボールのサーブはどのような打ち方であれば入るのでしょうか?バレーボールのサーブといえば、フローターサーブですよね。

しかし、なかなか入れることができない、ネットに当たってしまうときにはまずこの練習から初めてみましょう。

初心者向きのサーブとは?それぞれのサーブの打ち方やポイントを紹介します。ただ当てるという動きではなく、全身の動きを意識して行ってみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ソフトテニス戦略、前衛として相手にプレッシャーを与える動き方

ソフトテニスで相手に勝つためには戦略が必要です。特に前衛の動き方は重要で、フェイントなどを使いながら...

転勤したら住民票は独身でも移すべき義務と手続き方法

独身の社会人が転勤して住む場所が変わったときは、住民票を移すのは義務だということをご存知でしょうか?...

研修期間中に退職したことを職歴に載せるべきなのか

研修期間中に何らかの理由で退職してしまうことはあります。社風が合わない、条件と違っていたなど...

コンビニのバイト研修期間中でも時給はもらえる?その金額とは

バイトするとなる必ず研修期間がありますが、気になるのはその間でも時給が出るのかどうかではないでしょう...

職場の服装が厳しいのは何故?オシャレをしたいと考えるあなたへ

職場の服装の規定が厳しいと、なかなかオシャレも出来ずに自分が好きなファッションもすることが出来ません...

大学の講師になるには?必要な資格やなるための方法とは

大学の講師になるにはどうしたらいいのでしょうか?大学の教員として働きたい、教授を目指すために...

教育実習での授業を失敗しないためのコツや気をつけたいこと

教育実習で授業をすることは、とても緊張しますし、失敗するのではと不安にもなりますよね。では、...

配達の仕事は以外と楽だったという実際の声と、気になる内容とは

楽な仕事とはどんな仕事だと思いますか?人との関りがない・ノルマや残業がない・責任がない事など色々...

卓球女子にオススメな練習メニューを紹介。卓球の大事な基礎とは

卓球と聞くと地味なイメージを持ってしまう人も少なくないでしょう。ただピンポン球を打っているだけと...

学校の講師を辞めたいときは?理由や会社員への転職など

学校の講師を辞めたいと持っている人は結構いるのかもしれません。学校の講師とは、生徒や保護者だ...

転勤が多いといわれている職業と転勤が多い理由

世の中には様々な職業がありますが、転勤が多いといわれている職業はあります。調べてみたところ、...

コンビニの面接に落ちた時原因は?考えられる理由は色々あります

コンビニの面接に落ちた時、一体どんなことが原因で落ちてしまったのか気になりますよね。落ちないだろうと...

ありがとうへの返事は?上司に返事をする時に使うべき言葉

上司から「ありがとう」と言われた時、それに対して部下である自分がどんな風に返事をすればよいのか悩んだ...

養護教諭採用試験は面接が重要!過去問でしっかり対策をしよう!

養護教諭になるための採用試験には必ず面接がありますが、事前にしっかりと準備をしておきたいですよね。...

ボールの投げ方の教え方で気をつけたいコツや握り方と注意点とは

ボールの投げ方がわからない、うまくボールを投げることができない子供に対しての教え方とはどんなことに気...

スポンサーリンク

バレーボールのフローターサーブの打ち方のポイント

バレーは学校の授業で取り入れられるほど広く人に知られているスポーツです。
バレーを見ているだけではサーブは簡単に入ると思ってしまいますが、実は最初はサーブを相手コートにいれることも難しいものです。
最初にフローターサーブの練習をする人も多いのですが、フローターサーブには打ち方はあるのでしょうか。

フローターサーブがなかなか入らないという人にはいくつか原因があります。
代表的なものだと肘が下がっていることです。肘が下がる原因は左手を後方に下げる際に肘が曲がりすぎているためです。
つまり方と同じ高さになっているのです。肘が下がらないようにするためにはトスの位置を調整することで改善されます。

フローターサーブのコツはボールを打ち終わってからもしっかり見ることです。
サーブを打つ時に相手のコートを見てしまうこともあるでしょう。目標がある方がサーブが定まるという人もいるのです。

しかし相手のコートを見てしまうと打点が下がってしまうのです。
打点が下がるということは正確なコントロールができないということに繋がっていきます。
トスを上げて打つまではしっかりとボールを見ることが重要です。練習を重ねていくと少しずつネットを超えるようになっていきます。

ネットを超えるようになってきたら無回転サーブにチャレンジしてみてください。
フローターサーブは無回転の方がボールに変化が起こりやすいのです。試合中相手を動揺させることができるので、習得しておきたい技の1つです。

バレーボールのフローターサーブの打ち方を強化しよう

フローターサーブがなかなか上手く行かない方が多いですが、しっかりコツさえ掴めば簡単にできるサーブです。
上手く出来ないという方はフローターサーブのコツをまだ理解していない可能性があります。

フローターサーブに必要なことはトスです。トスが悪ければ良いサーブを打つことは難しいのです。
トスを上げるベストな位置は自分の斜め前方です。その部分にボールが落ちるように意識すれば変わっていきます。
前過ぎると打点が下がってしまうので注意しましょう。

他にも手のひらに正しく当てることもコツの1つでしょう。
ボールの真ん中に当てるように意識をします。
ボールの真ん中に当たらないボールはバチンと音はするのですが、まったく飛びません。ボールの真ん中と自分の手の正しい位置でボールを打つとしっかりとサーブは決まるでしょう。

フローターサーブを遠くに打つ時にもポイントがあります。
それはボールを打った直後にスナップを効かせないことです。スナップをせずにスイングを止めてください。そうすることでボールは無回転のままで飛んでいきます。

ただこのサーブで気をつけたいことはアウトになりやすいことです。
ネットスレスレで相手のコートの奥を狙うのがフローターサーブですが、サーブの位置を調整してアウトにならないように細心の注意を払いましょう。

バレーボールのフローターサーブの打ち方で大切なのは筋力

フローターサーブをするためにはコツがあります。そして基本的な打ち方もあります。

しかしその全てをしっかりとしているのにフローターサーブが決まらない人もいるのです。
フローターサーブが決まらないという人はサーブを打つための筋力が不足しているのかもしれません。
筋力に自身がないという人はサーブエリアに立ちボールをそのまま相手のコートに投げてみてください。
相手のコートにまで届くことができればサーブを相手コートに打つことができます。自信を持って練習をしましょう。

フローターサーブが出来ないからとつまずく必要はありません。
もしフローターサーブが出来ないのであれば、アンダーサーブの練習をしましょう。
フローターサーブをすることを目標にするのではなく、サーブが相手コートに入ることを目標にしていくのです。
ある程度アンダーサーブができるようになれば、フローターサーブを練習しましょう。
少しずつレベルアップしていきましょう。

フローターサーブには肩の筋力が必要になっていきます。
そのため肩の筋力が弱いという人はフローターサーブはオススメできません。
自分の体調やレベルに合わせてサーブを打つようにしましょう。

バレーボールのアンダーハンドサーブとサイドハンドサーブの打ち方

バレーのサーブにはいくつかの種類があります。
練習を重ねていくと自分にあったサーブが分かるようになります。
自分に合ったサーブを見つけていきましょう。

ではサーブにはどんなものがあるかお話します。
一番最初にバレーで触れ合うサーブはアンダーハンドサーブではないでしょうか。
アンダーハンドサーブは左足への体重移動をしながら右手を降り出します。
ボールの斜め下面を手のひらの付け根に当ててください。このサーブは確実にコート内に入れたい時に使うといいでしょう。
アンダーハンドサーブをする際の注意点は打つ時トスを肘が曲がらないようにすることです。
肘が曲がってしまうとボールが上手くあたらずにフォームが崩れてしまうのです。注意しましょう。

サイドハンドサーブというサーブ方法もあります。
サイドハンドサーブも初心者にはオススメのサーブと言われており、スピードの早いサーブと言われています。
ボールの中心を捉えると無回転になるので、相手はどこに行くか分からないボールに戸惑ってしまうはずです。
サイドハンドサーブにも打つためのポイントがあります。
それは肘を伸ばして顔の前で打ち、腕の振りは半円になるように肩と平行にすることです。
アンダーハンドサーブがうまくできるようになれば、次にこのサーブの練習をしてみるといいでしょう。

バレーボールのサーブ練習は前半または中盤にしよう

バレーの練習は人それぞれ違いがあるでしょう。
部活動によっては一連の流れがあるという所もあるはずです。
練習の中でサーブ練習はいつ頃行っているのでしょうか。
日本国内の練習の傾向としてはサーブ練習は練習の最後の方で行っているかもしれません。

しかしサーブは練習の前半や中盤に行うことが効果的なのです。サーブはバレーの試合の勝敗を左右する重要な技術です。
サーブは個人の技能を自由に発揮することができる場所なので、集中力の維持ができるタイミングでの練習が必要になります。
練習の前半や中盤であれば選手の疲れはピークには達していません。

逆に練習最後では体力的にも心理的にも疲れを感じており集中して練習に挑むことが難しいのです。
そのため一番集中力が上がる練習前半や中盤でのサーブ練習が良いのです。
サーブ練習をその時間帯で行うことでサーブの上達率も上がります。

試合中であればフルセットになることがあるでしょう。その時には疲れがピークになっている選手がほとんどです。
その中でサーブが決まるかどうかにさらに神経質になる選手は多いはずです。
そんな場合を考えて練習最後に行うこともいいかもしれません。
しかし技術やスピードなどの強化を求めた練習ならば、練習の前半や中盤にサーブ練習をすることが好ましいでしょう。