バレーのアンダーサーブの基本と上達のコツ【初心者向け】

バレーボール初心者はまず、サーブの練習から行います。

サーブの仕方にはいろいろなスタイルがありますが、初心者におすすめなのは体育の授業などでも行われるアンダーサーブです。

あまり力の強くない方でもできるサーブで、初心者が覚えるにはまずこのサーブです。

アンダーサーブの基本と、上達するためのコツをご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

No Image

サッカーのスパイクの手入れ頻度や正しい方法で大切に使おう

サッカーのスパイクのお手入れは、皆さんどのくらいの頻度で行っているでしょうか。長く使うために...

台風で会社から帰れない時の対策は?酷い時は会社泊も検討に

台風の影響で、会社から自宅へ帰れないという事態はよく起きるものです。鉄道などは安全のためすぐに運...

公務員試験は既卒職歴ありでも大丈夫?既卒職ありの受験ポイント

いつ倒産するかどうかわからない企業より、安定した公務員になりたいと思う方も多いのではないでしょうか。...

野球の練習方法で守備が上達するための基本やポイントとは

野球の練習方法において、守備の練習はとても重要です。特に、守備練習では様々なケースを想定したゴロ...

欠勤の連絡が遅れたらマイナスになる理由と正しいマナーとは

欠勤の連絡が遅れただけで、あなたの評価がマイナスになってしまうことがあります。それくらい欠勤...

走り幅跳びの練習方法・家でできる筋トレとトレーニングの方法

家でできる走り幅跳びの練習方法が知りたいという人もいますよね。走り幅跳びをはじめたけど、どんな練習を...

面接で趣味特技を聞かれた場合の大学生の答え方について解説!

就活の時の面接で、趣味特技について聞かれる場合もあります。でも、大学生として正直に答えるべきなのか迷...

証明写真の時の服装や色で印象はガラッと変化!オススメスタイル!

アルバイトや就活や免許証などの証明写真を撮る場合に注意したいことがあります。あまり写っていな...

走り高跳び【女子中学生編】記録を伸ばすコツや練習のポイント

走り高跳びをやっている女子中学生には、思うように記録を伸ばせず悩む人もいるでしょう。走り幅跳...

No Image

野球の球速アップのための筋トレ方法とは?バランスよく鍛えよう

筋トレで鍛えたことによって球速アップしているプロ野球の投手も増えてきましたよね。では、どんな...

短距離走を速く走るコツを紹介。かかとや姿勢や靴選びについて

短距離走のタイムを上げたい、速く走るコツがあったら知りたいと思いませんか。短距離走を速く走る...

ハローワークから紹介された企業の面接を断る方法をご紹介

ハローワークから紹介状をもらった企業の面接は、断ることが出来るのでしょうか?絶対に受けなけれ...

コンビニの面接に落ちた時原因は?考えられる理由は色々あります

コンビニの面接に落ちた時、一体どんなことが原因で落ちてしまったのか気になりますよね。落ちないだろうと...

夜勤で働く女性の危険性とは?注意するポイントについて解説

看護師や介護職、コンビ二など女性でも夜勤で働く人も増えていますが、男性よりも危険が多いと言えますよね...

公務員の内定辞退連絡は手紙?電話?内定辞退のマナーとは

公務員採用試験を突破し内定通知が届いたとしても、第一希望の内定を既に貰った時は内定辞退をするしかあり...

スポンサーリンク

バレー初心者向け!アンダーサーブのコツ

バレーを始めた初心者の場合はサーブはまず相手のコートに入れることを優先しましょう。
サーブにはジャンプサーブやフローターサーブなどのやり方もありますが、初心者の場合は比較的入りやすいアンダーサーブをまずマスターしましょう。

ジャンプサーブやフローターサーブは力が必要となりますが、アンダーサーブの場合はそこまで力がなくても距離を飛ばすことができるのです。

ではアンダーサーブの打ち方をお伝えします。

アンダーサーブを打つ場合は、打つ方向に対して横向きにして立つとやりやすいです。

体勢としては片手でボールをお腹当たりで構えて、もう片方の利き手でこぶしを作って立ちます。

そして利き手のこぶしでボールを救い上げるようにして思い切り振りぬいて打ち込みましょう。

あまり下から打ってしまうと上に打ちあがってしまいまうので気を付けてください。

小さくボールを上げてから上がったところを打ち込むのもよいでしょう。

バレーのアンダーサーブのコツ!手の形はグーに

バレーのアンダーサーブを打つ際のコツをお伝えします。

アンダーサーブを打つ手はグーの形で打つ

ボールを打つ利き手の手はしっかりグーの手にしましょう。

グーを作る際には力が入りすぎないようにしましょう。

あまり力を入れ過ぎると思わぬところに飛んでいってしまう場合もあります。

親指は人差し指の人差し指の外側に着けておきましょう。

アンダーサーブを打つときのコツはトスを上げる高さ

トスを上げる際はあまり高く上げ過ぎずに手から離す程度で大丈夫です。

左手のボールは話す感覚で上げましょう。
あまり高すぎると打ち込みタイミングを取るのが難しくなります。

ボールに変化をつける

アンダーサーブでも相手チームにとって取りずらい強力なサーブを打ち込む事ができます。

より強いサーブを打つためにはボールに変化をつけましょう。

ボールの打ち方で無回転のボールを打つことができますし、反対に強い回転をかけたサーブを打ち込むことができます。

バレーのアンダーサーブのコツは体重移動と腰の回転

アンダーサーブを打ち込む場合は手だけで打ち込もうとするのはやめましょう。
手だけの力よりも、体全体で打ち込んだ方がより楽に強いサーブを打ち込むことができます。

特に小学生などの力があまりついていない場合は特に体全体を使った打ち方をマスターした方が良いでしょう。

体全体を使う場合は体重移動と腰の回転をうまく利用する必要があるでしょう。

体を前に移動して体をひねるようにして打ち込みましょう。
手の力とこの体の体重移動と腰の回転でより遠くへ楽にボールを前に飛ばすことができます。

右足のつま先を回転させ、左足を大きく前に踏み込んでサーブを打つように意識してみましょう。

練習する場合はまず、ボールなしで体の体重移動を感覚的に覚える練習をしてみてください。

アンダーサーブの次に練習したいフローターサーブ

アンダーサーブをマスターした後はフローターサーブに挑戦してみましょう。
フローターサーブは攻撃的なサーブですが、打つ際は力をそこまで必要としないのでマスターしやすいサーブです。

フローターサーブを打つための姿勢としては左手にボールをもって真っすぐ腕を伸ばして顔の高さに構えます。
そして右手はひじを方よりも高い位置に構えましょう。

足は一歩前に出してつま先をボールの飛ばす方向に向けてください。

サーブを打つ際はトスは真上に上げて打つ腕のヒジは肩より上でバックスイングします。
ボールに手を当てる時はひじを真っすぐに伸ばしましょう。打つ場所は手の下の皮の厚い部分で打つとよりよく飛びます。

前に出した足に体重をかけて手首だけでなく体全体でボールを押し出すようにして打ち込みましょう。

この一連の動作を行う際にはボールをしっかり見て行うことが大切です。

パワーがあまりない人でもおすすめサイドハンドサーブ

アンダーサーブ以外にもサイドハンドサーブも初心者にはお勧めのサーブの方法です。

サイドハンドサーブの場合も強い力を入れなくても遠くにボールを飛ばすことができますし、慣れてしまえば比較的習得が楽なサーブの打ち方ですのでマスターしてみてはどうでしょうか。

サイドハンドサーブは肩の高さくらいにボールをもって利き手を横にスイングして入れます。

コツとしては姿勢が大切で、右足を前に出して、爪は外側へ向けましょう。

そして左足を大きく前に出してトスを上げます。右手を斜め下からやや上に向かってスイングしましょう。

この時手の力だけでなく体全体の力を使うために腰はひねってボールを打ち込みます。

サイドハンドサーブの難しさはボールを打つタイミングです。
その為、トスの上げ方も大変重要になってきます。

トスを上げ過ぎたり前や後ろに上げてしまうと打ちづらくて失敗してしまいますのでタイミングが取れるように日々の練習が大切です。