しゃぶしゃぶの食べ方には順番がある?正しいマナーとは

友達との夕食や接待でも食べる機会の多いしゃぶしゃぶ。でも実は食べ方には順番があるということをわかっていない人が多いといいます。

おいしく食べるための順番とは?接待で食べる場合の順番は?

しゃぶしゃぶの食べ方は1つではない?おいしい食べ方や接待での食べ方の順番などについて詳しく説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

上の階の足音対策!具体的な解決策と対処法・騒音の基準について

上の階の足音が気になって仕方ない・うるさい騒音に頭を悩ませているという人もいますよね。家の中にいても...

質問と答えがずれる原因と対処法!会話を成り立たせる方法を解説

会話をしていると、相手からされた質問と自分の答えがずれる事に気がつくこともあります。相手が納...

野球のピッチャーに必要なトレーニングとストレッチについて

野球のピッチャーは、とにかくトレーニングをする種類と量が多いのです。ですから、目的意識をもって、...

卓球の練習メニュー【中学生編】上達するためのポイント

卓球の練習メニューについて中学校の部活の場合、どんな練習方法が良いのでしょうか?卓球はしっかりと練習...

バスケのシュートの飛距離アップのコツと必要な事について

バスケをやっていて3ポイントシュートが届かない、練習していてもショットの安定性がないといった悩みはあ...

結婚式に参列する時に持っていく女子のための持ち物リスト

結婚式に招待されて参列する時には、どのような持ち物が必要なのでしょうか?結婚式に行く時には、フォ...

兄弟へのご祝儀の金額の相場と渡し方【夫婦で出席する場合】

自分の兄弟の結婚式に夫婦で出席するとなると、ご祝儀はいくら用意すればいいのか迷ってしまうのではないで...

結婚式のお呼ばれにはヘアアレンジが必要なポニーテール

結婚式にお呼ばれをしたら、まずは服装が気になりますが、髪型やヘアアレンジもマナー違反にならないように...

色の種類を漢字で書く時はどんな文字で表すの

色の種類は赤、青、黄色など、シンプルに表現するのなら、数十種類程でしょう。しかし、さらに細かく漢...

テニス初心者が社会人からでも楽しめるオススメなテニスの始め方

テニスの初心者で社会人からテニスを始めても楽しめるのかと躊躇されていませんか?運動は苦手だし、今...

友人スピーチの時のお辞儀の回数は多い!タイミングとやり方

友人の結婚式のスピーチを頼まれた時に、どんなスピーチをしようかと頭を悩ませるでしょうが、その他にもお...

No Image

体育のサッカーのコツや自分のポジションの探し方と基本の動作

学生の皆さんは学校の体育の授業で、サッカーをする場合があるでしょう。サッカーは簡単そうですが、た...

No Image

卓球【ダブルス】サーブのルールや勝つためのポイント

卓球のダブルスのサーブは、シングルと違って打つ順番などがわかりづらくルールがあります。ダブルスをはじ...

ご祝儀相場・兄弟の結婚式に夫婦と子供で出席するときのご祝儀

兄弟の結婚式に夫婦と子供で出席することになったら、ご祝儀はいくら包むべきなのか、その相場について気に...

退職願は必要?退職届の書き方と気になる有給消化について

退職願や退職届は、なかなか書く機会がないものですよね。書き方についても、わからないことがいっぱいです...

スポンサーリンク

しゃぶしゃぶのおいしい食べ方の順番はお肉が先?

しゃぶしゃぶもお鍋のように入れる順番があるって知っていましたか?何でも好きなものを入れてしゃぶしゃぶすればいい!と思っていたあなた!順番を意識するだけでもっと、美味しいしゃぶしゃぶが食べる事が出来ますよ。

では何から入れればいいのか?ですが意外や意外!実は一番メインのお肉からでいいんです。アクが出るから一番後では?と思ってしまいがちですが、良いダシが出るのでお肉を先にしゃぶしゃぶしてOKなんですよ。

では次に入れていくのは?というと、野菜です!野菜と一口に言っても色々な種類があり、火が通りにくいものか通りやすいものなど様々です。

まずは煮えにくい野菜から先に入れておくと良いですね。

そして最後に鍋に入れるのは、火を通しすぎると煮崩れしてしまうような、柔らかい食材です。お豆腐や煮えやすい葉物野菜を入れてください。

【しゃぶしゃぶの食べ方】野菜を入れる場合の注意点とは?順番もある?

上記したように同じ野菜でも、しゃぶしゃぶに入れる場合には順番があります。

硬い食材なら煮える時間を考えて先に入れるのが一般的です。例えば人参や白菜の硬い部分などは先に入れておきます。

その他にもダシが出るような野菜は先に入れる場合もあります。例えばきのこ類、しいたけは良いダシが出ますので、人参や白菜と一緒に入れても大丈夫です。

しかし同じきのこ類でもえのきなどはどうでしょうか?えのきは火をとおしすぎると食感が変わってしまいます。好みによっても違いが出るところですよね。

そして野菜でも最後に入れるのは、やはり火が通り過ぎないほうが美味しい野菜、形が変わりやすい野菜です。

長ネギ、春菊や水菜は鍋に入れてもよし、しゃぶしゃぶにしてもよし!の美味しい野菜ですが、長く煮てしまうとベタベタになってしまって、食感が変わってしまいます。

そしてベタベタになってしまったこれらの野菜は、チョット美味しくありませんよね。

長ネギや春菊、水菜は最後に入れてシャキシャキとした食感も楽しみましょう!

接待でのしゃぶしゃぶの食べ方とは?順番を理解しよう!

会社の接待などでしゃぶしゃぶを食べる時には、彩りも考えてしゃぶしゃぶを取り分けなければいけません。美味しそうに盛り付けることも必要なんです。

そのためにはもちろん、お湯に入れる食材の順番も重要になります。

今までと同じように食材を入れていたのでは、彩が悪くなってしまうこともあるでしょう。

まずしゃぶしゃぶ用の鍋に昆布などのダシをとって食材が入っている事がありますので、しゃぶしゃぶをするときには、まず最初には取り出しておきましょう。

最初に話した順番ですとダシが出るので、最初はお肉をしゃぶしゃぶするのですが、盛り付けなければいけない場合は、お肉が冷めてしまいますので後回しにします。

そして次の野菜へと進みましょう。野菜は色々な種類を入れて火が通った順番に器にもって行きます。

まずは水菜を皿にもって、しゃぶしゃぶしたお肉をその上にあげます。次にいろどりを考えて、人参や春菊、シメジにえのきなどの野菜や豆腐を乗せましょう。

ポン酢やゴマダレなどのつけダレを用意する事も忘れないでくださいね。ポン酢にはゆずを添えると見た目も、味のアクセントにもなって良いですよ。

途中途中でアクをとることも忘れずに、そのままほうって置くと味が変わってしまいますので注意をしてください。

しゃぶしゃぶで上手にアクを取るには?

しゃぶしゃぶをするときに欠かせないのがアクを取ることですよね。とり始めるとなかなか終わらずに、自分だけがしゃぶしゃぶに参加できない!そんなこともしゃぶしゃぶのあるあるです。

そこでしゃぶしゃぶをする順番だけではなく、上手にアクをとる方法もご紹介いたします。

基本的なアク取り方法は、玉杓子や調理用の網などを利用して、浮いてきたアクを掬い取ります。そのとき水を張ったボウルを用意して置くと、そこにアクを捨てられて玉杓子にこびり付くこともなく便利です。また玉杓子を利用すると一緒にだし汁もすくってしまう事が多いので、網や穴杓子を利用すると良いですよ。

一般的にはこのようにしてアクだけをすくって捨てます。しかしこれだとちょくちょくあく取り係の出番がやってきて、ゆっくりとしゃぶしゃぶを楽しむ事ができない場合もあります。

そんな時はキッチンペーパーを使って一気にあく取りを行う方法や、便利なアク取りグッズを利用するという方法もありますよ。

しゃぶしゃぶをするとあく取り係りになってしまうという方は、そんなグッズを利用して簡単にアクを取ってみるのも良いですね!

自宅でしゃぶしゃぶパーティーをするなら、こんな食材を入れてみませんか?

しゃぶしゃぶといえばお肉!ですが、お肉ばかりだと飽きてしまったり、違うものでお口をさっぱりとさせたい時もありますよね。

しゃぶしゃぶ店に行くと、かにしゃぶという豪華なしゃぶしゃぶもありますが、お家ではなかなかそんなわけにはいきません。

でも魚をしゃぶしゃぶする事は出来ます!さっぱりとした中にもコクがあり、とっても美味しいですよ。

そこでどんな切り身を使用したらいいのか気になりますよね。実はしゃぶしゃぶ時に最も適しているのはお刺身なんです。そしてしゃぶしゃぶするので前の日の残りのお刺身だってOK、美味しくいただけます。

筋があってスーパーでは少し安く値下げになっている商品も、しゃぶしゃぶにするのなら気になりません。

またどんなお魚でもしゃぶしゃぶにする事が出来るのも嬉しいところです。カレイやひらめ、タラなどの白身魚も、ブリやマグロ、サーモンもサッとお湯に通してしゃぶしゃぶでいただけます。ぜひお口の中の味や食感を変えたいときに、お刺身を使ってみてください。

普段は生臭い感じがしてお刺身は苦手と言う方も、サッと火を通すことで気になる臭さが消えて魚の甘みを感じる事が出来ますよ。ぜひお試しを!