上司から愚痴を聞かされるのが辛い人へアドバイス!

上司にからいつも愚痴ばかり聞かされる・・・。聞かされる方もストレスが溜まりますよね。

愚痴ばかり言う上司にはどう対応すればいいのでしょうか。愚痴ばかり言う上司と上手く付き合うには?

聞くときはオウム返しをし、時には共感してあげながら距離を置いていくしかないかも!?

愚痴りそうだなと感じたら、その場から離れるのも大切です!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

消防士の体力試験の評価の目安と試験対策!

消防士になるためには、消防士採用試験を受けて合格しなくてはなりません。筆記試験や面接の他に体...

高校の非常勤講師の年収やボーナスはいくら?その実態に迫ります

教員資格は持っているものの採用試験に受からず高校の非常勤講師をするとなると、どのくらいの年収になるの...

新入社員の仕事が遅い原因とその対処法について

新入社員の頃はとにかく仕事に慣れることに必死です。覚えることも多いため仕事が遅くなってしまいがち...

刑事のスーツは支給される!?女性の場合は?警察官との違い

警察官というと青い制服のイメージですが、ドラマなんかで見る刑事はスーツで捜査などしていますよね。...

上司からの謝罪にはどんな返事をする?返事をする時の注意点

仕事のことで上司と意見が合わずに対立をすることもありますよね。相手は上司だから上司に従わなくてはなら...

受領のメールを返信する時のポイント!ビジネスメールの送り方

取引先の会社の人から資料などを送ってもらった時、「受け取りました」の意味を込めてメールを返信しますよ...

ソフトテニスの効果的な中ロブの打ち方とは?練習方法も解説

ソフトテニスのロブの中でも「中ロブ」は攻撃にも使えるものですよね。でも、中途半端になってしま...

美容師の本音「こんなお客さんはもうイヤ!」と思うタイプとは

美容師という仕事ってお客さんといろいろな話もしなくてはいけないし、要望も聞かなくてはいけないので大変...

接客に向いてない?バイトを辞めたいと思ったあなたが考える事

接客のバイトをしているけど、自分は向いてないのではないか?と悩んでいる人もいますよね。一生懸命に頑張...

介護施設で働く看護師の仕事内容と役割、メリットについて

介護施設で働く看護師は、病院で働く看護師とどう違うのでしょうか?では、介護施設で働く看護師の...

就活用スーツはスカート丈が勝負?採用されるための選び方とは

就活用のリクルートスーツにはパンツもありますが、スカートの方が良いと言われています。そこで気...

卓球女子にオススメな練習メニューを紹介。卓球の大事な基礎とは

卓球と聞くと地味なイメージを持ってしまう人も少なくないでしょう。ただピンポン球を打っているだけと...

終身雇用制度が崩壊しつつある理由と今現在崩壊しない理由

一つの会社で定年まで働き続けることができる「終身雇用制度」。昔から続く日本ならではの働き方ですが...

携帯ショップ店員の大変な面と魅力的な部分について

携帯ショップに行ったことがある人は多いと思いますが、知識も豊富で関心してしまいます。新機種が...

特別支援学校の教員の給料は一般の教員よりも高い?実態を調査

2015年の時点で日本に1000校以上あると言われている特別支援学校。そこで働く教員の仕事は一般の教...

スポンサーリンク

上司から愚痴を聞かされるのが辛い!対処法は?

上司から愚痴を聞かされて辛い思いをされている人はいませんか?

辛い思いをしている人は、境界線がしっかりしてるかどうかを考えてください。

この境界線というのは、どこに引くことで気分よく過ごせるのかというのは、人によって違いがありますが、あなた自身にとって心地よい境界線を守る事が大事ですよ!

基本的には、考えや欲求、そして感情はあなた自身と他の人では違いがあって当たり前です。違ってても良いのです。
他の人の考えはその人のものなので、あなたがそれに責任を取る必要はありませんよ!

では、境界線を引く練習をしてみましょう。

職場に着く前に、朝にイメージして言い聞かせてみてください。

「自分は透明な膜に全身を守られていて、その膜の素材はあなたが1番心地よいものを選択する事もできます。その膜の中に入れるもの、そして入れないものは、自分自身で選ぶ事ができるのです。上司の考えは感情などは上司のものだ!」と、イメージして言い聞かせてください。

上司から聞かされるのは愚痴ばかり・・・。上司と上手く付き合うには?

上司から愚痴ばかり聞かされていると、イヤな気分になってしまうでしょう。
このような上司と上手く付き合う方法について紹介しますよ!

愚痴ばかりの上司とは仕事の話しかしない!近くに寄らない!休憩は別に取る!

できるだけ干渉しないのも1つの方法です。
なので、近くに寄らなかったり、休憩は別にとるようにする事も大事ですよ!
ちょっと電話する用事があるなどと言って、一緒に休憩を取れないようしてみては?
せっかくの休憩時間に愚痴ばかり聞かされていたら、休まりませんよね?

愚痴ばかりの上司に共感する

愚痴ばかり言う人って、本当は不満の解決方法を知りたいのではなく、ただ共感してほしいだけなのです。
自分の思っている事をあなたにもわかってほしくて、大変だねの一言を言ってほしいのです。
愚痴を聞き終わったら、辛かったですね、大変でしたねと、声をかけてあげましょう。

聞かされる身にもなって!愚痴ばかり言う上司の特徴と心理状態とは

愚痴を言う人の心理にとは

わかってほしい

仕事や恋愛でも、なにか辛い事があった時には、人はつい愚痴をこぼしてしまう事もあるでしょう。
これは、自分の気持ちをわかってほしいからなのです。そして、自分は悪くないと言ってほしいのです。
誰かに自分の味方になってほしいのです!

自信がもてない

自分が悪くないと言ってほしいという状態は、自分の言動に自信が持てない時なのです。職場の人を悪く言ったりしていても、本当は自分の事を1番責めているのです。

人はイヤな気分になったり、理不尽な目にあう事がたくさんあるので、愚痴を聞いてもらいたくて、そして自分の苦しみをわかってもらいたいのです。

愚痴を言う側は、スッキリするかもしれませんが、聞いている方は不快になってしまうでしょう。

愚痴をいう人はこのような心理状態のようです。
また、愚痴を言う人の特徴は、本音を言えない人のようですよ。
素直な気持ちを言えない時に、愚痴を言ってしまうのです。

上司の愚痴には安易に相槌を打たないことが大切!

いつも上司の愚痴を聞かされているあなたへ!
大切な事をお伝えします。

それは、安易に相槌をうたない事です!

特定の人への愚痴に対しては、本当にそうですよねとか、イヤですよねなんて相槌をうたないようにしてほしいのです。

もしこのように返答してしまうと、愚痴に対して同意しているという意思表示になってしまうので、あなたもその特定の人の事をイヤと言っていたなんて話が広まってしまう可能性があります。

愚痴を聞かされている時は、相槌ではなくオウム返しをしてください。

イヤだよねと言っていたら、私はそうは思いませんと否定すると上司との関係が悪くなってしまうので、そうではなく「イヤなんですね」と言うのです。

上司に嫌われたり、機嫌を損ねられたら困ると思って、本当はそう思っていないのに同意してしまう人がたくさんいるようですが、言葉の返し方に気をつけてくださいね。

あなたも当てはまる?愚痴を聞かされる人の特徴と愚痴を聞いてストレスを溜めない方法

愚痴を聞かされる人には特徴とは

  • 誘われると断れない
  • 優しい
  • 他人から嫌われたくないと思っている
  • 義理人情を重んじている
  • コントロールできそう

このような人が、愚痴を聞かされるターゲットになるでしょう。
なので、愚痴を聞きたくないのなら、このような特徴をなくせばよいのです。

もし、愚痴を聞かされた場合にストレスを溜めないようにするには、愚痴は聞かずに聞き流す事が大事ですよ。

いちいち全部聞いていても、疲れるだけで何も良い事がありません。
愚痴を言っている人は、ただ聞いてほしいのです。
なので、適当に返事しておけばよいのです。

このように愚痴を聞いていると、相手からちゃんと話を聞いている?って突っ込まれてしまうかもしれませんが、そう言われるまで軽く聞き流してくださいね。