電車内でのキャリーバッグの置き方のポイント・注意点を解説!

電車にキャリーバッグを持ち込んで乗車する時は、置き方を考えて乗車することが大切でです。自分のことだけでなく、周りの乗客のことも考えて乗車しないと、周囲に迷惑になってしまうこともあるからです。

電車に乗る時のキャリーバッグの起き方をチェックして、自分が迷惑行為をしないように気をつけましょう。

そこで今回は、電車にキャリーバッグを持って乗る時のポイントと注意点についてお伝えします!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

香典の金額は2万円でもいいの?夫婦連名で香典を包む時の考え方

香典を夫婦連名でそれぞれ1万円包みたい場合、封筒の中身の金額は2万円になります。ただこの2万円と...

ダブルスに勝つ卓球のコツ・多球練習とフットワークの練習方法

卓球の試合には、1対1で行うシングルスの試合と2対2で行うダブルスの試合があります。ダブルスの試合に...

リレーのアンカーとして走るコツや役割、リレーメンバーの決め方

運動会のリレーのアンカーと言えば、クラス一の速い子であり、リレーの最後を飾る言わば花形みたなものです...

ジムに必要な持ち物。女性のジム通いに持っていくべき物リスト

体型の変化が気になり、ジムに通う女性も多いですよね。しかし、初めてジムを利用する時には、どんな物を持...

ご祝儀の金額、部下へ贈る場合はいくら包むべき?ご祝儀マナー

結婚式に出席する際に悩むのがご祝儀の金額。特に上司として部下へ贈る場合、いくら包むべきか頭を悩ませて...

お車代の相場は?葬儀に僧侶にお渡しするお車代について

葬儀に僧侶に来ていただいたら、お布施だけではなくお車代もお渡しするのが一般的です。そこで気に...

岩盤浴でスマホが大丈夫でも注意したい事とルールやマナー

しっかり汗を流したい・体も心もリフレッシュしたいと岩盤浴は女性にも男性にも人気があります。ス...

有名人のサインのもらい方は?サインをもらう時はマナーが大切

有名人に出会えるチャンスはそう多くはありません。せっかく有名人に会えたのだからサインが欲しい!と...

バスケシュートの飛距離を伸ばす方法とは?コツやポイントを紹介

バスケのシュート飛距離がなかなか伸びない…。そんなときにはフォームを見直す機会かもしれません。...

スキーのエッジについたサビを自分で取る方法をご紹介します

仲間たちとの楽しいスキー。しかし、滑った後そのまま放置してしまっているとエッジにサビがついてしまうこ...

初心者必見!テニスのオーバーグリップテープの替え時と巻き方

テニスを始めたらオーバーグリップテープという言葉を耳にするようになります。テニスのグリップには、元々...

新婦の母として出席する時のネイル事情とネイルデザイン

新婦の母として出席する時、服装に合わせてネイルもしようと考えますが、そもそもネイルをしてもマナー違反...

ベビーカーは電車で邪魔?お互いが嫌な気持ちにならないように

電車でベビーカーが邪魔、子どもが泣いていてうるさい!などとキツイ言葉をかけられてしまうことがある一方...

高校生の勉強時間について!進学校と中堅校の差と勉強方法

高校生の勉強時間は進学校と中堅校では、どのくらいの差があるのでしょうか。驚くことに受験が間近...

バレーボールのサーブカットのコツ!できない理由と上達するコツ

バレーボールをしている人の中には、サーブカットがなかなかうまくできない事に頭を悩ませている人もいるの...

スポンサーリンク

電車に乗る時のキャリーバッグの置き方は?

大きなスペースを要するキャリーバック、旅行や出張などで電車に乗るときは置き場所に困ってしまいます。

しかし飛行機などとは違って、預ける場所もなく置ける場所も決まってしまいます。

一つは網棚に載せる、そのほかは自分のスペースの前や横などに置くしか方法はありません。

ちなみに網棚に載せるのが一番人の邪魔にならないように感じますが、一概にそうとは言えません。その理由は載せるときにはやはり人の邪魔になってしまうからです。

大きなキャリーバックは網棚に載せるときに、周りの人の邪魔になりがちです。

また込み合った電車内ではキャリーバッグを持ち上げることすら困難です。そして電車は停車時間も短いため、スムーズに網棚に載せる事ができない場合もあります。

このような理由からキャリーバックが場所を取っていると感じても、手元に置く人が多くなってしまうのです。

電車内でのキャリーバッグの置き方・注意点

運よく座席に座る事が出来たら自分の目の前にキャリケースを置いて、できるだけ邪魔にならないようにしてください。

この時の注意点は、キャリーバックが移動しないようにすること。4輪のキャリケースは持ち運びに便利ですが、床に傾斜があると自然に動いてしまうこともあります。キャリケースが動き出してしまっては大変なので、しっかりと手に持っているか、足で挟んで固定するか、もちろん目を離さないように注意してください。

もしこれから4輪のキャリーケースを購入するという方は、ストッパーつきかどうかも選ぶ時の判断基準にしてみるといいですよ。

ちなみに2輪のキャリケースを利用の方は、キャスターがついていない方を床面に設置させ、キャスターを浮かせることでひとりでに動き出してしまうことを防止する事が出来ます。ぜひお試しを!

電車にキャリーバッグを持ち込む時は置き方だけじゃなく大きさにも注意

キャリーバックの大きさ

キャリーバックそのものが旅行用に作られた大きなケースなのですが、電車に持ち込むならばなるべく小さなものを使用すると、周りの人の邪魔になりにくくなります。

またキャリーバックを電車に持ち込むときは時間帯に注意をすると良いでしょう。

朝の通勤ラッシュ、夕方の帰宅ラッシュの時間を避けることで、大きなキャリーバックも周りの人に極力迷惑をかけずに電車に持ち込む事が可能です。

周りの人の目が気になる、電車に持ち込むこと自体そもそも出来ないかも?!そう感じる場合には、時間帯をずらして空いている時間体の電車を利用することをオススメします。

キャリーバッグで交通事故が!気をつけて!

電車内や構内でキャリーバックでの事故が発生しています。キャリーバックは沢山のものが入って非常に使いやすく便利ですが、その大きさゆえに周りの人の邪魔になる事もあります。

邪魔になるだけではなく、事故の原因になってしまうこともあるので、持ち運びには注意が必要です。

大きな駅の構内、行きなれていない場所では、どちらにいってよいのか迷ってしまうこともあります。しかし突然大きな荷物と一緒に立ち止まってしまうと、後ろを歩いていた人はどうなるでしょうか?荷物や人にぶつかってしまいますよね。

大きくて頑丈なキャリーバックにぶつかってしまうと、怪我をしてしまうこともあります。

また急に方向転換をしたことで、人にぶつかってしまうことも!

これらのような事は決して稀なことではありません。最近良く駅の構内で起こる事故の一つです。

キャリーバックを持っているときには、電車を降りても周りの人を気遣うことをお忘れなく!

キャリーバッグやリュック・電車での迷惑行為に注意して!

電車で注意が必要な大きな荷物

時には迷惑行為だと感じられてしまう場合もあります。肩からかける大きなカバンは一2人分のスペースをとってしまうこともありますし、リュックの場合も同じです。

電車に乗るときには持ち変える、邪魔にならない場所で省スペースを意識する事が必要です。

先日若者が、大きなリュックを背負って満員電車に乗り込む姿を目撃しました。しかし乗り込んですぐにリュックを下ろして自分の前に抱えて、人の邪魔にならないように注意をしていました。

その姿はとてもスマートで、いつもそうやって周りを気遣っている事が簡単に、想像する事が出来ました。

そのようにマナーに気をつけている、マナーを守っている人は、周りから見ていても気持ちのいいものですよね。

荷物が多いことは旅行へ行く時などは仕方のない事ですが、ラッシュ時などの時間をずらすなどチョットした気遣いで、周りの人への迷惑にならないようにする事が出来ます。

迷惑行為だと周りに指摘されないように、注意をして下さいね。