昼休み中の電話は出ないことが当たり前?その前に上司に相談を

小さい会社だと、昼休み中なのに電話番をさせられることがありますよね。

電話がこなければ昼休みもゆっくりと取れますが、電話が鳴れば休憩なんてとれなくなってしまいます。

これは違法にはならないのでしょうか?休憩の定義とは?上司に相談すべき?

昼休み中の電話は出るべき?それとも出ないのが当たり前?その真相について調べてみました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

学校の用務員の仕事内容とは?なるには?求められるもの

学校の用務員の仕事というと、学校の庭の草刈りや清掃といった仕事が目立ちますが、主にどんな仕事内容にな...

バレーボール【中学生女子】上達のための練習方法について

テレビでバレーボールの女子の試合が放送されると、まだ中学生とはいえうまくなるためにたくさん練習しよう...

バレーのアンダーサーブの基本と上達のコツ【初心者向け】

バレーボール初心者はまず、サーブの練習から行います。サーブの仕方にはいろいろなスタイルがあり...

レジ打ちの仕事のコツは【カゴ詰め】にあり!明日から実践しよう

スーパーなどのレジ打ちの仕事を始めたばかりの人は、カゴ詰めの要領がイマイチわからないですよね。...

会社を辞める時の挨拶のポイントや円満退職のためのマナーとは

会社を辞める時にはお世話になった上司や同僚に挨拶をしましょう。では、会社を辞める時の退職の挨...

イラストバイトなら完全在宅でもできる仕事!

仕事をして収入を得たいけど、できれば在宅で仕事がしたい・・・そんな方におすすめしたいのが在宅で出来る...

サービス残業は当たり前?公務員の残業について

公務員は定時で帰ることができるというイメージが強いですが、実はそんなことはないようです。サー...

高跳びの背面跳びのコツや意識するポイントと記録を伸ばす練習

高跳びの背面跳びのコツを掴んで練習をすれば、きっと記録を伸ばすことができます。まずは、背面跳...

就活中電話に出れなかった時のマナー!折り返す時のポイント

就活中、都合が悪くて企業からの電話に出れなかったということもありますよね。結果の合否の連絡が電話で来...

育児休暇中に退職すると決めたら、報告は早めにしよう!

出産する前は職場復帰を考えていたものの、育児休暇中にやっぱり仕事を辞めようと考える人もいるのではない...

警察の張り込み方法には一定のルールがある?徹底調査!

刑事ドラマなどを観ていると、警察が覆面パトカーに乗ってあんぱんを食べながら張り込みしているシーンって...

パワハラの仕返しを退職後にしようとしている人へ

仕事をする上で問題になっているのが、上司や先輩からのパワハラです。あまりに怒りが蓄積してしまうと...

走り高跳び【女子中学生編】記録を伸ばすコツや練習のポイント

走り高跳びをやっている女子中学生には、思うように記録を伸ばせず悩む人もいるでしょう。走り幅跳...

No Image

野球の球速アップのための筋トレ方法とは?バランスよく鍛えよう

筋トレで鍛えたことによって球速アップしているプロ野球の投手も増えてきましたよね。では、どんな...

パワハラ上司への仕返し!社長に報告する場合の手順について

パワハラ上司による被害を受けている人は、毎日会社に行くのも嫌になるのではないでしょうか?なん...

スポンサーリンク

「昼休みの時は電話に出ない」これは法律で認められているの?

会社勤めをしていると、お昼時間に電話はしない方が良いのではないか?相手の会社の人もその時間は電話にでないのではないかと思うかもしれません。でも、それは法律で認められていることなのでしょうか。

少し、休憩時間の定義についてみてみたいと思います。休憩時間というのは、法律では、使用者(会社)が労働者に対して、一定の休憩時間を労働時間の途中に与えること」を義務付けています(労働基準法第34条1項)

詳細を調べてみると、6時間以上8時間以上の労働時間では、45分、8時間越えのときは、1時間の休憩が必要とされているようです。

でも、その休憩時間をどのように使うかは個人の自由であり、何をしていいというわけではありません。あくまでも休憩をする時間です。その時間に電話にでると、休憩時間ではなくなってしまいます。

なので、お昼休みの時間ですが、電話が鳴らなくても問題はなさそうです。休めるときは休むことにより、体も心もストレスから解放されていくのではないでしょうか。

小さい会社だと昼休み中に電話に出ないということはあり得ない?

では、会社の規模によって、昼休みに電話に出る、出ないという違いは生じてくるのでしょうか。

休憩時間なので、その時間に来客が来たり、電話が鳴ったとしても、対応はしなくても良いのです。でも、小さな職場によっては、対応を求められることがあります。

でも、休憩時間は休憩時間なので、もしそのような対応を求められるのであれば、上司に相談してみてもよいと思います。
でも、「休憩時間なので、私は休憩をします。私は一切仕事をしません」と粘っても仕方がありません。

もしかしたら、休憩時間に働くことに抵抗を感じている同僚の人もいると思うので、相談してみるのもよいのかもしれません。

上司に相談して、解決策を考えていくことがよいのかもしれませんよね。

昼休み中は電話に出ないのが正しい?社長に相談できない場合

昼休みの間に電話に出ないのは正しいことなのかどうなのか。また、上司、社長にその件について相談できない場合はどうしたらよいのでしょうか。

会社の規模にもよるかもしれませんが、小さな会社の場合は、休憩時間に電話対応など、仕事をするのは、おかしいのではないかと相談してみるのも良いのではないでしょうか。
小さな仕事というように社長も捉えているかもしれませんが、時間を変えて休憩時間をとるですとか、対応策を考えるのもよいのかもしれませんね。

もし、社長が話しを聞いてくれないようでしたら、専門機関に相談して対策を練るほうが良いかもしれませんね。厚生労働省では、相談コーナーが設けていますので、電話してみるのもよいのかもしれません。

場合によっては、そのような専門機関から会社のほうに指導がゆき、改善方法が見つかるのかもしれません。工夫次第で、会社にも良い影響を与えることができるのかもしれませんよね。そうすることにより、従業員の中でも安堵が生まれるのかもしれません。

昼休み中に電話をとることは違法なのか

それでは、昼休みに電話をとることですが、違法になるのでしょうか。

そもそも、昼休みですが、ご飯を食べたりする時間なので、社員が会社にいない可能性もあります。その場合ですが、交代で昼休みの時間をとっていたりすることもあると思います。

しかし、その体制がとれていない会社もあります。そして、実際は電話を取らされていることもあると思います。

実際ですが、ご飯を食べながら、電話をとっている会社もあると思います。なので、口の中に食べ物があるけれども、それでも話をしなきゃいけない。そんな状況もあると思います。そうすることにより、従業員がストレスがたまり、疲れもたまってきて、効率が悪くなっているにも関わらず、社長も状況を変えようとしないのかもしれません。

そのような方法で従業員を働かせている場合ですが、それは「違法」になってしまいます。

昼休みに電話をかけてくる方がマナー違反?

それでは、昼休みに電話をかけてくるパターンはどうなのでしょうか?それは違反に当たるのでしょうか?

常識が非常識か、それにも当てはまるのかもしれません。

会社でも、「お昼時間に電話をかけるのは辞めましょう」といっているかもしれませんし、もしくは電話をかけるときでも「お昼に大変申しわけありません」と言うように指導されているのかもしれません。

なので、基本的にこの時間帯に電話をかけてくることがマナー違反だと思われます。そして、もしかけてくるのであれば、「お昼時間に大変申し訳ありません」と一言があった方がよいのかもしれませんよね。

相手の方から「休憩時間にしか、電話に出られません」と言われたときは仕方ないのかもしれませんが、それ以外の場合は、なるべく休憩時間に電話をかけるのは避けた方が無難なのではないでしょうか。