昼休み中の電話は出ないことが当たり前?その前に上司に相談を

小さい会社だと、昼休み中なのに電話番をさせられることがありますよね。

電話がこなければ昼休みもゆっくりと取れますが、電話が鳴れば休憩なんてとれなくなってしまいます。

これは違法にはならないのでしょうか?休憩の定義とは?上司に相談すべき?

昼休み中の電話は出るべき?それとも出ないのが当たり前?その真相について調べてみました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

水泳の自由形のコツは息継ぎの仕方とタイミングが重要なポイント

水泳って泳げるようになるまでは恐怖心があります。水中で空気がないことってこんなにも不安になること...

走り高跳びの助走のコツやポイントとは?助走を入念に練習しよう

走り高跳びの助走では、どんなコツが必要なのでしょうか?走り高跳びの助走で意識をしなければいけないポイ...

No Image

陸上200mの効果的な練習方法!これでタイムを縮めよう

陸上200mは短距離に入りますが、100mとも違います。コーナーがあるため、コーナーリングの練習も必...

ソフトボールのコツを理解して、体育の時間に打ってみよう

オリンピックなどのソフトボールの国際試合を見ると、体育の授業で自分もあんなふうに打ってみたいと思いま...

サッカーの無回転の蹴り方のコツや姿勢などポイントを習得しよう

サッカーの無回転の蹴り方のコツを掴めば、ボールがブレ球となる強烈なシュートを打つことができます。...

ソフトテニスの効果的な中ロブの打ち方とは?練習方法も解説

ソフトテニスのロブの中でも「中ロブ」は攻撃にも使えるものですよね。でも、中途半端になってしま...

出版社に就職するには学歴が必要?学歴が重視される理由とは

出版社といっても大手から中小企業まで規模は様々ですが、特に大手出版社に就職するためにはある程度の学歴...

幼稚園教諭はピアノ伴奏が出来ないとダメ?ピアノ練習のコツ!

幼稚園の先生だからといって先生全員がピアノが得意なわけではありません。ただ保育士と違い、幼稚園教...

不採用の理由を知りたい!ハローワークで聞いてみよう!

転職活動中の人はハローワークの求人を見て応募するという人も多いでしょう。しかし、運悪く不採用...

職場の可愛い子はやっぱり目立つ!彼女が好かれる理由とは

職場の可愛い子が目立つのは、見た目だけではなかった!可愛い子は隠れて努力をしているのかもしれません。...

事務職に必要な資格とは?パソコンや簿記などの資格を取ろう

事務職ではどのような資格が必要なのでしょうか?パソコンの資格でも、かなりの種類がありますよね。...

転勤が多いといわれている職業と転勤が多い理由

世の中には様々な職業がありますが、転勤が多いといわれている職業はあります。調べてみたところ、...

仕事と業務の違いとは?デキる男は業務じゃなくて仕事がデキる!

仕事と業務の違いについて理解はできますか?出社して一日をやり過ごせば、お給料がもらえるということ...

新入社員の仕事が遅い原因とその対処法について

新入社員の頃はとにかく仕事に慣れることに必死です。覚えることも多いため仕事が遅くなってしまいがち...

郵便局のアルバイトの合否通知は?面接の注意点と対策

郵便局のアルバイトの面接を受けたら、その合否の通知はどのように知らされるのでしょうか?なかな...

スポンサーリンク

「昼休みの時は電話に出ない」これは法律で認められているの?

会社勤めをしていると、お昼時間に電話はしない方が良いのではないか?相手の会社の人もその時間は電話にでないのではないかと思うかもしれません。でも、それは法律で認められていることなのでしょうか。

少し、休憩時間の定義についてみてみたいと思います。休憩時間というのは、法律では、使用者(会社)が労働者に対して、一定の休憩時間を労働時間の途中に与えること」を義務付けています(労働基準法第34条1項)

詳細を調べてみると、6時間以上8時間以上の労働時間では、45分、8時間越えのときは、1時間の休憩が必要とされているようです。

でも、その休憩時間をどのように使うかは個人の自由であり、何をしていいというわけではありません。あくまでも休憩をする時間です。その時間に電話にでると、休憩時間ではなくなってしまいます。

なので、お昼休みの時間ですが、電話が鳴らなくても問題はなさそうです。休めるときは休むことにより、体も心もストレスから解放されていくのではないでしょうか。

小さい会社だと昼休み中に電話に出ないということはあり得ない?

では、会社の規模によって、昼休みに電話に出る、出ないという違いは生じてくるのでしょうか。

休憩時間なので、その時間に来客が来たり、電話が鳴ったとしても、対応はしなくても良いのです。でも、小さな職場によっては、対応を求められることがあります。

でも、休憩時間は休憩時間なので、もしそのような対応を求められるのであれば、上司に相談してみてもよいと思います。
でも、「休憩時間なので、私は休憩をします。私は一切仕事をしません」と粘っても仕方がありません。

もしかしたら、休憩時間に働くことに抵抗を感じている同僚の人もいると思うので、相談してみるのもよいのかもしれません。

上司に相談して、解決策を考えていくことがよいのかもしれませんよね。

昼休み中は電話に出ないのが正しい?社長に相談できない場合

昼休みの間に電話に出ないのは正しいことなのかどうなのか。また、上司、社長にその件について相談できない場合はどうしたらよいのでしょうか。

会社の規模にもよるかもしれませんが、小さな会社の場合は、休憩時間に電話対応など、仕事をするのは、おかしいのではないかと相談してみるのも良いのではないでしょうか。
小さな仕事というように社長も捉えているかもしれませんが、時間を変えて休憩時間をとるですとか、対応策を考えるのもよいのかもしれませんね。

もし、社長が話しを聞いてくれないようでしたら、専門機関に相談して対策を練るほうが良いかもしれませんね。厚生労働省では、相談コーナーが設けていますので、電話してみるのもよいのかもしれません。

場合によっては、そのような専門機関から会社のほうに指導がゆき、改善方法が見つかるのかもしれません。工夫次第で、会社にも良い影響を与えることができるのかもしれませんよね。そうすることにより、従業員の中でも安堵が生まれるのかもしれません。

昼休み中に電話をとることは違法なのか

それでは、昼休みに電話をとることですが、違法になるのでしょうか。

そもそも、昼休みですが、ご飯を食べたりする時間なので、社員が会社にいない可能性もあります。その場合ですが、交代で昼休みの時間をとっていたりすることもあると思います。

しかし、その体制がとれていない会社もあります。そして、実際は電話を取らされていることもあると思います。

実際ですが、ご飯を食べながら、電話をとっている会社もあると思います。なので、口の中に食べ物があるけれども、それでも話をしなきゃいけない。そんな状況もあると思います。そうすることにより、従業員がストレスがたまり、疲れもたまってきて、効率が悪くなっているにも関わらず、社長も状況を変えようとしないのかもしれません。

そのような方法で従業員を働かせている場合ですが、それは「違法」になってしまいます。

昼休みに電話をかけてくる方がマナー違反?

それでは、昼休みに電話をかけてくるパターンはどうなのでしょうか?それは違反に当たるのでしょうか?

常識が非常識か、それにも当てはまるのかもしれません。

会社でも、「お昼時間に電話をかけるのは辞めましょう」といっているかもしれませんし、もしくは電話をかけるときでも「お昼に大変申しわけありません」と言うように指導されているのかもしれません。

なので、基本的にこの時間帯に電話をかけてくることがマナー違反だと思われます。そして、もしかけてくるのであれば、「お昼時間に大変申し訳ありません」と一言があった方がよいのかもしれませんよね。

相手の方から「休憩時間にしか、電話に出られません」と言われたときは仕方ないのかもしれませんが、それ以外の場合は、なるべく休憩時間に電話をかけるのは避けた方が無難なのではないでしょうか。