卒業論文のテーマに悩む人必見!簡単に決める方法を教えます

卒業を控えて一番問題になるのが卒業論文でしょう。テーマを何にしようか、なるべく簡単に終わらせるためにはどうしたらいいか、悩む大学生があふれているのではないでしょうか?

卒業論文のテーマを簡単に決める方法はあるの?やっぱり完璧に仕上げるべき?

卒業論文の簡単なテーマの決め方と書き方のコツについて説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

新入社員が体調不良で欠勤する時には電話?メール?連絡方法とは

体調不良で新入社員が欠勤するときには、どのように連絡をしたらいいのでしょうか?どんなに体調が...

卓球でカットマンと試合をするときの攻略方法や戦い方とは

カットを使い、ボールに下回転をかけて相手のミスを待つ戦い方のカットマン。カットマンと戦うことが苦手な...

会社の試用期間中に休むと解雇?解雇になる条件と試用期間の意味

試用期間の最中に会社を休むと、正社員になれずに会社を解雇されてしまうのではないかと不安になっている人...

就活用スーツはスカート丈が勝負?採用されるための選び方とは

就活用のリクルートスーツにはパンツもありますが、スカートの方が良いと言われています。そこで気...

剣道【子供】を上達させるには?練習するときのポイント

子供の剣道を上達させるにはどのようなコツやポイントがあるのでしょうか?まずは、子ども自身に目...

仕事と業務の違いとは?デキる男は業務じゃなくて仕事がデキる!

仕事と業務の違いについて理解はできますか?出社して一日をやり過ごせば、お給料がもらえるということ...

バレーボールの練習メニュー【中学生編】上達する方法とは

バレーボールは効果的な練習メニューを中学生から行うことで上達させることができます。まずは基礎...

高校の卒業日の記載は履歴書に必要?学歴についての疑問点

履歴書を書く時、名前や住所などの基本情報の次に筆記が必要となる学歴。高校への入学や卒業日などを書かな...

硬式テニスのサーブの打ち方とは?初心者が入らない理由とは

硬式テニスのサーブがなかなか入らないのはどうしてなのでしょうか?初心者の場合はこんなことに注意してサ...

小学校の採用試験の実技でやるコト!見ている所や評価の観点

小学校の採用試験には実技があります。採用試験の実技ではどんな事を行うのでしょう?体育...

レジ打ちの仕事のコツは【カゴ詰め】にあり!明日から実践しよう

スーパーなどのレジ打ちの仕事を始めたばかりの人は、カゴ詰めの要領がイマイチわからないですよね。...

火葬場の仕事の内容や給料はいくらか調べてみた!やりがいとは

日本の火葬技術は世界一といわれるそうです。火葬場の仕事にはどんなイメージがありますか?...

公務員の内定辞退連絡は手紙?電話?内定辞退のマナーとは

公務員採用試験を突破し内定通知が届いたとしても、第一希望の内定を既に貰った時は内定辞退をするしかあり...

市役所の最終面接合格必勝法!面接官にアピールするポイント

市役所の最終面接に合格するためには何が必要か。それは「情報」です。情報を集め、十分な調査研究を行...

就職は東京より大阪が断然良い理由と住んでみたらわかったこと

就職するなら東京にするか大阪にするか悩んでるという人も多いのではないでしょうか?では、就職す...

スポンサーリンク

卒業論文のテーマのはどうやって決める?簡単にしたいなら?

大学に進学すると、卒業論文があり、テーマを考えるのに悩むこともあると思います。できるだけ簡単なものを選びたいと思う人もいると思いますが、卒業論文のテーマを簡単に済ませられる方法はあるのでしょうか?

テーマを決める時期

大学4年生の夏前にある程度のテーマが決まっていないと、難しい状況にあると思います。
そのテーマですが、とっているのが簡単な講義であるのなら、「テーマについて調べて、論文にし、ある程度学ぶところが多い」レベルで大丈夫なようです。

その為に、次のようなステップを考えてみてはいかがでしょうか。

  1. とっているゼミや講義を確認(文学、歴史、科学など)
  2. あなたにとって好きな部分だけをリストアップする
  3. 2を1の視点から見てみると、何が学べるか、候補に上げる

このような事を参考に卒業論文のテーマを決めていきましょう。

論文のテーマを簡単に決めるためには?

卒業論文のテーマをいつまでに決め、どのようにテーマを決めていったら良いのかについて先ほどは触れてきました。

とはいっても、論文のテーマが中々簡単には決まらない!と感じているかもしれませんよね。その場合ですが、次の2つの方法を試してみて下さい。

テーマは書館や本屋からアイディアを貰う

ストイックな方法ではありますが、図書館や本屋で興味のある本をさっと読んでみて、興味がありそうな部分を読んでみる。それをしていると、自分が興味を持っている分野がわかってくると思います。

ノートや教科書を見てテーマを考える

テーマを決める助けとなるのは、案外自分が講義でとっているノートや教科書であったりします。それらを読み返してみると、卒業論文のテーマになりそうなヒントが隠されている可能性があります。

卒業論文のテーマは興味のあるものにしよう!その方が簡単です!

上記では、大学の卒業論文のテーマを決めるヒントを図書館の本であったり、本屋の本、また講義の際にとったノートからもらうことについて触れてきました。

卒業論文ですが、そもそも自分が興味がある分野をテーマにした方が、簡単に作成できるのではないでしょうか?

ある方の意見ですが、卒業論文を書くには、二つのパターンがあるそうです。

  1. 自分に興味がある分野について書く
  2. 自分には興味がない分野について書く

1の場合の欠点ですが、興味がある分野なだけに批判を避けるようになり、見落としがちになります。

逆に利点は、興味がある分野なだけに、早く仕上げることができます。

2の場合ですが、逆にそのテーマについて批判的な目でみることができ、新たな目を養うことができたり、今まで見てこなかった視点からそのテーマについてみることができるようになってきます。

両方に利点と欠点があると思いますが、自分にあった方を選んでみて下さい。

卒業論文でこんな間違いをしないようにしよう!

卒業論文のテーマを決める二つのパターンの良い点、悪い点についてみてきました。

次に、卒業論文でやりがちな間違いについてみていきたいと思います。卒業論文を書いている最中なら、気をつけてみて下さいね。

論文の文字数を気にしすぎて、情報を詰め込みすぎ

重要なのは、質問に対する答えと仮説の証明に必要な情報を簡単に書くことです。それが上手にかけている卒業論文になってきます。

全く関係のない情報を入れても意味がありません。

「そんなこと僕(私)には関係ない」と思っているかもしれません。

でも、文字数が足りてないことに気づくと、ついつい余計な情報を入れてしまうんですよね。

そんな時ですが、

「自分が出したい結論に、より説得力を出させたい場合、どうしたら良いのか?」と、自分自身に質問してみたらよいと思います。

誰でも納得する結論に至るまで調べ続けたら、きっと要求されている文字数では足りなくなってくるのではないでしょうか。

卒業論文は完璧にやる必要はない?

大学の卒業論文でありがちな間違いが、文字数が足りてない時に、テーマには関係のない情報を取り込んでいる、その点についてみてきました。

最後に、卒業論文ですが、卒業するには確かに大切なものにはなってきます。ですが、あまり力を入れてしまって、就職活動や大学でしか経験できないことに関しての妨げになってはいけないと思います。何事も程々にということに繋がると思いますが。

誤解しないで欲しいのは、何も卒業論文を諦めたり手抜きをするのを勧めている訳ではありません。卒業論文からも習うこともあると思いますし、そこで習ったことが、いつ社会人になって役に立つかどうかもわかりません。ですから、ある程度は卒業論文に力をいれる、でも力を入れすぎてその時にしか吸収できないことの妨げにはならないように気をつけましょう。学問以外の分野についても、きちんと吸収した方が、後々後悔しないのではないでしょうか。

折角卒業できても、就職先がないと意味がないです。何事もバランスを考えて活動していければよいのではないでしょうか。