接客に向いてない?バイトを辞めたいと思ったあなたが考える事

接客のバイトをしているけど、自分は向いてないのではないか?と悩んでいる人もいますよね。一生懸命に頑張ってはいるけど、なかなか仕事を覚えることができない、いつも先輩から怒られる。こんな時はバイトを辞めたくなってしまうかもしれません。

接客のバイトに向いていないのでは?と思ったあなた、辞める前にまず、これからご紹介する内容を一度確認してみてください。その後からこの先のことを決めても遅くはありませんよ!

今回は、接客のバイトに向いていないのではと悩んでいるあなたのヒントになることをお伝えします!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

柔道着の洗濯について。帯を洗濯するとどうなるのかを解説します

柔道着や帯の洗濯について紹介します。 まず帯は洗濯すると縮む、柔らかくなる、ほどけやすくなる...

社会人の理想的な手帳の書き方とは?ここを工夫すれば一目瞭然

社会人の手帳はどのような書き方をしたら予定を把握しやすくなるのでしょうか?手帳は予定を書くも...

育児休暇復帰のメールでの挨拶が必要な理由と送る時のポイント

育児休暇後に会社に復帰するときには、きちんとした挨拶をするのは当然ですよね。では、育児休暇復...

通訳の仕事が将来なくなる?今後通訳者が求められるスキルとは

通訳を仕事にしている人たちにとって不安なこと、それが通訳の将来性です。一説には今後数十年で通...

警察採用試験の面接でよく聞かれる質問は?面接必勝法

警察採用試験は各都道府県で行われますが、実施内容が若干異なります。ただ、面接時に聞かれる質問はあ...

新入社員が体調不良で欠勤する時には電話?メール?連絡方法とは

体調不良で新入社員が欠勤するときには、どのように連絡をしたらいいのでしょうか?どんなに体調が...

卓球初心者の練習方法!基本的な練習や上達のためにできる練習

卓球をはじめたばかりの卓球初心者の人は、一体どんな練習をすれば卓球が上手になるのか知りたいですよね。...

水泳のキックの強化に欠かせない筋トレ方法を紹介します

水泳のキックを強化したいときにはどのような筋トレをしたらいいのでしょうか?クロールのキック力...

契約社員だと結婚には不利?女性が結婚に有利な働き方とは

働き方にはいろいろありますが、契約社員や派遣社員という働き方をしている人も多くいますよね。しかし...

退職後に行う手続きの期限は?退職後に必要な手続きについて

退職後は色々な手続きをする必要があります。行わなければならない手続きの中には、期限が決められているも...

就活中電話に出れなかった時のマナー!折り返す時のポイント

就活中、都合が悪くて企業からの電話に出れなかったということもありますよね。結果の合否の連絡が電話で来...

夜勤で働く女性の危険性とは?注意するポイントについて解説

看護師や介護職、コンビ二など女性でも夜勤で働く人も増えていますが、男性よりも危険が多いと言えますよね...

契約書の郵送方法・梱包方法とマナーや注意点について

新社会人として仕事していると、書類の郵送を頼まれることもあるでしょう。その時に注意が必要なの...

消防救助隊が行う訓練とは?人命救助を目的とした厳しい訓練

消防には救助隊と呼ばれている、人命救助を目的とした専門部隊があります。レスキュー隊とも呼ばれているチ...

イケメンで仕事ができる人には理由がある!性格や行動がポイント

どこの会社にも一人や二人はイケメンがいるでしょう。そんなイケメンは顔がいいいだけじゃなく、仕...

スポンサーリンク

接客のバイトに向いてない人の性格

そもそも、人から上から目線の態度をとられることにガマンが出来ないという人は、接客業には向いていないかもしれません。

接客業とは

読んで字の如し、お客様と接することをメインとした職業です。その職場にもよりますが、お客様とのある程度の会話やコミュニケーションを取ることが求められます。中には、こちらはお金を払っている側なのだからと、横柄な態度で接してくる人もいますが、どんな理不尽な状況であっても、あくまでもお客様を立てる姿勢で対応しなければなりません。

飲食店などで多く目にする光景なのですが、とくに休日の混雑したピーク時には、店員の呼び出し音が頻繁に鳴り、目の前の作業の手を止めてテーブルに向かっても、やれ呼んでもすぐに来ないだの、料理が出てくるのが遅いだのと、苦情を言われることもたびたびです。
忙しすぎて、わかってはいるけれどなかなか対応できないような状態が続くと、口には出さなくとも、「こんなに手一杯なのに、たいしたことじゃないのに呼ぶな!」と、怒りの矛先がお客様に向いてしまうことも。そんな思いが表情や態度に出てしまうようなタイプは、ハッキリ言って接客業は向いていません。

ただ、このタイプには責任感が強い人が多く、たとえバイトだとしても、目の前の仕事のひとつひとつをきっちりこなしたいがゆえに、手を抜くことが出来ず、結果としてお客様の要望に応えられない状況を作り出している可能性もあるようです。

自分は接客のバイトに向いてない?向いている人の性格は?

接客業のバイトに向いている人

仕事が丁寧で、器用にこなせる人

このタイプの人は、接客業以外でもどんな仕事もそつなくこなせるでしょうが、とくに接客業においては、非常に重宝されるでしょう。
たとえば飲食店などでは、どんなに仕事が速くても、料理の置き方が雑だったり、無愛想な態度を取っていては、そのお店自体の評判も悪くなってしまいますよね。
たとえ忙しくても、お客様の要望にも機転を効かして、瞬時に対応出来る能力が求められます。

冷静な判断が出来る人

接客業においては、ささいなトラブルはつきものです。たとえこちらに非はなくても、頭を下げなくてはならない場面も多々あるでしょう。
そんな時、冷静に状況を判断し、トラブルを回避する能力に長けている人こそ、接客業のバイトに向いていると言えるでしょう。

また、お客様からの意見に耳を傾け、今後の改善策として素直に受け入れることが出来るような、寛容さも必要となります。

接客に向いてないのにバイトと続けるとデメリットもある

向いていないバイトを続けるデメリット

上司やお客さんからミスを責められる

バイト先になじめずに毎日のように怒られているうちに、ミスを恐れるあまりに余計に仕事に集中出来なくなることも。それが原因でさらにミスを重ね、発覚を恐れてミスしたことを隠した結果、会社に対して多大な損害を与えてしまう可能性もあります。

ときにはうつ状態になることも

職場へ向かう足取りも重く、気分が沈んでいる状態がつづくことで、精神的にも支障をきたす恐れもあります。笑顔が消えたくらい表情のままでは、接客業を続けるのは難しいでしょう。

お客様が減ってしまう可能性も

やりたくない仕事を続けていては、どうしたってやる気など起きるはずもありませんよね。こんな態度で接客をされていては、お客さんとしても店への印象が悪くなり、足が遠のいてしまう原因にもなりえるでしょう。

接客のバイトに向いているかをチェックするという方法も

アルバイト情報誌やインターネット上の求人サイトのなかには、自分の適性がわかる簡単なテストが載っていることもありますよね。自分がどんな性格で、どのような職業に向いているのかがわかれば、バイト先を選ぶ際の参考にもなるでしょう。

たとえそれらでテストしなくても、自分が接客業のバイトに向いているかどうかを判断することはできます。それは、誰に対しても笑顔で接することができ、周囲に対して気遣いができるタイプかどうかということ。自分ではなかなか気付かないかもしれませんが、お世話好きで、自然と周囲に対して気を配ることができる人は、接客業に非常に向いていると言えるでしょう。

あとは、物事の飲み込みが早い人。覚えるべきマニュアルがたくさんある職場では、物覚えの良さも求められます。他にも、考えこまずにパパッと臨機応変に行動できる人は、接客業においてかなり重宝されるでしょう。

ときには冷静な判断が求められるので、忙しいとすぐにパニックになってしまうような人は、接客業には向いていないかもしれませんね。

接客のバイトを頑張って続けた事でステップアップ出来た人も

いつも先輩やお客さんから怒られ、自分は接客業には向いていないかもと思いながらも、頑張ってバイトを続けたことで、周囲からも認められて正社員として採用されたという例もあるようです。

このように、向き不向きはあれど、それにめげずに努力を続けて良い結果に繋がることもあるので、一概に最初から接客業は向いていないからと、諦めてしまう必要はないと思います。

私は学生の時にいくつかのアルバイトを経験しましたが、いずれも接客業でした。とくに、仕事帰りのサラリーマンが多く訪れる居酒屋で働いていた際には、同じようなスーツ姿の男性が多い中で、顔と名前を覚えてボトルを用意したり、ひっきりなしに入る注文と配膳をひとりでこなしたりしているうちに、自然と人の顔や名前を覚える記憶力や、臨機応変に対応する能力が身につき、その経験が社会に出てからも大変役立ちました。

よく、「人生にムダなことなどない」と言いますが、本当にそう感じます。やってみてダメだったら、そのときにどうするか考えればよいのです。接客業のバイトに興味はあるけれど、向いていないかもと諦めず、まずはチャレンジしてみては?