退職後の書類はいつ届く?離職票が届く日数と返却される書類

会社を退職したあと、退職した会社から離職票をもらわなければ失業保険の手続きをすることができません。退職後になかなか書類が届かないと、一体いつ頃届くのか心配になってきますよね。

退職したあとに自分の手元に書類が届くまでには、一体どのくらいの時間がかかるのでしょうか。離職票は手続きせずに待っているだけで届くの?

そこで今回は、退職後に離職票の書類が届くまでにかかる平均の日数と退職までの手続きについてお伝えします!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

職場が寒いから辞めたい!解決方法と職場が寒い時にできる対処法

働いている職場が寒いことが原因で職場を辞めたいと悩んでいる人もいますよね。エアコンの設定温度によって...

工場パートの気になる人間関係を調査!果たしてその実態は

工場パートの募集は多く、家計のために働いてみようかと考えている方も多いのではないでしょうか。...

サッカー初心者のサッカー上達のコツ!取り入れたい練習を解説

サッカーをはじめたばかりのサッカー初心者の人は、どうすればサッカーが上達するのか、コツを知りたいと思...

証明写真の時の服装や色で印象はガラッと変化!オススメスタイル!

アルバイトや就活や免許証などの証明写真を撮る場合に注意したいことがあります。あまり写っていな...

剣道防具の洗い方!自宅で洗う方法とポイント、注意点を解説

剣道の防具は、いくら普段から手入れをしていても強烈な臭いがしてしまうもの。消臭剤を吹きかけても拭...

公務員の面接対策とは地元以外を受けるときの準備や心構え

地元以外の公務員面接を受けるときに必ず聞かれる質問。いったい、どのように答えたらいいのでしょうか?...

水泳のバタ足が進まない時のコツや練習方法・ポイントを解説

水泳をやっている人の中には、バタ足がなかなか進まないことに悩んでいる人もいますよね。進むことができな...

巫女のバイトには年齢制限があるの?巫女バイトの実態

神社でおみくじなどの対応を行う巫女のバイトですが、巫女バイトにはどうやら年齢制限があるようなのです。...

上司からの謝罪にはどんな返事をする?返事をする時の注意点

仕事のことで上司と意見が合わずに対立をすることもありますよね。相手は上司だから上司に従わなくてはなら...

大学に行きたくないのは友達がいないから。アドバイスと解決法

「大学に行きたくない・・・」大学生にはさまざまな悩みがあり、そこには色んな理由があると思います。...

警察の張り込み方法には一定のルールがある?徹底調査!

刑事ドラマなどを観ていると、警察が覆面パトカーに乗ってあんぱんを食べながら張り込みしているシーンって...

人生における仕事の位置づけに対する考え方のヒント

長い人生の中でも多くの比率を占めるのが仕事です。仕事に費やす時間が長いため、人生のほとんどが仕事...

バドミントンの試合で緊張したときに試してみて。緊張しない方法

バドミントンの試合の前は緊張する、有名なバドミントン選手でさえ緊張するといいます。ですが緊張...

派遣辞めたい…。一ヶ月など契約期間より前に辞める場合には

派遣を辞めたい。働きはじめて日が浅い。派遣先にもよりますが、最初は一ヶ月で契約すると...

警察の交通課は忙しい!特に忙しいのはやっぱりあの時期!

警察の交通課。スピード違反の取締りや人身事故の処理などを行うため、警察の中でも特に忙しいイメージがあ...

スポンサーリンク

退職後に離職票の書類が届くのはいつ頃になる?

会社を退職した後に受け取るものはいくつかありますが、一番気になるのは「離職票」ではないでしょうか。

この書類がなくては、失業保険の受給申請の手続きを行なう事が出来ません。

離職票はいつ頃届く?

それは会社によるところが大きいですが、大体は10日程度で2週間以内に届くのが一般的でしょう。

離職票というのは、退職した会社からハローワークへ「離職証明書」などの書類を提出します。
それは退職の翌日から10日以内に行なうことになっています。

ハローワークで手続きされて、「離職票」が発行されます。
発行された「離職票」を退職者へ届けるのです。

その為、退職時に渡すことは出来ず、退職後に手元に届くまでも、ある程度の日数がかかることになります。

退職後に会社から返却してもらう書類はいつ返却される?

退職後に返却される書類

厚生年金手帳・雇用保険被保険者書・離職票・給与所得の源泉徴収・退職取得の源泉徴収です。

これらの書類の返却は退職時、もしくは離職票と一緒に送付されるのが一般的です。

厚生年金手帳と雇用保険被保険者書は会社によって、会社で管理している場合と自分で管理している場合があります。
自分で管理している場合には、入社後早い時期に渡されている可能性が高いので、ご自宅を確認しましょう。

厚生年金手帳は退職後に国民年金保険への切り替えで必要になります。
また、新しい就職先が決まった時にも必要になります。

雇用保険被保険者書は、新しい就職先が決まったら必要になりますので、それまで大切に保管しておきましょう。

給与所得の源泉徴収なども新しく決まった就職先へ提出する事になります。
源泉徴収のときに必要になるので、大切に保管しておきましょう。

退職後にいつまで経っても離職票の書類が来ない時は問い合わせを!

退職後に届く離職票などの書類がいつまでも届かない場合には、会社へ問い合わせてみましょう。

会社がハローワークで行なう手続きは、退職後の翌日から10日以内となっています。
ハローワークでの手続き後に離職票が発行されます。
それを退職者へ届けることになりますが、一般的には10日程度で受け取る事ができます。
もし、10日ほど経過しても届かないようであれば、問い合わせてみるのが良いでしょう。

会社によっては、事前に離職票を請求していないと発行しないというところもありますので、注意が必要です。

離職票がないと、退社後に失業保険の受給申請をする事が出来ません。
受給申請が遅くなれば、その分失業保険の支給も先になってしまいます。

この手続きが遅れると、給付日数が残っていても、失業保険が途中で打ち切りとなる場合もありますので、早めの提出がベストです。

会社から渡される離職票には退職理由や過去半年間の出社日数や給料などが記入されています。

ハローワークでは、それらを確認して受給資格があるかどうかや、給付額を決定します。退職理由により待機期間がかわるので、退職理由の判定も行なわれます。

退職後に離職票が必要でない人もいます

退職後に離職票を貰うのが一般的ですが、必要の無い人もいます。

離職票は雇用保険の失業保険の給付に必要な書類になります。
失業保険は「仕事を探しているけど就業できていない人」への手当てになりますので、転職先が決まっている状態で退職する場合には必要ありません。

また、定年退職などで新たな仕事先を探さないという人や開業して個人事業主となる方も不要です。

離職票の到着を待つ必要はありません。

そうではなく、退職して新しく仕事を探す場合には必要な書類になります。
なかなか届かないと心配されている方は、会社へ離職票の発行を依頼しましたか?

退職する時に、新しく仕事を探す予定の場合には、会社へ離職票の発行を依頼するのが確実でしょう。
「離職票は必要ですか?」と親切に確認してくれる担当者もいると思いますが、会社によっては、請求されないと手続きしないというところもあります。

退職までの基本的な流れ

もし何かの理由で会社を辞めたいと思ったら、まずは退職日を決めましょう。

そして、直属の上司に退職の意思を伝えましょう。
言い出しにくいのでメールで伝えたいことですが、こういったことは直接伝えるのがマナーです。
時間を空けてもらうのはメールでのやりとりでも良いでしょうが、退職の意思は口頭で伝えるようにしましょう。

その際には、退職日や退職までの引継ぎなどに関して相談することになるはずです。
事前に自分の中でまとめておくのがおすすめです。

また、そういったことを具体的にする事で、辞める意思もきちんと固まりますし、迷惑を出来るだけかけずにスマートに退職することができます。

上司から強く引きとめられたとしても、自分の意思をはっきりと伝える事が出来るでしょう。

退職日が決まったら、業務の引継ぎなどのスケジュールを確定しましょう。
出来ればマニュアルなどを文書として残しておくのがベターです。
口頭での引き継ぎは、後で認識のズレなどが起こる可能性があります。

また、取引先などがある場合には、先方への挨拶も忘れずに行ないましょう。
その時に後任の紹介も出来るとスムーズでしょう。

最終日には備品など会社から貸し出してもらったものを返却します。
また、退職に関する書類なども受け取ることになるでしょう。

退職後には離職票の到着を待って、ハローワークへ手続きに行きます。