法事の香典で新札はOK?香典を包む時の常識とマナーを解説!

法事に参列する時は色々なマナーが気になるものです。相手に失礼にならないようにするためには、予めしっかりとマナーを確認しておくと安心ですね。

法事に参列する時、包む香典は新札を避けた方が良いという話を聞いたこともあるでしょう。香典を包む時はどんなことに注意すれば良いのでしょうか。失礼にならないマナーや常識は?

そこで今回は、法事の時の香典についてのマナーについてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ホテルのベッドの使い方と良く眠れるおすすめな使い方

ホテルに宿泊した時に、キレイに整えられたベッドはとても気持ちが良いですね。ですが寝ようと思っ...

結婚式のサブバッグのマナー!持ち込みできるバッグの選び方

結婚式へ持っていくパーティーバッグは小さいものが多く、実際に荷物を入れても全然収まりきらないというこ...

大学生の面接時の荷物はどうするのか、面接の流れを追って解説

就職活動をしている大学生は企業の面接を受ける機会があるでしょう。面接のタイプは企業によって様...

誕生日プレゼントに財布を贈る際に込められる意味とは

大切な家族や恋人などに誕生日プレゼントを贈るなら、特別なものを贈りたいですよね。しかし、プレゼン...

バスケのシュートは回転とアーチ状に高くが成功率をあげるコツ

バスケのシュートがたとえ入っても、無回転のシュートでは上達はしません。シュートには回転が必要です...

義妹の結婚式で色留袖を着る際のポイントと注意点

義妹の結婚式にお呼ばれしたとき、何を着ていこうかと迷ってしまいます。そこでおすすめしたいのが、結...

小銭貯金の入れ物は身近な物でOK!おすすめの入れ物と選び方

小銭貯金をするには貯金箱がなければ…と思っていませんか?そんなことはありません!入れ物はなんでも...

バスケのチーム名を決める時の決め方ってどうすれば良いの

バスケが好きなもの同士で集まって、新しくチームを作る時に一番に決めなくてはいけないのがチーム名ですよ...

スノボウェアの下に着る洋服選び【レディース編】

初めてスノボに行くという場合には、ウェアの下に何を着れば良いのか悩む方が多いようです。気温が低く...

品出しのバイトとは?女性も活躍している品出しについて

品出しのバイトは女性にはきついのでしょうか?確かに、スーパーの品出しなら牛乳や油など重たいものを上げ...

スノボ初心者の滑り方!知っておくと上達する滑り方のコツ

初めてスノボをするというスノボ初心者は、まず何から練習すればいいのか悩む方も多いと思います。そこ...

ご祝儀の相場について。結婚式で上司から贈る場合のルール

結婚式のご祝儀には、どのくらいの金額を包めば良いのか迷うことも多いと思います。新郎新婦の職場の上司と...

スキーとスノボのウェア兼用を考えているならコレがおすすめ

スキーとスノボのウェアは兼用できるものなのでしょうか?どちらもしたいという人にはこのウェアがオススメ...

No Image

結婚式の出席を断る時のマナーについて知りたい

結婚式はその人にとって、特別に大事な日ですから、出来るだけ祝福してあげたいですよね。しかし、人に...

【結婚祝いのマナー】兄弟で結婚式なしの場合のお祝いの相場

兄弟が結婚をするという時には、結婚式を挙げる場合と、結婚式なしという場合があります。その場合には結婚...

スポンサーリンク

法事の香典に新札を使うのはマナー違反?

香典には新札を入れてはいけない

そういわれていますよね。

その理由は新札はわざわざ用意をするもの。新札を使うというのは不幸を予想して用意していたと考えられるために、葬儀の香典に新札はNGといわれているのです。

では法事だとどうでしょうか?法事はあらかじめ日時が伝えられているものですし、あらかじめ用意していたとしても問題はありません。

このようなことから本来の理由を考えると、法事の香典なら新札を使っても構わないということになります。

しかし通常、新札を用意するのは慶事の時!という印象が強いので、法事の香典に入れる際でも避けるのが無難ですね。

ちなみにお札の入れ方ですが、表向きにするのか?裏向きにするのかも気になるところです。

この場合も法事ですから、葬儀の時のように悲しみを表すために裏向き、顔は下方向になどの配慮は必要ありません。

法事の香典という事を考えると、冥福を祈る、個人に感謝の気持ちを伝える際のお供えですから表向きでも構いませんよね。

法事の香典で新札はNG!最近は事情が変わりつつあるけど

少し前までは新札は銀行に行って窓口で代えてもらう必要がありました。

しかし今は印刷技術に伴って新札は日常でも手に入る事が多くなりました。特に給料日当日には銀行側でATMに新札を入れる事が多いので、ATMでお金を下ろす際に自然と手元に入ることも少なくはありません。

このように特別用意したものではないため、法事の香典に使用する場合もあまり気にしないという方が増えています。

また上記したように法事の意味を考えれば、新札でも構わないということにもなります。
しかしその一方で、気にする年配の方がいる事を忘れてはいけません!マナー違反だと思われるのがイヤという方は、使ったお札を利用するのが一番です。

また手元に新札しかない場合には、一度折り目を付けて使いましたよ。という気遣いを見せる方法もあります。

法事の香典は新札を避け他方が安心!香典の相場はいくら?

法事の香典も出来れば新札は避けたほうが良いとお話しましたが、使用する香典袋や金額についても気になるところです。

葬儀の際には仏教・仏式なら香典はご霊前を使用しますが、法事になると霊が仏様になったことを意味するため御佛前と書かれた香典袋を使用します。

宗教によって違いがあるため、確認をして用意をしてください。

また葬儀の際には薄墨を使用しますが、法事の場合は薄墨を使う必要はありません。

次に香典の相場についてですが法事の後に会食があるのか?引き出物とも関係してきますが一般的には親戚などの血縁関係がある場合やお世話になった知人ならは1~3万円、そのほかの知人であれば5千円~1万円が相場です。

こちらの相場は一人で出席する際の相場ですので、家族で出席して会食もあるのなら金額を追加する必要があります。

香典を包む時の香典袋について

宗教によって香典袋に違いがあるとお話しましたが、一番香典袋で注意をしなければいけない点は弔事用を使用するということです。間違っても慶事用を使用しないように注意をしてください。

仏教・仏式なら香典袋は御佛前で水引きは白黒、双銀の結び切りを使用するのが一般的です。金額によって使い分ける場合、また一周忌以前、三回忌以降かで使い分ける場合狩ります。

結び切りには、悲しいことが繰り返さないようにという意味が込められています。

またキリスト教の場合は水引をつけないのが一般的で表書きはお花料とかかれるのが一般的です。

神式の場合は仏式と同じように水引きは白黒、双銀の結び切りを使っても構わず、表書きは御玉串料、御神前料などです。

表書きに困った時、御供物料だとどんな宗教にも使えますので、おぼえておくとよいですね。

法事の香典を包む時の表書きと包方について

香典の表書きについてご紹介してきました、仏式の場合は四十九日まで一般的に薄墨で御霊前、四十九日からは霊が仏様に代わるので御佛前と書くのが一般的です。

しかし仏式でも例外があり、浄土真宗の場合は四十九日前でも御佛前を使うため確認をする必要があります。

そして葬儀と初七日の法要までは薄墨を使ってください。

また会葬者の名前をフルネーム書き入れますが、夫婦で出席する場合、2人とも個人との縁が深かった場合については、連名で妻の名前だけを夫の名前の横に並べて書き入れます。

また夫の代理で出席する場合については、夫のフルネームを書いた後左下横に小さく内と書き添えてください。

会社の社長の代理で出席する場合についても、同じように名前のフルネームの左下横に代と小さく書き添えます。

その他に何人かで香典を出す場合は代表者の名前を書いた横に他3名というように、一緒に香典を出す方の人数を書き添えます。

もちろん香典は不祝儀袋(弔事用)を使用することです。