履歴書に書く資格は何級から?一般的なルールを知っておこう

自分をアピールするための履歴書には、持っている資格をすべて書きたいものですよね。

でも、何級から書いても良いという最低限のルールはあるのでしょうか?英検や漢検の場合は?中国語検定などの外国語なら低い級でもいいの?資格取得のために勉強している場合の書き方は?

履歴書に資格を書く場合の級・グレードと正しい書き方について説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

跳び箱の台上前転の怖いを克服するためのコツや練習方法とは

跳び箱の台上前転は怖いと感じる人は多いですが、その恐怖心があると余計にできなくなってしまいます。...

会社から命じられる「出向」にはどんな意味があるのか

ドラマの中でもよく描かれる「出向」。どうしてもネガティブなイメージを持ってしまいますが、そもそも...

農業は儲かる。どんな果物が儲かるのかや農家の売上や海外事情

農業といえば休みがない、朝が早い、仕事が大変といったイメージがあるのではないでしょうか。そんな農...

卒業論文のテーマに悩む人必見!簡単に決める方法を教えます

卒業を控えて一番問題になるのが卒業論文でしょう。テーマを何にしようか、なるべく簡単に終わらせるために...

研修期間中に退職したことを職歴に載せるべきなのか

研修期間中に何らかの理由で退職してしまうことはあります。社風が合わない、条件と違っていたなど...

選挙の出口調査バイトをする際の服装は?応募する前の注意点

副収入として選挙の出口調査バイトをしようという方も多いのではないでしょうか。選挙の出口調査バイト...

No Image

サッカーのスパイクの手入れ頻度や正しい方法で大切に使おう

サッカーのスパイクのお手入れは、皆さんどのくらいの頻度で行っているでしょうか。長く使うために...

ソフトテニス戦略、前衛として相手にプレッシャーを与える動き方

ソフトテニスで相手に勝つためには戦略が必要です。特に前衛の動き方は重要で、フェイントなどを使いながら...

ナックルとフォークの違いとは?名前の由来から特徴まで解説

プロ野球を観ていると、ピッチャーが投げた球種が表示されますが、その種類の中でよくわからないのが「ナッ...

送別会のマナー【送られる側】挨拶や服装とお金や贈り物など

送別会において送られる側の場合のマナーとはどんなことでしょうか?例えば、送別会で送られる側の...

再就職手当がもらえる条件とは?派遣社員として働く場合について

失業保険を受給している時に就職が決まった場合にもらえる再就職手当。でも条件がよくわからなくて申請しな...

平泳ぎの息継ぎのルールとは?大会で失格とならない平泳ぎの呼吸

水泳ってクロールが花形なイメージがありませんか。けれど水泳はやってみると色々な泳ぎ方があって、ど...

ボウリング初心者ができること!上達するためのコツについて

ボウリングは幅広い年代に人気のスポーツですよね。一度はやったことがあるという方が多いと思いま...

刑事のスーツは支給される!?女性の場合は?警察官との違い

警察官というと青い制服のイメージですが、ドラマなんかで見る刑事はスーツで捜査などしていますよね。...

No Image

空手の蹴りの基本が上達するコツや正しい蹴りを身に着ける方法

空手の蹴りの基本である前蹴りが上達すると、自分の負けない得意技として有利な試合運びができるようになり...

スポンサーリンク

履歴書の資格は何級から書けるの?

仕事を得る上で、履歴書の提出は求められると思いますが、その履歴書、資格は何級から記述すれば良いのでしょうか。

答えから書きますと、履歴書に書ける資格ですが、一般的には、2級以上が対象になるようです。ですが、その2級と言うランクでは表せないものもあると思います。

例えば、中国語検定なら、4級でも、簡単な中国語なら話せるというレベルにあるらしいので、4級がダメかというとそうでもありません。

資格には、英語検定であったり、パソコン関連であったり、簿記もあると思いますが、必ずレベルとなるO級というものを書いておいた方が良いと思います。その事によって、相手の企業にも、どの位のレベルの資格を持っているか、参考になると思いますし、採用の基準になるかもしれないですね。その為にも、頑張って履歴書に書けるような資格を取得することを考慮しても良いかもしれませんね。

履歴書に資格を書くなら何級から?2級未満は書かない方がいい?

履歴書に書く資格ですが、一般的には2級から資格に記載した方が良い事をみてきましたが、それでは、2級未満は履歴書に記載しない方が良いのでしょうか。

先ほども触れましたが、一般的には、資格は2級以上を記載した方が良いと思います。逆に、2級未満の資格を書くことによって、「この人は一般常識がない」と思われることもあると思います。

ただ、相手の企業によっても違うかもしれません。バイトでしたら、どんな資格を持っているのか、興味があるのかもしれないので、記載した方が良いのかもしれません。

どの資格を履歴書に書くか、相手の企業がどんな会社であり、どの程度のスキルを求められているかによって、違ってくるのかもしれませんね。ある程度のレベルのスキルをもっていた方が、就職するにあたって、有利かもしれませんが。

履歴書に書く資格、英検の場合は何級から?

履歴書にかく資格ですが、一般的には、2級以上を記載すること、ただ、雇用がバイトであったりする場合は、2級未満でも書いても支障はないのではないか?ということをみてきました。

ここでは、より具体的に、英語検定の場合は、何級から記載した方が良いのかについてみてみたいと思います。

まず、英語検定ですが、正確には、「実用英語技能検定」といいます。履歴書にもそう記入しましょう。また、英語検定ですが、何級からだと履歴書に記載できるのでしょうか。

先ほども触れてきましたが、2級以上だと、自信を持って書けるようです。レベルとしては、高校卒業レベルなので、自信を持って書いて下さいね!

また、これから資格を取得する予定の方でしたら、履歴書には、「OO勉強中」など記載してみたらよいと思います、面接官にも、意欲が伝わるかもしれませんし、面接官によっては、採用に繋がるかもしれません。

簿記検定も履歴書に書く場合は2級以上?

履歴書に書ける資格ですが、英語検定であれば、2級以上、また勉強中であれば、「OO勉強中」と記述することについてみてきました。ここでは、今度は簿記検定についてみていきたいと思います。

事務の中でも、経理があり、求人の中でも、「簿記検定2級以上」という資格が求められいるものもあると思います。その考えからいくと、やはり簿記検定も2級以上を記載するのが、一般常識なのでしょうか。

結論からいうと、簿記検定はどの級であっても、記載した方がよさそうです。日本では、簿記が一般常識の一部になってきている部分もあると思いますが、その知識があるかなにかで差が出てくると思います。その為、どの級であっても、あるのなら、書いておいた方が無難だと思います。

採用するかどうかは、あくまでも採用担当者になります。O級以上から書かないといけないのかな?っと悩むのであれば、いっそのこと、簿記検定3級でも書いた方が自己アピールになるのではないでしょうか。書いた方が、採用担当者にアピールになるかもしれないですよね。

履歴書の資格欄の正しい書き方とは?

履歴書に書く資格ですが、簿記であれば、何級でも記載した方がよい、簿記検定3級であっても、記載するべきであることをみてきました。ここでは、履歴書の資格欄、正しい書き方を学んでいきたいと思います。

  1. 取得年月順に書く
    取得した資格が複数ある場合ですが、取得した年の順に書いていきましょう。また、受験した月ではなく、合格した月を書くようにしましょう。
  2. 資格を正式名称で書く
    「英検」など、「漢検」など、略式で書かずに、正式名称で書きましょう。その為にも、自分が持っている資格の正式名称を調べてから履歴書に書いたほうが良いと思います。

例えば、「簿記」ですが、「日本商工会議所簿記検定」と記入しましょう。

そうすることにより、履歴書にも「差」をつけることができるのではないでしょうか。取得年月順に書いて、資格の正式名称を書いていきましょう。