大学の講師になるには?必要な資格やなるための方法とは

大学の講師になるにはどうしたらいいのでしょうか?

大学の教員として働きたい、教授を目指すためにもまずは講師になりたいという人もいるでしょう。

では、大学の講師になるために必要な知識や資格とはどのようなものなのでしょうか?なるための方法とは?

そこで、大学の講師になるための必要な資格やなるための方法、またそこから広がる未来などご紹介致します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

剣道上達のために鍛える筋肉は腕だけではないことを解説します

剣道で竹刀を力強く振るために、腕の筋肉を鍛えることが大切だと考えている人も多いでしょう。しか...

公務員の内定辞退連絡は手紙?電話?内定辞退のマナーとは

公務員採用試験を突破し内定通知が届いたとしても、第一希望の内定を既に貰った時は内定辞退をするしかあり...

バレーのアンダーサーブの基本と上達のコツ【初心者向け】

バレーボール初心者はまず、サーブの練習から行います。サーブの仕方にはいろいろなスタイルがあり...

事務員の仕事が暇過ぎる!という方は是非読んで下さい!

事務員の仕事をしていて暇だ!暇過ぎる!という人がいます。忙しくないならいいのでは?と思ってし...

公務員試験は既卒職歴ありでも大丈夫?既卒職ありの受験ポイント

いつ倒産するかどうかわからない企業より、安定した公務員になりたいと思う方も多いのではないでしょうか。...

証明写真の時の服装や色で印象はガラッと変化!オススメスタイル!

アルバイトや就活や免許証などの証明写真を撮る場合に注意したいことがあります。あまり写っていな...

卒業論文のテーマに悩む人必見!簡単に決める方法を教えます

卒業を控えて一番問題になるのが卒業論文でしょう。テーマを何にしようか、なるべく簡単に終わらせるために...

学校の講師を辞めたいときは?理由や会社員への転職など

学校の講師を辞めたいと持っている人は結構いるのかもしれません。学校の講師とは、生徒や保護者だ...

転勤が多いといわれている職業と転勤が多い理由

世の中には様々な職業がありますが、転勤が多いといわれている職業はあります。調べてみたところ、...

アルバイト(飲食系キッチンの場合)面接のポイントや注意点

飲食系のアルバイでは、ホールとキッチンがありますよね。キッチンを希望する場合は、面接で希望を伝えまし...

在宅で起業する主婦が急増中!成功の秘訣とは

子供が小さくて外に出て働くことがまだまだ難しい・・・という主婦も多いのでは?在宅ワークをして...

レジ打ちの仕事のコツは【カゴ詰め】にあり!明日から実践しよう

スーパーなどのレジ打ちの仕事を始めたばかりの人は、カゴ詰めの要領がイマイチわからないですよね。...

バスケを社会人から始めた初心者の人向けな練習方法を紹介します

バスケットボールって迫力があって、見ていても楽しいスポーツですよね。特にダンクシュートなんてカッ...

バレーボールのセッター、上達するための練習方法を徹底解説

少しでも良いトスを上げて得点に結び付けたい…セッターの人は皆そう考えているのではないでしょうか?...

バイトを辞める理由は嘘でもいいの?辞める理由と言い方のコツ

バイトを辞める理由が、面倒になったから、あるいは仕事が面白くない、店長が嫌いだからなど、辞める理由を...

スポンサーリンク

大学の講師になるには専門性が必要!

大学の講師になることを、夢見る人もいると思います。その為にはどうしたら良いのでしょうか。

大学の講師になるには、公募で決まる事が多いのですが、「コネ」で決まる場合もあります。
非常勤の場合にしても、希望する学校で知り合いの教授がいると、推薦を受ける事もできます。

ただ、推薦だけではなく、授業科目に関しての深い知識や経験も必要になってきます。最低ラインが大学院修士課程修了以上になってきます。

その為、その学校とのコネ、プラスその学科での専門知識、この2つが大学の講師になる上で、必要になってくるようです。なんだかんだいって、その大学の、教授経由で頼まれたりして、講義を受け持つことがあるようです。

募集ですが、国公私立、各大学が独自に行っているようです。

大学の講師になるにはどうすればいいの?

大学の講師になるには、その大学の教授からのコネであったり、その学科の専門性が必要であることを、先程みてきました。

次に、大学の講師になるには、具体的にどうしたら良いのか、その過程についてみていきたいと思います。

一般的には、大学院を卒業し、研究室に残って、助手、助教を経て、講師になっていくようです。

大学の研究室の常勤講師や准教授として残る、その過程が多いようです。

では、非常勤講師の場合はどうでしょうか。

まず、非常勤講師の定義ですが、「非正規雇用の立場で授業時間にのみ出勤して授業を行なう講師」になります。

非常勤講師の場合ですが、収入に限度があるので、いくつかの大学で講師を勤めて、収入を確保しているようです。大学では、非常勤講師を採用しているケースも増えてきているようなので、活躍できる場所は増えてきているようですが。

大学の非常勤講師になるには?

大学の講師になるには、研究室に残って、助手や助教授を得て、講師になっていくことを、先程一緒にみてきました。

ここでは、大学の非常勤講師にはどうやってなれるのか、より深い角度でみていきたいと思います。

まず初めのステップですが、各大学の募集に応募して、採用されることが前提になります。
その際ですが、職歴、学歴、研究実績が大学側からチェックが入ります。

教員免許であっったり、大学卒以上の学歴が必修条件となってきます。

今は少子化が進んでいることもあって、正規雇用の教授の枠が狭くなってきているようです。その為、非常勤講師になれる確率の方が高いかもしれませんね。

ただ、専任教員になれない、非常勤講師が増えていることは、問題なのかもしれません。少子化に伴い、大学での講師の採用形態に問題が生じているようです。

大学の講師になれば教授を目指すこともできる

大学の非常勤講師になるには、学校に応募して、採用されること、また教員免許や大学卒以上の学歴が求められる事を上記ではみてきました。

次に、大学の講師になれれば、教授を目指すこともできる、その可能性についてみていきたいと思います。

教授になるということは、博士号を取得していなければなりません。ただ、博士号を持たなくても、社会人から教授になる道もあります。

ただ、それに似合った学歴や経歴が必要になってきます。

  • 高い専門知識
    博士号と同等になるかもしれませんが、その専門分野での高い知識が必要になってきます。ただ、それが社会人になってから取得できているのであれば可能性があります。
  • 経歴
    社会人になってから得た高度な資格であったり、肩書、研究結果など、それ相当の経歴が要求されます。社会人になってからも、大学の教授を目指すことはできます。まだ希望が見えてますよね。ただ、それにはそれ相当の実力が要求されてきます。

非常勤講師の経験から今後の可能性も広がる!

先程は、社会人になったとしても、教授を目指すことができる、そういった場合は、学歴や経歴がそれ相当のレベルであることが要求される点についてみてきました。

最後に、非常勤講師の経験を生かすと、その後の可能性も広がる、その可能性について触れて終わりたいと思います。

非常勤講師というのは、収入が限られているので、一つだけではなく、何個かの大学を掛け持って生計をたてていることを、先程も触れて来たと思います。そうなると、非常勤講師には、あまり未来がないと思われがちですが、そうではありません。

その理由は、非常勤講師ですが、教育歴としては、有効になるので、専門職を得る時に優位になるからです。その為、将来的に大学で働ける可能性が開けてくるのです。求人も大学の掲示板で張り出される位しか方法が無いため、実際に専門職の求人がオープンになる時に、声がかかりやすい、慣れやすいと言えるでしょう。

その為、非常勤講師で活躍している方々は、将来大学で働ける可能性が開けています。今の経験も無駄にはなりませんよ。