バスケの基本的な練習方法!初心者がまず習得するべきこと

これからバスケを始めたいというバスケ初心者の方は、まず何から始めれば良いのか知りたいですよね。
紹介したいことはたくさんありますが、まずは習得して欲しいことをご紹介します。

始めは思うようにいかずに、経験者との違いに落ち込むことがあるかもしれませんが、ポイントを押さえた練習方法を実践すれば、必ず上達するはずです。

ただ何となく練習するよりも、ポイントを意識して練習することが上達への近道です。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

嫌いな人が職場にいる時に示す態度とは?接し方に注意!

「最近職場にいる人の態度がおかしい、もしかして嫌われている?」と悩んでいませんか?嫌いな人が...

営業の電話がしつこいと思っているならハッキリと〇〇する事

会社や自宅に、営業の電話がかかってくることがありますよね。その電話がしつこい!と感じている方...

昼休み中の電話は出ないことが当たり前?その前に上司に相談を

小さい会社だと、昼休み中なのに電話番をさせられることがありますよね。電話がこなければ昼休みも...

風邪で飲み会を断るときのポイントや気をつけたい注意点

出席予定だった会社の飲み会を風邪が理由で断るのは問題ないのでしょうか?そもそも、風邪などの体...

卓球初心者の練習方法!基本的な練習や上達のためにできる練習

卓球をはじめたばかりの卓球初心者の人は、一体どんな練習をすれば卓球が上手になるのか知りたいですよね。...

柔道寝技のコツとは?力をかけるポイントや練習ポイントを解説

柔道技のひとつ「寝技」ですが、寝技は練習をすればするほど上達すると言われており、柔道初心者こそ寝技練...

自衛官の定年後の就職先は?定年が早い自衛官の再就職について

自衛官は公務員ですが、一般の公務員よりも定年の年齢が早いです。このため、定年を迎えた年齢でも再就職を...

ディーラーに就職すると車購入は必須?ディーラー就職のポイント

カーディーラーへの就職を考えている場合、面接で乗っている車について聞かれることがあるのか、あるいは就...

年末年始営業の飲食店は儲かる?防犯やアルバイト確保対策

年末年始に営業する飲食店は多いですが、年末年始の営業は飲食店にとって儲かっているのでしょうか?...

職場が寒いから辞めたい!解決方法と職場が寒い時にできる対処法

働いている職場が寒いことが原因で職場を辞めたいと悩んでいる人もいますよね。エアコンの設定温度によって...

服のネットショップを自宅で開業して成功させるためのヒント!

ネットショップはコストを抑えて自宅でも開業できると大変人気があります。服のネットショップを自...

コンビニのフランチャイズと直営店の違いとメリット・デメリット

コンビニにはフランチャイズ店(オーナー店)と直営店があります。同じコンビニですが、フランチャイズと直...

休職と退職の違いとは?それぞれの特徴を確認しよう

退職を考えているときには、休職をしてから退職をしたほうがいいのでしょうか? それともすぐに退職をした...

バドミントンのドライブを速く打つためのコツと練習方法とは

バドミントンのダブルスの試合ではドライブがよく使われていますよね。そのため、少しでもドライブを速く打...

高校の卒業日の記載は履歴書に必要?学歴についての疑問点

履歴書を書く時、名前や住所などの基本情報の次に筆記が必要となる学歴。高校への入学や卒業日などを書かな...

スポンサーリンク

バスケ初心者の練習方法はボールに慣れることから

高校に入学してこれからバスケを始めたい!と思っていても、バスケをやったことのない人であれば、何から始めたら良いのか分からず悩んでしまいますよね。

バスケ初心者の人は、まずはボールに慣れることから始めましょう。

試合で満足できるプレーをするためには、ボールに慣れて、しっかりとコントロールできる状態にすることが大切です。

そこで、ボールを上手く扱えるようになるための練習方法をご紹介します。

ボールハンドリングの種類と練習方法

  • ボディーサークル
    ボディーサークルは、頭、お腹、足の順番でボールをグルグルと回します。
    この際、極力体を動かさないのがポイントです。
  • フィギュアエイト
    フィギュアエイトは、ボールを股の下に持って行き、足の周りを「8」を描くようにボールを回します。
  • 背面キャッチ
    背面キャッチは、ボールを正面から頭上に投げ上げ背中でキャッチします。この際、リズミカルに行うのがポイントです。

ボールハンドリングには、上記のほかにも、クロスキャッチや前後キャッチなどの種類もあります。
まずは、ひとつずつ確実にできるようになるまで、ボールハンドリング練習を繰り返しましょう。

バスケ初心者の練習方法は基本姿勢を意識して

バスケ初心者の人は、ボールに慣れるほか、基本姿勢も意識しなければいけません。

バスケの基本姿勢とは

肩幅程度に足を開いてスタンスし、適度に膝を曲げ、体の重心を下においた状態のことを言い、バスケットボールポジションやパワーポジションとも呼ばれています。

この基本姿勢を作る上で大切なのは、前後上下のどの位置にもスピーディに動けるような姿勢を作ることです。

また、特にジャンプ後や走っていて急に止まった時などは、基本姿勢が崩れやすくなってしまいます。

バスケを上達させるためには、いかに次の動きに素早く移ることができるか、つまり、基本姿勢が作れているかということがとても重要なポイントとなります。

そのため、基本姿勢はしっかりとマスターしておくようにしましょう。

バスケ初心者向けドリブルの練習方法

ボールハンドリングと基本姿勢を覚えたら、次はドリブルの練習です。

ドリブルの練習方法

  1. まず初めに、ボールを見ながらドリブルします。この際、体の重心を落としながらドリブルをするのがポイントです。
  2. 慣れてきたら前方を見ながらドリブルします。ボールから目を離した状態でも、ボールがコントロールできているか確認しましょう。
  3. 慣れてきたら、左右の手でボールを行き来させます。
  4. 左右の手でドリブルができたら、ゆっくり走りながらドリブルをします。

ドリブルは、練習をすればするほど上達すると言われています。

諦めずに毎日練習を繰り返すことで、ドリブルがあなたにとっての武器となりますので、できるようになるまで練習を繰り返すことが大切です。

ドリブル上達のコツ

ドリブルを上達させるためには、以下の3つが大切なポイントとなります。

  1. 指はしっかりと開くこと
    指をしっかりと開いてボールのコアを捉えることで、手に吸い付くようなドリブルができるようになります。
    また、指がしっかりと開けていないと、ボールが手に付かずコントールできない状態になってしまいますので、指はしっかりと開くようにしましょう。
  2. 手首を使うこと
    ドリブルを受け取ったほうの手首のスナップを利かせることで、ボールを長い時間コントロールすることができ、より強いドリブルをつくことができます。
  3. 大きく幅のあるドリブルを意識すること
    大きく幅のあるドリブルをすると上手くいかないことが多くなりますが、ドリブルのスキルを上達させる上では大切なこととなります。
    大きく幅のあるドリブルをするためには、肩甲骨から肩、肘から指先までをしっかりと使うのがポイントです。

パスの基本的な練習

バスケをする上での基本的なパスは、自分の胸の前から両手でパスを出す「チェストパス」が基本となります。

そこで、パスを出す際の基本姿勢、パスの練習方法をご紹介します。

バスケの基本、パスを出す際の基本姿勢について

  • 相手をしっかりと見る
  • 体の重心は低くする
  • パスを出す方向に手足を真っ直ぐ向ける
  • 手の腹ではなく、指を使いパスを出す
  • 肘は張りすぎず、安定した軌道を意識する

パスの練習方法について

  1. 基本姿勢をとり、ボールを胸の前で両手で持ちます。
  2. 重心を落として、パス相手の方向へ片足を前に踏み出します。
  3. 踏み出した前足に体重がのるように、重心を移動させます。
  4. 手首を使い、ボールにスピンをかけながらパスを出します。

この際、肘を張らないように注意しましょう。
一方で、走りながらパス練習をする場合には、ドリブルはせずに平行になるように走り、パスを出す相手の少し前方に出すように意識すると、スムーズにパス練習を行うことができます。