バスケの基本的な練習方法!初心者がまず習得するべきこと

これからバスケを始めたいというバスケ初心者の方は、まず何から始めれば良いのか知りたいですよね。
紹介したいことはたくさんありますが、まずは習得して欲しいことをご紹介します。

始めは思うようにいかずに、経験者との違いに落ち込むことがあるかもしれませんが、ポイントを押さえた練習方法を実践すれば、必ず上達するはずです。

ただ何となく練習するよりも、ポイントを意識して練習することが上達への近道です。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

大学の講師になるには?必要な資格やなるための方法とは

大学の講師になるにはどうしたらいいのでしょうか?大学の教員として働きたい、教授を目指すために...

配達の仕事は以外と楽だったという実際の声と、気になる内容とは

楽な仕事とはどんな仕事だと思いますか?人との関りがない・ノルマや残業がない・責任がない事など色々...

風邪で飲み会を断るときのポイントや気をつけたい注意点

出席予定だった会社の飲み会を風邪が理由で断るのは問題ないのでしょうか?そもそも、風邪などの体...

飲み屋の経営を女1人で切り盛りする秘訣と成功ポイント

女1人で飲み屋の経営を始めようと思っても、実際に本当にそれが可能なのか、やっていけるのかと不安になる...

年末年始営業の飲食店は儲かる?防犯やアルバイト確保対策

年末年始に営業する飲食店は多いですが、年末年始の営業は飲食店にとって儲かっているのでしょうか?...

履歴書をパソコン作成!写真は?ポイントと気をつけたい注意点

最近では、履歴書をパソコンで作成するという人も多いのではないでしょうか。では、履歴書をパソコ...

ナックルとフォークの違いとは?名前の由来から特徴まで解説

プロ野球を観ていると、ピッチャーが投げた球種が表示されますが、その種類の中でよくわからないのが「ナッ...

居酒屋の店員がマスクをすることに賛否両論!OKかNGか大論争

居酒屋の店員さんがマスクをしていたら、あなたは気になりますか?特に気にしませんか?この意見は年代...

同僚の退職が決まり寂しいと感じる人へ。その気持ちの解消法

仲の良い同僚が退職する事が決まったらショックと寂しさで一杯になると思います。会社の同僚と言えば同...

駅員の仕事は楽?決して楽とは言えない駅員の仕事の実態とは

毎日見かける駅員さん。なんだか仕事が楽そうでいいなと思っていませんか?一見楽そうに見える駅員...

経済学部は数学が苦手な人でも大丈夫!授業の取り方を工夫しよう

数学が苦手で文系の学部に進む人は多いでしょう。しかし、文系の中でも経済学部となると数学に関係する授業...

タロット占い師になるには?必要なスキルや資格について解説

いつもはタロット占いをしてもらう側だけど、占う側になってみたいと感じることもありますよね。タ...

退職する人に贈り物をしたい!バイトの場合はこんなプレゼント!

バイトの仲間が退職する時に、何か記念にプレゼントをしたいけれど何を贈ったらよいのかよくわからないと悩...

ソフトテニスのローボレーの打ち方のコツ。姿勢や足さばきなど

ソフトテニスの前衛でローボレーが上手くない、苦手という声をよく聞きます。ローボレーが上手く打てる...

特別区の面接は重要、その評価が合格・不合格の分かれ道となる

特別区の面接。この評価によっては、筆記試験が低くても評価が上がる可能性もあるため、しっかり具体的...

スポンサーリンク

バスケ初心者の練習方法はボールに慣れることから

高校に入学してこれからバスケを始めたい!と思っていても、バスケをやったことのない人であれば、何から始めたら良いのか分からず悩んでしまいますよね。

バスケ初心者の人は、まずはボールに慣れることから始めましょう。

試合で満足できるプレーをするためには、ボールに慣れて、しっかりとコントロールできる状態にすることが大切です。

そこで、ボールを上手く扱えるようになるための練習方法をご紹介します。

ボールハンドリングの種類と練習方法

  • ボディーサークル
    ボディーサークルは、頭、お腹、足の順番でボールをグルグルと回します。
    この際、極力体を動かさないのがポイントです。
  • フィギュアエイト
    フィギュアエイトは、ボールを股の下に持って行き、足の周りを「8」を描くようにボールを回します。
  • 背面キャッチ
    背面キャッチは、ボールを正面から頭上に投げ上げ背中でキャッチします。この際、リズミカルに行うのがポイントです。

ボールハンドリングには、上記のほかにも、クロスキャッチや前後キャッチなどの種類もあります。
まずは、ひとつずつ確実にできるようになるまで、ボールハンドリング練習を繰り返しましょう。

バスケ初心者の練習方法は基本姿勢を意識して

バスケ初心者の人は、ボールに慣れるほか、基本姿勢も意識しなければいけません。

バスケの基本姿勢とは

肩幅程度に足を開いてスタンスし、適度に膝を曲げ、体の重心を下においた状態のことを言い、バスケットボールポジションやパワーポジションとも呼ばれています。

この基本姿勢を作る上で大切なのは、前後上下のどの位置にもスピーディに動けるような姿勢を作ることです。

また、特にジャンプ後や走っていて急に止まった時などは、基本姿勢が崩れやすくなってしまいます。

バスケを上達させるためには、いかに次の動きに素早く移ることができるか、つまり、基本姿勢が作れているかということがとても重要なポイントとなります。

そのため、基本姿勢はしっかりとマスターしておくようにしましょう。

バスケ初心者向けドリブルの練習方法

ボールハンドリングと基本姿勢を覚えたら、次はドリブルの練習です。

ドリブルの練習方法

  1. まず初めに、ボールを見ながらドリブルします。この際、体の重心を落としながらドリブルをするのがポイントです。
  2. 慣れてきたら前方を見ながらドリブルします。ボールから目を離した状態でも、ボールがコントロールできているか確認しましょう。
  3. 慣れてきたら、左右の手でボールを行き来させます。
  4. 左右の手でドリブルができたら、ゆっくり走りながらドリブルをします。

ドリブルは、練習をすればするほど上達すると言われています。

諦めずに毎日練習を繰り返すことで、ドリブルがあなたにとっての武器となりますので、できるようになるまで練習を繰り返すことが大切です。

ドリブル上達のコツ

ドリブルを上達させるためには、以下の3つが大切なポイントとなります。

  1. 指はしっかりと開くこと
    指をしっかりと開いてボールのコアを捉えることで、手に吸い付くようなドリブルができるようになります。
    また、指がしっかりと開けていないと、ボールが手に付かずコントールできない状態になってしまいますので、指はしっかりと開くようにしましょう。
  2. 手首を使うこと
    ドリブルを受け取ったほうの手首のスナップを利かせることで、ボールを長い時間コントロールすることができ、より強いドリブルをつくことができます。
  3. 大きく幅のあるドリブルを意識すること
    大きく幅のあるドリブルをすると上手くいかないことが多くなりますが、ドリブルのスキルを上達させる上では大切なこととなります。
    大きく幅のあるドリブルをするためには、肩甲骨から肩、肘から指先までをしっかりと使うのがポイントです。

パスの基本的な練習

バスケをする上での基本的なパスは、自分の胸の前から両手でパスを出す「チェストパス」が基本となります。

そこで、パスを出す際の基本姿勢、パスの練習方法をご紹介します。

バスケの基本、パスを出す際の基本姿勢について

  • 相手をしっかりと見る
  • 体の重心は低くする
  • パスを出す方向に手足を真っ直ぐ向ける
  • 手の腹ではなく、指を使いパスを出す
  • 肘は張りすぎず、安定した軌道を意識する

パスの練習方法について

  1. 基本姿勢をとり、ボールを胸の前で両手で持ちます。
  2. 重心を落として、パス相手の方向へ片足を前に踏み出します。
  3. 踏み出した前足に体重がのるように、重心を移動させます。
  4. 手首を使い、ボールにスピンをかけながらパスを出します。

この際、肘を張らないように注意しましょう。
一方で、走りながらパス練習をする場合には、ドリブルはせずに平行になるように走り、パスを出す相手の少し前方に出すように意識すると、スムーズにパス練習を行うことができます。