年賀状に書く結婚式後の一言!上司や親戚、友達への添え書き

結婚式後の年賀状には印刷された文面以外にも一言を添えたほうが良いのでしょうか?

ついつい沢山の方を招待した場合、お礼は印刷されている文面にも書いてあるし、わざわざ書かなくても良いのでは?と省略したくなってしまいます。

しかし手書きの一言があるとないとでは、受け取った側の印象が大きく違ってくるでしょう。そのことも踏まえて添え書きについて考えてみてください。ここでは文面についても紹介をしていますので、参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

公務員のピアスは女性はアリだけど就活試験では外すべき

公務員として働いている職員でピアスを付けている女性を見かけたこともあるのではないでしょうか?...

バスケのシュートがゴールに届かない悲劇。足りないものは〇〇

バスケのシュートがゴールに届かない。正確にゴールをうつには、何が必要なのでしょうか?...

スキー初心者向けのエッジの研ぎ方や頻度について解説します

スキー初心者であっても、エッジを研ぐことによって滑りは変わると言われていますが、研ぎ方がわからない人...

ご祝儀は夫婦別々?連名?夫婦で結婚式に出席・ご祝儀のマナー

知人の結婚式に夫婦で招待された時、ご祝儀は夫婦別々に包むのか、それとも連名で包むのか、知識や経験がな...

しゃぶしゃぶの食べ方には順番がある?正しいマナーとは

友達との夕食や接待でも食べる機会の多いしゃぶしゃぶ。でも実は食べ方には順番があるということをわかって...

色の種類を漢字で書く時はどんな文字で表すの

色の種類は赤、青、黄色など、シンプルに表現するのなら、数十種類程でしょう。しかし、さらに細かく漢...

ポケットチーフは結婚式に必ず必要ではないが購入する価値はある

結婚式に参列する時、ポケットチーフは必要か必要じゃないのか。スーツを着る男性なら一度は考えたこと...

電車内でのキャリーバッグの置き方のポイント・注意点を解説!

電車にキャリーバッグを持ち込んで乗車する時は、置き方を考えて乗車することが大切でです。自分のことだけ...

スキーのターンの種類と特徴。滑り方のコツや練習方法も紹介

颯爽とスキーを滑る姿は、男性も女性も格好いいと思いますね。スキーの初心者は基本の滑り方「ボー...

ダブルスに勝つ卓球のコツ・多球練習とフットワークの練習方法

卓球の試合には、1対1で行うシングルスの試合と2対2で行うダブルスの試合があります。ダブルスの試合に...

サッカーのパスの受け方・パスとトラップの正確な技術を習得

サッカーをしている人の中には、パスの受け方がわからずに上手にパスをもらうことができない人もいるのでは...

結婚式でマナー違反にならないために!親族の和装に合う髪型

結婚式に親族として参加をする場合、親や姉妹は和装が一般的です。着付けと一緒に髪型のセットもプロの方に...

結婚式のネクタイの色は?定番の白をあえて外すネクタイ選び

男性が結婚式に出席する場合は、白のネクタイが定番とされていましたよね。特に親戚の結婚式ではマナー違反...

一人暮らしの引っ越しの挨拶はするべき?大家さんへの挨拶について

これから一人暮らしをする人の中には、大家さんに引っ越しの挨拶をするべきかどうか悩んでいる人もいるので...

洋食のテーブルマナー・食べ終わりのマナーやNGな行動を解説

初めて彼と洋食を食べに行くことになった時、テーブルマナーを知って恥ずかしくない振る舞いをしたいと考え...

スポンサーリンク

結婚式後の年賀状には一言を添えるべき?一言で変わる印象

結婚した後は、市役所での手続きなど色々あり、「これはどうしよう?」「あれはどうするべきなのかな?」色々と悩みますよね?

年賀状に関しては、何をどうするべきなのか、何か結婚に関して一言書くべきなのか、どんなマナーがあるのか、あなたも疑問に思います。

手書きで無くても良いが、一言何か書くべき

結婚に関する一言は、年賀状に書く方がマナーに適っています。ただ、年賀状を書く枚数が多い方は、「そんな事をしている時間は無い」と内心思いますよね?

そんな場合は、初めから印刷をし、別のプライベートな一言を手書きで書いても失礼には当たりません。印刷で「私たち、今年結婚しました」と一言書き、それからあなたの手書きで「お元気ですか?また遊びにきて下さい」と一言添えるという方が、相手の方とのコミュニケーションもスムーズになる年賀状だと思います。

年賀状に書く一言は、手書きである必要はありません。ですが、何か、結婚に関する一言は年賀状には記述するべきです。

結婚式後の年賀状、友人に一言添える場合

結婚式に出席してくれた友人に年賀状を送る際、結婚に出席してくれた事について、何か書くべきなのか、どうするのか迷いますよね。何か結婚に関する一言や、結婚したのだから、年賀状の柄も少し結婚に関する物を選ぶべきなのかどうかも迷います。

答えから言いますと、特に何もこだわる必要はありません。今までと同じ様に年賀状を作成して書けば良いと思います。

ただ、年賀状に書く一言に「結婚式に出席してくれてありがとう」の様な、結婚式にまつわる事、そして、出席してくれた事に対して、「ありがとう」の感謝の気持ちを表す一言があった方が、その友達との関係もうまくいきます。

一言あるだけで、年賀状やあなたへの印象も随分と変わります。空欄があり、あなたの結婚式に出席してくれた友達に年賀状を送るのであれば、その一言を書いて、友人へ感謝の気持ちを伝えましょう。あるのと無いのでは、全くと言って印象が違いますし、その年賀状を読んだ友達も、笑顔になります。周囲にもあなたの良い評判が伝わると思います。

結婚式後に上司や先輩に年賀状を出す場合の一言

結婚して、その後に、仕事の上司が先輩に年賀状を出すのでしたら、その年賀状には、正しい日本語で、敬語も正しく使っている、一言を書く必要はあります。

職場の先輩で、年齢も上の方ですから、友人に送る年賀状とは違い、年賀状に書く一言に関しても、配慮する必要はあります。

言葉遣いとしては、「私たちの結婚式に出席してくださり、誠にありがとうございました」など、聞いていて、「やはり目上の方に書く表現だな」と思われる言葉を使います。友人に書くような「元気?今年は会おうね」などでは、不適切になります。その辺も考えて、職場の上司や年上の方には年賀状を書きましょう。

例え年賀状とは言え、「学ぶ」という姿勢も大切になります。年賀状であっても、適切な言葉遣いで、綺麗な文字で一言、縦書きで書きましょう。

横よりは縦が年上の方に出すのに適切な書き方になります。デザインも縦書きを選びましょう。

結婚式後の年賀状に一言添える際の注意点

結婚式後、初めての年賀状ですが、出す相手が、結婚式に出席してくれた方か、そうで無いかによって、書き方が少し異なります。

あなたの結婚式に欠席だった方に対しても、一応「昨年、結婚させて頂きました」という一言は書きましょう。親族の方は大体出席だとは思います。それでも、結婚に関する一言は書きましょう。「心よりお祝いして下さり、ありがとうございました」の様な一言で良いと思います。

また、去年という言葉の使用は避け、昨年という言葉にして下さい。また、なるべく「、」は使わない様にしましょう。

使う言葉に注意し、結婚式に参加してくれた事を感謝するか、結婚した事を簡単に報告する一言があれば、あまり問題は無いと思います。後は、相手の方が年上であれば、なるべく敬語を使い、漢字の間違いにも気をつければ、それ程問題の無く、失礼の無い年賀状の出来上がりだと思います。友人であれば、年賀状の柄にもこだわる必要はありません。

年賀状は印刷する前に一言添えやすい文面を選ぶことが重要

結婚式後などのタイミングに関わらず、年賀状選びは少し慎重になりましょう。というのも、あなたが一言添えたいと思っていても、柄が大きすぎて、書くスペースが無いのなら、元もこうも無いからです。

スペースがしっかりとした柄を選ぶ事。

あまり柄が大きすぎても、書くスペースがありません。余白がしっかりとある柄を選びましょう。

年賀状の印刷に任せすぎない

あまり柄や印刷に文章を任せすぎると、それだけであなたが書く事が無くなります。その為、柄や印刷にあまり頼りすぎず、あなたも手書きで何か書ける程度の文章に絞り込みましょう。

書きたい事がかけなくなる様な年賀状には仕上げない様にして下さいね。それも年賀状選び、文章選びで大切な要素になります。

結婚式後に、どんな年賀状を選ぶべきなのか、また、結婚について一言を書くとしたら、どんな一言が最適なのか、マナーについて紹介しました。あなたの参考にはなりましたか?友達に送るのと、会社の上司に送るのでは、書き方が違います。それについても触れています。是非参考にして下さい。年賀状に関して、どんな絵柄や印刷する文章についても触れています。あまり印刷している量が多いと、あなたが手書きで書く事が無くなります。その量にも気をつけて、年賀状を期日までに郵便局に投函して下さい。