お祝いのお返しに商品券は大丈夫?商品券を贈る際の注意点

出産祝いや入学祝い、進学祝いなどのお祝いをもらうと、その都度お返しの内祝いを用意します。

何度も同じ方から、お祝いをいただいていると、お返し物もマンネリ化してしまって何を選んで良いのかわからなくなってしまいますよね。

そこで実用的な商品券をお返しにどうかと考える方もいらっしゃるでしょう。しかし商品券を贈る場合は、相手によって控えたほうが良い場合もあります。ここでは商品券をお返しにする場合の注意点、また送り方について紹介をしています。参考にして見てください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

格闘技の試合前のメンタル調整!緊張は決してダメではない

格闘技の試合前、メンタルをどの様に調整することが出来るのか、緊張をするタイプの方は気になりますよね。...

卓球のラケットの持ち方!正しい握り方を解説【初心者向け】

卓球のラケットの持ち方は大きく分けて2種類の持ち方があります。卓球初心者にとっては、どちらの方が良い...

先勝の結婚式・午後からの結婚式はNG!でも午前中はOKです

結婚式の日取りを決める時、六曜を意識して日取りを決めることがあります。先勝は午後の結婚式がNGと言わ...

外野のグローブを型付けするポイントと型付けが重要な理由

グローブには外野用や内野用があり、守備によってグローブが違ってくるのはご存知ですよね。そして新品...

卓球の初心者が試合するときにはパニックにならないことが大切

卓球の初心者が試合でよくしてしまうミス、それは慌ててしまうことです。練習のようにできない、相手の強さ...

サッカーのパス練習を1人でする方法!毎日の練習が上達への近道

サッカーのパス練習は1人じゃできない、そう思っていませんか?パス練習こそ1人でできますし、1人で...

有名人のサインのもらい方は?サインをもらう時はマナーが大切

有名人に出会えるチャンスはそう多くはありません。せっかく有名人に会えたのだからサインが欲しい!と...

住所の正式な番地の書き方!縦書きをする際には注意が必要

ハガキや封筒に縦書きで宛名や住所を書く時、番地の書き方に注意をしていますか?宛名書きをする場...

合気道と空手の違い!子供に習わせたい時の判断基準と特徴を解説

子供に武術を習わせたいと思っているお母さんの中には、合気道と空手のどちらを習わせたら良いか迷っている...

No Image

結婚式の友人代表スピーチ!面白いエピソードの盛り込み方

結婚式に友人代表スピーチを頼まれたら、面白いエピソードを交えて場を和ませたい!そう思う方も少なくはな...

テニスの練習メニューが楽しいと上達に繋がる!初心者でもできる

テニスの練習メニューが楽しいと感じられるようになると、テニスのレベルが上ってきたということでしょう。...

高級レストランに行くときの服装は、大学生ならどうする

レストランには二通りあり、ファミリーレストランに代表されるカジュアルなレストランと、ホテルなどにある...

テニス初心者が練習をするための心がけとルールとマナーについて

テニスの初心者が練習をする前に、覚えて置かなければならないことがあります。それは、ルールとマナー...

ネクタイの色の選び方とマナー!結婚式は白以外の色もOK

結婚式に初めて出席するとき、ネクタイの色は白でなくてはならないのか、知識がなければわからないものです...

水泳の大会の時の食事のとり方。前日や朝食、合間の栄養補給

水泳の大会の日はベストな体調で臨みたいものです。日頃の練習の結果を出す為にも食事には気を使いましょう...

スポンサーリンク

お祝いのお返しに商品券が選ばれる理由

結婚祝い、出産祝い、進学祝い、色んな行事で、お祝いのお返しをする機会、多くありますよね?そのお祝いのお返しに、商品券をよく使われる方も多いと思います。

相手の好みを良く知っていればいる程、「このブランドの商品券をプレゼントしよう」と大体、どの商品券を選べばよいかもつかめると思います。

お祝いのお返しには商品券を

現金であればなんでも買えます。でも、現金をお祝いのお返しとして渡すのが気がひけるから、現金というよりは、商品券で、相手の生活を楽にする、買いたい物を買ってもらいたい、それが、商品券をお祝いのお返しとして渡すメリットです。

万単位ではなく、千円単位で渡せば、気楽に使える

ですので、商品券を買う時も、できるだけ千円札の枚数を多めにしてプレゼントする方が喜ばれると思います。

より手頃に使えるのは、万単位ではなく、千円単位だと思います。相手が使いやすい形でお祝いのお返しとしてプレゼントしましょう。

お祝いのお返しを商品券でする場合の金額について

進学祝いなどのお祝いのお返しを商品券でする場合ですが、大体の相場も考えて、お返しをするべきです。

出産祝いお返しは、もらった金額の半分が良い

お祝いはお祝いでも、出産祝いなのか、進学祝いなのか、お祝いのお返しの金額もどのお祝いかによって異なります。

出産祝いの場合は、大体、もらった金額の半分を目処にして、お返しを考えるのが相場になります。

ですので、商品券を購入する際も、そのくらいの金額、かつ、千円札を多めにして購入すべきです。

また、出産祝いなど、親戚からは「こんなに沢山の金額?」と思われるお祝いもあります。その際は、お返しは大体1/3が目安となっています。もしかしたら、意図的に多めに与えている場合もあり、お返しにそれ程期待していない事もあります。

そんな場合は、大体どのくらいの金額が妥当なのか、親と相談すべきです。1/3以下でも大丈夫な時もあります。

お祝いのお返しを商品券でしないほうが良い場合

商品券は確かにお祝いのお返しや他の機会でもよく使われるプレゼントです。でも、場合によっては、商品券が失礼になる場合もあります。

お返しを贈る相手の年齢が自分よりかなり年上の場合

受け取る側の相手の方の年齢があなたよりかなり年上の場合は、商品券のお返しは避けた方が無難です。

商品券は現金と同じ扱いになります。あなたよりかなり年上の方に現金(商品券)を与えるというのは、かなり失礼になります。

商品券ではなく、別のお返しにしましょう。

商品券を使えない環境にいる方もいる

例で言えば、田舎に住んでいて、商品券を使う環境にいない方になります。もらっても使えません。相手の生活を特に良くしている訳ではないので、その場合も、商品券はお祝いのお返しとして使わない方が無難になります。別のお返しを考えましょう。田舎に住んでいるからこそ必要な物もあります。より妥当なプレゼントを考えましょう。

お祝いのお返しの商品券を郵送する場合の注意点

さぁ、これからお祝いのお返しの商品券を送ろう。受け取る側の方が好きなブランド名も知っているし、千円単位で商品券も購入したので、相手の方も使いやすい。

でも、ここで一つ注意点があります。

商品券は一応、貴重品には入ります。ですので、商品券を郵送する場合は、書留にして送った方があなたも「本当に届いたのか」と心配せずにすみます。

商品券も高価な物です。送ったのに「え?届いてないよ?」なんて言われるのも嫌ですよね?でしたら、初めから書留にして、相手の手元に確実に届く方法を選んで届けましょう。

普通便でおくるより、その方が精神的にも楽になります。貴重品に関していえば、書留で送るのがベスト。これから商品券を郵送する方は、何かあってからでは遅いので、書留にして送るようにしましょう。

商品券以外に喜ばれるお祝いのお返し物

誰にでもお祝いのお返しとして、商品券を送れる訳ではありません。例えば、上記でも触れていますが、年上の方に渡すプレゼントとして、商品券は相応しくありません。

ともなると、何が相応しいのか、商品券以外に何を送れば良いのか、気になりますよね?

商品券が相応しくないのなら、お菓子が無難

一番無難なのは、お菓子だと思います。消費する物で、相手の方の感にも触らない物となると、トップにくるのは、お菓子。目上の方にプレゼントをするのなら、少し高めの物がお薦めになります。

でも、お菓子もありふれていて、他にもっと気の利いた物をお返しとして選んで送りたい、そう思うこともありますよね?そんな場合は、タオルにしましょう。タオルも日常的に使う物になります。少し高めのタオルを買い、それをお祝いのお返しにすると、失礼のないお祝いのお返しになると思います。

お菓子とタオルがお祝いのお返しで、商品券以外で年上の方にプレゼントするには最も適切なプレゼントだと思います。お店に行って、是非一品を選んで下さい。

お祝いのお返しとして、よく選ばれやすいのは、商品券です。商品券は、受け取る側の好みをよくわかっている際には、相手の状況を顧みている、素敵なプレゼントになると思います。でも、相手によっては、別のお返しを考えるべきです。年上の方なら、商品券というよりは、お菓子やバスタオルをお祝いのお返しをするべきです。商品券のお返しでは失礼に値します。年上の方の場合は、高級なお菓子やタオルに変えましょう。