結婚式の持ち物をご紹介!男性ゲストの必要最低限の持ち物とは

結婚式の持ち物はどのようなものが必要なのでしょうか、結婚式に大きなバッグを持ち込むのはマナー違反。そのため女性も小さなバッグを持ち込みます。

もちろん男性ゲストも同じです。男性なら手ぶらで必要最低限の持ち物を会場に持ち込むのがスマートです。

そこで結婚式に必要な持ち物、また持ち物をバッグに入れたい場合のバッグ選びについてご紹介をいたします。おめでたい席でマナー違反にならないように注意をしてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

No Image

卓球【ダブルス】サーブのルールや勝つためのポイント

卓球のダブルスのサーブは、シングルと違って打つ順番などがわかりづらくルールがあります。ダブルスをはじ...

バスケのシュートフォームは肘がポイント!肘の高さを意識しよう

バスケのシュート率を上げるには、正しいシュートフォーム、それも肘の使い方がポイントになります。...

袱紗は色が重要!白の袱紗の使用用途と使用する場合の注意点

贈り物用の金品などを覆う袱紗の中には、色が白の袱紗もあります。袱紗は色によって使い分けることが重...

バレエの先生への差し入れはコレで決まり!人気の差し入れ

バレエの先生が公演を開くことになったら、子供がお世話になっていることも考えると 差し入れをしなくては...

フォーマルバッグの選び方、結婚式と葬式に兼用できるバッグ

冠婚葬祭の時にはフォーマルバッグを持つのがマナーとされていますが、結婚式やお葬式はそう回数が多くはな...

スキーリフトの乗り方!子供でも安全に乗るためのアドバイス

子供と一緒にスキーに行くという時には、お父さんやお母さんがスキーを教えることが多いと思います。そ...

ドライバーのコツとは?初心者は力の入れすぎを直しましょう

初心者がドライバーを打つときにはどのようなコツが必要なのでしょうか?ドライバーを打つときには、どんな...

卒業式に相応しい服装選び。母親のコーディネートのポイント

お子様の卒業式に、母親はどのような服装で出席すれば良いのかお悩みの方はいませんか?卒業式での服装は上...

ジムに必要な持ち物。女性のジム通いに持っていくべき物リスト

体型の変化が気になり、ジムに通う女性も多いですよね。しかし、初めてジムを利用する時には、どんな物を持...

【営業】電話の折り返しのマナーやコツとこないときの対処法とは

営業マンは毎日取引先などへ電話をかけることが多いですが、その際に折り返し電話をかけることも多いですよ...

サークルに差し入れするなら?初対面ならこの差し入れがおすすめ

サークルに差し入れをする場合は、どんなものを用意したらいいのでしょうか?手作りのものは止めておいたほ...

テニスの練習方法で初心者に有効なものとは?意識すべきポイント

テニスの初心者はどのような練習方法をしたらいいのでしょうか?すぐに上達ができたらと思う気持ちを糧に、...

スキーのエッジについたサビを自分で取る方法をご紹介します

仲間たちとの楽しいスキー。しかし、滑った後そのまま放置してしまっているとエッジにサビがついてしまうこ...

香典を送る場合の宛名は喪主になります。送り方や手紙の書き方

知り合いの訃報を聞いたけれども、仕事や遠方などの理由でどうしても葬儀に参列出来ない場合もあります。...

問い合わせ電話のかけ方!ビジネスマナーを知って印象良い電話を

取引先やお得意さんに問い合わせの電話をかける時、まだ電話をかけ慣れて居ない人はかけ方についてあまり良...

スポンサーリンク

結婚式の男性ゲストは手ぶらが基本?最小限の持ち物

結婚式に大きな荷物を持ち込むのはタブーとされています。テーブルの上には料理が並ぶので物を置くことはできません。通路は他の出席者が通ったり、演出によっては新郎新婦が歩くこともあります。また、給仕の人の邪魔になってしまいますよね。テーブルの下もスペースが限られてしまします。

結婚式は男性なら手ぶらが基本

必要な物はスーツの上着のポケットに入れておくようにしましょう。ポケットに収まるだけの荷物にすることも必要です。
男性が持つ荷物ならハンカチとティッシュ、財布、スマホ又は携帯くらいでしょう。他に大切なのが結婚式のお祝いを包んだご祝儀です。これくらいなら全てスーツのポケットで十分です。

スマホや携帯は大きさを変えることはできませんが、財布なら小さいサイズのものに入れ替えるようにします。ハンカチやティッシュもポケットが膨らみすぎないように、タオル地のハンカチよりは薄い生地のハンカチ、小さめのポケットティッシュを用意しておくと良いでしょう。持ち物はできるだけコンパクトになるように準備をしてください。

男性でも結婚式のご祝儀袋は袱紗に包むのがマナー

結婚式で忘れてはならないのがご祝儀です。

ご祝儀は結婚式用の水引がついたご祝儀袋に入れふくさを用意

ご祝儀を渡すときにはマナーがあります。ご祝儀袋を裸のまま持っていくのではなく、男性の場合でも袱紗を用意して使うようにしてください。

袱紗には慶事用と弔事用の2種類がある

袱紗の生地の色や刺繍のデザインによって使い分けられています。結婚式で弔事用の袱紗を使うことはありませんし、お葬式でお祝いごとに使う袱紗を使ってしまうのは場違いになります。

結婚式で使う袱紗なら、色は明るい色、刺繍があるタイプなら鶴や亀、松といった縁起の良いと言われている物が刺繍されたものを選んでください。

赤やピンク、オレンジといった色の袱紗がお祝いで使う袱紗です。

ご祝儀袋を袱紗で包んだら、スーツの上着の胸ポケットの中に入れておきます。ちょっと邪魔に感じるかもしれませんが、結婚式場までの辛抱です。

結婚式場についたら、ご祝儀袋は渡す直前に袱紗から出してください。ご祝儀袋の向きを相手が読みやすいように持ち、受付で渡します。

結婚式で持ち物をバッグに!男性ゲストのバッグ選び

結婚式はできるだけ荷物を少なくし、男性の場合なら手ぶらが基本になりますが、どうしても荷物が多くなってしまう場合もあるでしょう。財布やハンカチ、スマホといった必要最低限の荷物だけにしても、カメラなどの荷物が手ぶらというわけにはいきませんよね。

結婚式では、女性でもクラッチパッグや小さいサイズのショルダーバッグを持ちます。大きなバッグではなく、結婚式に相応しい小さめのバッグを用意しているのです。

男性も同小さめのバッグを用意すると便利

女性が持つバッグの大きさを目安にすると良いでしょう。

結婚式場に持ち込むバッグは大きさだけでなく、デザインや素材にも注意が必要です。

結婚式に相応しいものを選ぶこと

クラッチバッグや小さめのセカンドバッグが良いでしょう。装飾があまりないシンプルなデザインのものを選んでください。
色や柄が派手なものも結婚式には相応しくありません。結婚式で着るスーツに合わせて、黒やダークグレー、茶や紺といった落ち着いた色が良いです。

気をつけたいのが素材
ビニールやナイロン、コットン素材のバッグはカジュアルになりすぎてしまいます。結婚式のようなフォーマルな場に相応しい素材というのも大切です。本来なら結婚式にはレザー素材は避けるべきですが、男性の場合だと布製のバッグはなかなか見つからないと思います。落ち着いた色のレザー素材なら、フォーマルなスーツとも合わせることができます。

バッグを持つ場合、男性が持ってると役立つ持ち物

結婚式でバッグを持つのなら、荷物ももう少し増やすことができますよね。バッグの中にまだ余裕があるのなら、持っていくと便利なアイテムをご紹介します。

便利な持ち物

スマホ又は携帯、必要な分だけのお金を入れた財布、ハンカチとティッシュは結婚式のみならず、外出の際は必ず持つ物です。

ご祝儀

結婚式の場合は袱紗に入れたご祝儀袋も持ちます。手ぶらで出席するのならスーツの上着の胸ポケットに入れますが、バッグを使うのであれば、無理に胸ポケットに入れずにバッグの中に入れて持って行くようにしましょう。胸ポケットだとご祝儀袋が折れてしまったり形を崩してしまう可能性もあります。

招待状

結婚式ならこの他に招待状を持っていると安心です。式場までの道順がわからなくなったり、なにかトラブルがあって式場と連絡を取りたいときに便利になります。
写真を残したいのならデジカメを持ったり、スマホの充電器もバッグに入れておくといざと言うときにも安心です。

折りたたみ傘

天気が心配な日は折りたたみ傘、髪型が崩れたときのことを考えてスタイリング剤やコンパクトミラーを持っておくと良いでしょう。

予備のバッグ

また、小さめの折りたたみ式のバッグも持っておくと、引き出物など帰りの荷物が多くなったときに便利になります。

結婚式で不必要な持ち物は預けるのマナー

結婚式の荷物がかなり多くなるような場合は、式場のクロークに預けるようにしてください。チャペルや披露宴会場の中に大きな荷物を持ち込むのはマナー違反です。

結婚式場のクロークを利用

披露宴会場に持ち込む必要のない荷物、コートなどのアウター、傘などを預けることができます。荷物を預けたら引き換え用に番号札を渡されますので、結婚式が終わって荷物を受け取る際にその番号札をクロークで渡してください。クロークは基本的に無料になっています。

クロークがない式場の場合はロッカーを利用

ロッカーの中に手荷物を入れて、披露宴会場には手ぶら、もしくは最低限の小さなバッグだけを持ち込むようにします。クロークがなく小さいロッカーしかない場合は長傘まで入れることができないこともあります。傘置き場を利用するか、最初から折りたたみ傘を使うと安心です。

結婚式場に大きな荷物を持ち込むのはマナー違反です。手荷物はできるだけコンパクトにしてください。男性の場合は手ぶらが基本になります。持ち物を減らす工夫もしてくださいね。