気になっている中国人女性にプレゼントを贈りたい

気になっている女性とお近づきになるのなら、プレゼントも有効な手段のひとつです。
しかしその相手が中国人の女性の場合は、プレゼントはどのようなものが良いのでしょうか。
日本とは風習などが異なりますので、通常ならば喜ばれそうなプレゼントでも、相手をがっかりさせたり、怒らせてしまうかも知れません。
そんな、あれこれ悩むプレゼントのアイデアや、中国での常識などについてご紹介しますので、意中の女性がいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

パーティードレスの選び方。結婚式にNGな色と注意したいマナー

結婚式に招待された時には、どんな色やデザインのパーティードレスを着ようか迷ってしまいます。また、結婚...

兄弟へのご祝儀の金額の相場と渡し方【夫婦で出席する場合】

自分の兄弟の結婚式に夫婦で出席するとなると、ご祝儀はいくら用意すればいいのか迷ってしまうのではないで...

男の嫉妬は怖い!仕事で・職場で女性に嫉妬する男への対処法

会社の同僚男性に仕事の面で嫉妬をされている、職場で嫌な思いをしているという女性もいるのではないでしょ...

【スクワットの重量の決め方】女性の平均重量と回数設定について

バーベルスクワットを始めてみたいと思っても、初心者の女性は重量や回数をどのように決めていいのかわから...

外国の人やハーフの人の名前にある「ミドルネーム」ってなに

日本人の名前と言えば、「名字」と「名前」の2つの言葉で構成されていますよね。しかし、外国人やハー...

同僚の結婚式の断り方のポイントとご祝儀・二次会の断り方を解説

会社の同僚の結婚式に招待された時、予定が合わずに出席することができない・やむを得ない理由で欠席しなく...

銭湯のマナー・かけ湯をしてから入浴!覚えておきたい入浴マナー

温泉や銭湯に入浴する時は、湯船に浸かる前にかけ湯をするのがマナーです。でも、どうして入浴前にかけ湯を...

スノボ始める初心者に必要なセットは何があるの?

今年の冬に初めてスノボに挑戦する初心者なら、まず始めることは道具などの準備です。スポーツ用品店で...

No Image

卓球【ダブルス】サーブのルールや勝つためのポイント

卓球のダブルスのサーブは、シングルと違って打つ順番などがわかりづらくルールがあります。ダブルスをはじ...

香典を送る場合の宛名は喪主になります。送り方や手紙の書き方

知り合いの訃報を聞いたけれども、仕事や遠方などの理由でどうしても葬儀に参列出来ない場合もあります。...

娘に嫉妬する母親。母親は娘に何を投影するのか。その心理とは

娘に対して嫉妬する母親。母親は、大地のような広い心で何ごとにも許しを。母親は、泉よりも深...

スノボウェアの下に着る洋服選び【レディース編】

初めてスノボに行くという場合には、ウェアの下に何を着れば良いのか悩む方が多いようです。気温が低く...

結婚式なのにふくさがないのはNG?ふくさのマナーと代用品

結婚式に出席するときは、ふくさにご祝儀を包んで持参します。ですが、ふくさを用意しておらず、手元にふく...

ペンの持ち方が変。改善して美しい字を書くためには

ペンの持ち方が変だと思っていても、書きやすさを優先させてしまって、正しいペンの持ち方で文字を書くこと...

結婚式披露宴の時間に間に合う余裕を持った受付到着時間をご紹介

結婚式の披露宴に招待をされたら、余裕を持った到着時間を設定してください。開始時間ギリギリの到着や受付...

スポンサーリンク

中国人のプレゼントは、女性に限らずこんな傾向があります

気になる女性に対してのプレゼントを選ぶとき、多くの男性が頭を悩ませているのではないでしょうか。

それが文化や風習の違う異国の女性となると、悩む要素は多くなります。

日本ではプレゼントとして定番に思われているものや、女性が貰って嬉しいものだとしても、他の国ではプレゼントとしてNGとされているものもあります。
同じアジア圏である中国でも、日本とはプレゼントの概念が違う部分があるので、まずは中国人女性にプレゼントを贈るとき、どこに気をつけるべきか理解しておきましょう。

日本人はプレゼントの中身を見る前から嬉しいと感じる

日本人はプレゼントを貰ったとき、男性女性ということは抜きにしても自分のために選んでくれた気持ちが嬉しい、と思います。
自分のことを考えながら時間とお金を使って、わざわざプレゼントを贈ってくれたということそのものに喜びを感じ、プレゼントの中身を見てさらに嬉しいと感じます。

一方で中国人の場合は、日本人のこのような感覚とは全然違います。

中国人はプレゼントの金額がどのくらいなのかを重視する

プレゼントにいくら気持ちを込めたとしても、その気持ちは目では見えませんし、受け止め方にも差があります。
しかし、プレゼントがどのくらい高価なのかということは、目で見てわかる事実です。

なので中国人は、プレゼントは出来るだけ高価なものを選びます。
高価であればあるほど、大切にされているという解釈です。

名産品やブランド品も価値が高いということから、中国人には喜ばれるプレゼントです。

中国人女性にプレゼントを贈ってはいけないNGプレゼント

中国人女性にプレゼントを贈るときは、出来るだけ高価なプレゼントを贈るといいことがわかりました。

金額がはっきりわかるように、値札も一緒に添えて贈ることも全然ありです。
日本人の感覚からすると、プレゼントの値段を明確にすることほど失礼なことはない、と思ってしまいますよね。

このように日本人からすると絶対NGなことが中国人にはOK、反対に日本人としてはプレゼントの鉄板であっても中国人からするとあり得ない、ということもあるので、贈ってNGなプレゼントは何か事前にきちんと知っておきましょう。

ハンカチはプレゼントに向かない

日本だと男性から女性に対してのプレゼントとしてだけではなく、子供から母親に、友達に向けてもプレゼントとしても多く使われるハンカチですが、中国人女性には贈ってはいけません。

中国ではハンカチは涙を拭くために使うもの、という概念があるので、ハンカチを贈るということは涙を拭かなければならない状況を与えるの!?と嫌悪感を持たれませす。

靴をプレゼントする時は相手との関係による

靴は好みやサイズが重要なので、プレゼントとして贈るには難しい品でもあるので、日本でもプレゼントとして贈られることは少ないと思いますが、中国人女性に対してはNGです。

靴はどんな目的で使用するかというと、外に出かけるときに使用しますよね。
このことから、どこかへ出かけて遠くへ行ってしまう、というニュアンスで考えられています。

特に男性から女性へプレゼントをすると、遠くへ行って離れてしまうとお別れをイメージしてしまうのでNGということです。

ただ、交際中の男女であれば、彼が彼女の足元を捕まえているという意味もあるようなので、カップル間であればOKという説もあります。

喜ぶプレゼントの色

この考え方は日本と似ている部分がありますが、白と黒のプレゼントだとお葬式をイメージしてしまい、喜ばしい気持ちにはなれません。

黒は日本でもお葬式をイメージするので、この部分は何となくわかりますね。

ちなみに中国人女性にプレゼントをして喜ばれる色というと、赤や金のようなおめでたいイメージのある明るい色がベストです。

中国人女性へアクセサリーをプレゼントするならここがポイント

中国人女性は赤や金が好きということから、アクセサリーをプレゼントするときは、シルバーアクセサリーよりもゴールドアクセサリーがおすすめです。

さらに豪華に宝石があしらわれていると最高です。

中国人女性は豪華で高そうなアクセサリーを好む

日本人から見ると主張し過ぎかなと感じるくらいボリュームのある宝石が付いていても全然OKです。というより、日本人が好む控えめな宝石だと、中国人女性からすると物足りません。

周囲の人からもパッと目を引くような高級感のあるアクセサリー、中国人女性を喜ばせるにはそんなアクセサリーを贈りましょう。

中国の女性は縁起を担いだプレゼントも喜びます

日本は縁起の良し悪しを気にします。中国人はさらに縁起の良し悪しを気にします。

どんなに女性のために選んだプレゼントでも、少しでも縁起の悪さを感じさせる要素があっては台無しです。

中国人女性が縁起良く喜ぶポイント

  • 赤や金、黄色が使われているプレゼント
  • 宝石は翡翠の人気が高い
  • 中国人女性も花のプレゼントは大好き

縁起とは少し違いますが、日本製のメイク用品や家電製品も中国人女性から高い人気を誇ります。
日本製の商品はクオリティが高いので、実用品は非常に喜ばれます。

中国の女性と食事をするなら、マナーにも気をつけよう

気になる中国人女性と食事をすることがあれば、マナーにも十分気を付けましょう。
日本の食事のマナーと違うこともあるので、中国でのマナーについて理解して食事当日を迎えましょう。

中国人は完食しない

日本だと、残さずに食べるということを幼少期から教えられています。食事を残すことは、食べ物を粗末にしている非常に失礼なことなのですから。

中国の場合は全く逆で、完食することがマナー違反です。

完食出来るほどの量しかなかった、満足出来る量の食事ではなかったということを意味するからです。
食事を少し残すからこそ、食べきれないほどのたくさんの食事をありがとう、という感謝の気持ちを表します。

女性が食事を残したからといって、不思議に思わないで下さいね。

中国人は割り勘は絶対NG

日本でも女性と食事をするとき、男性である自分が支払いをしようと思っている人もいますが、中国の場合は割り勘という支払い方がNGです。
同性同士の食事であっても同じです。

食事のたびに交互に支払いをして、結局割り勘のようになっていたとしても、お会計のときにそれぞれの財布から支払いをするという方法は決して行いません。

セコセコしているイメージがあるようです。

なので中国人女性と食事をするときは、スマートにお会計を済ませないと嫌われてしまう可能性が高くなってしまいます。

日本と中国、近い国ではありますがこんなにも文化には違いがあります。
お互いの文化を理解して、いい関係が築けることが理想です。