【結婚祝いの相場】式あり・式なしによる甥にあげる金額の違い

甥が結婚するとなると、結婚祝いをどのくらいあげればいいのか迷う人も多いでしょう。
また、入籍だけして式なしのカップルも増えてきているため、結婚祝いの金額もそのケースによって変わってきます。

今回は甥への結婚祝いの金額の相場について、式に出席する場合、式なしの場合などいろいろなケース別に説明します。参考にして下さい。

また、結婚式に出席する場合、自分ひとりだけなのか夫婦で出席するかによっても結婚祝いの金額は変わります。確認しておきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

結婚式のネクタイの色は?定番の白をあえて外すネクタイ選び

男性が結婚式に出席する場合は、白のネクタイが定番とされていましたよね。特に親戚の結婚式ではマナー違反...

卓球のスマッシュ速度は球技で一番!速く打つポイントや練習方法

卓球のスマッシュの速度はボールを使ったスポーツの中でも最も速いと言われています。卓球のスマッシュの速...

退職願は必要?退職届の書き方と気になる有給消化について

退職願や退職届は、なかなか書く機会がないものですよね。書き方についても、わからないことがいっぱいです...

剣道の試合の流れを解説!礼に始まり礼に終わる剣道について

はじめて剣道の試合に出場する人は、どのように試合が進むのか、一連の流れについて知りたくなることだと思...

航空自衛隊の戦闘機パイロットの年収となるための長い道のり

航空自衛隊に入隊したい、中でも戦闘機のパイロットになりたい人はどのくらいの年収がもらえるのか気になる...

わかると面白い!相撲の行司の掛け声や意味について

相撲を見ているとお相撲さんの他にも、行司や行司の掛け声に注目が行きます。行司の掛け声には意味...

銭湯でタオルで前を隠す人の割合は?公共浴場に入る時のマナー

銭湯や温泉などの公共浴場に入浴する時、タオルを使って前を隠す人もいます。何も隠さずにそのままの状態で...

水泳の選手コースはいつから入れる?その条件を徹底解説

子供が水泳を習い始めると「いつかは選手コースに進んでもらいたい。」と親なら期待を持ってしまうでしょう...

ホテルのベッドの使い方と良く眠れるおすすめな使い方

ホテルに宿泊した時に、キレイに整えられたベッドはとても気持ちが良いですね。ですが寝ようと思っ...

ゴールドの結婚指輪の着用は葬式でOK?NGとされるデザインは

ゴールドの結婚指輪は肌なじみが良いと人気です。しかしその一方で葬式などにつけていっても大丈夫?と心配...

お茶とお菓子の置き方には決まりがある!お茶の基本の作法とは

会社や自宅に来客があった場合に、おもてなしとしてお茶やお菓子をお出しする機会もあるでしょう。...

スノーボードの初心者はスタンスをどう決める?コツやポイント

スノーボードの初心者はスタンスをどう決めたらいいのでしょうか?自分の利き足がどちらかを知る方法とは?...

習字教室を開くには?自宅開業を目指しているあなたへアドバイス

「習字教室を自宅で始めたい」という主婦の方もいるのではないでしょうか。書道教室を開くには何が必要...

体育の授業は何が目的で行われているのか知りたくありませんか?

学校の勉強は国語、算数(数学)、理科、社会、それに英語に家庭科、保健体育などなど、さまざまな教科があ...

喪中期間は結婚式の招待を断る?不幸があったときの結婚式マナー

自分の喪中期間に結婚式に招待された場合、結婚式に出席しても良いのか、マナーについて気になるものです。...

スポンサーリンク

甥へ結婚祝いをあげる場合の金額の相場について

親戚の中でも、甥が結婚するなんて、あなたにとっても嬉しい報告だと思います。嬉しい報告を受けて、これから、結婚祝いを渡したいですよね?だとしたら、どのくらいが相場だか気になると思います。

相場の金額は10万円くらい

友人が結婚するとなると、それはそれで相場はまた変わります。今回はあなたの甥が結婚するということで、相場は少し高め、平均して10万円が妥当な金額になります。

あなたの年齢によっても、若干異なるかとも思います。というのも、あなたが40代、50代など、まぁまぁな年齢で、経済力があるのなら、やはり10万円くらいは妥当な金額だと思います。

ですが、あなたがまだ若いのであれば、もう少し幅をみて、5-10万円でも良いと思います。若い時期は年収もまた低いと思います。ですので、半分にはなりますが、5万円でも妥当な金額になると思います。

あなたに割と収入があるのなら、10万円がベストだと思います。甥の結婚をサポートしてあげて下さい。

式なしの場合の甥への結婚祝いの相場は、関係の深さによっても変わります

あなたの甥が結婚する事になりました。でも、色々な事情により、結婚式は挙げません。

その場合、結婚の相場は、式の費用がかからないこともあり、相場はかなり下がります。

1万円以上、3万円くらいが妥当

上記では、10万円が妥当と紹介しています。それはあくまでも、結婚式にそれなりの金額がかかるからです。

式を挙げないのであれば、結婚をする甥をそれ程まで経済的にサポートする必要はありません。

上記でも紹介している様に、1万円以上が妥当な金額になります。ただ、それも「甥とはずっと仲が良いので、もっとサポートしたい」と願っているのであれば、もう少し金額を上げても問題はありません。

ただ、相場は上記のように、1万以上、3万円未満くらいです。それは頭に入れておくべきだと思います。それ以上サポートしたいのなら、あなたの気持ちを優先させて下さい。そして、まるで親御さんの気持ちになって、「これから色々あると思うから、お返しはそんなにいらないよ」と一言添えるとよりベストだと思います。

甥の結婚式に夫婦で出席する場合の結婚祝いの相場は「10万円」

幼い頃から知っている甥が結婚する事になり、あなたと配偶者の方が出席する事になりました。でも、結婚式に出席する際、結婚祝いはどのくらいの金額になるのか、あなたは正しい答えを知っていますか?

二人で出席する場合は、10万円が相場

上記でも一度説明してはいますが、甥の結婚式は、親戚の結婚式という事もあり、大体の相場は10万になります。その金額は、夫婦で出席した場合も変わりません。特に金額に問題が無いのであれば、10万円を包んで、甥の結婚式に出席しましょう。

お子さんがいる場合は、年齢によっても異なる

とても小さなお子さん、例えば、幼稚園にもまだ通っていないお子さんなら、払う必要はありません。ただ、小学生以上、大学生未満は、金額に差が出ます。小学生は基本、1万円、中学生や高校生は2万円になります。

あなたのお子さんも出席となると、上記の料金がプラスになります。お子さんの分も考えて、お祝いを渡して下さいね。

甥へ結婚祝いとしておすすめのプレゼント

あなたの親戚である、甥が結婚する時、結婚祝いは、何もお金だけにこだわる必要はありません。

他の方もお金を結婚祝いとして渡すだろうし、私たち夫婦は少し違う物を結婚式のお祝いとして、親戚の甥にプレゼントしたい。良い考えだと思います。

リビングにおけそうな、時計なんかがお薦め。

生涯のパートナーと新しい生活が始まります。その生涯のパートナーとの生活を満喫する為、一つの家具とも言える、時計なんかプレゼントしたら、彼らの生活をサポートする事ができます。

もしかしたら、「うるさい」と感じるかもしれませんが、時間になったら鳴く、はと時計なんかもいいかもしれません。割と値段も張りますし、「音が鳴るものはちょっと」とひかれる事を懸念するなら、普通の置き時計でも良いと思います。時計もあったら便利です。一ついかがですか?

甥への結婚祝いは早めに渡す又は送るようにしましょう

甥から「結婚する事になり、この日に挙式をする事になりました」と報告があったら、なるべく早めに結婚祝いは渡した方が、あなたの気持ちもスッキリすると思います。

まずはマナーを知ること。

この日に結婚式を挙げると日付がわかっているのであれば、その前に直接渡すか、それが困難な状況なら、現金書留で郵送をするのがマナーです。

結婚式の1週間前までには結婚祝いを渡すのがマナー

一番良いのは、報告があった時点で、なるべく早い時点で渡すことだと思います。

事前に「この日に少し挨拶をしたいんだけど」と一言電話でもして、渡すことです。また、相手の都合にもよりますが、午前中の方が縁起は良いとされています。必ずしもこだわる必要はありませんが、選択があるのなら、午前中に済ませてしまいましょう。

甥が結婚する際、どのくらいの金額が結婚祝いの相場になるのか、上記の記事で説明しました。あなたの頭の中にある問題は解決されましたか?結婚の報告を受けたら、結婚祝いはなるべく早い段階で渡すべきです。できない場合は、現金書留にして、郵送にして送りましょう。直接渡す際は、午前中が縁起が良いとは言われています。