【結婚祝いの相場】式あり・式なしによる甥にあげる金額の違い

甥が結婚するとなると、結婚祝いをどのくらいあげればいいのか迷う人も多いでしょう。
また、入籍だけして式なしのカップルも増えてきているため、結婚祝いの金額もそのケースによって変わってきます。

今回は甥への結婚祝いの金額の相場について、式に出席する場合、式なしの場合などいろいろなケース別に説明します。参考にして下さい。

また、結婚式に出席する場合、自分ひとりだけなのか夫婦で出席するかによっても結婚祝いの金額は変わります。確認しておきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

テニスラケットの丁度よいグリップサイズの選び方を解説

テニスを始めたばかりの人は、自分に合ったグリップサイズの選び方がいまいち分からないこともあるのではな...

スキーとスノボのウェアの違いと兼用するときの注意点を紹介

スキーとスノボのウェアの違いはそれぞれのスポーツに合わせた機能面です。どちらも寒い雪山のゲレンデで行...

ご祝儀の金額、部下へ贈る場合はいくら包むべき?ご祝儀マナー

結婚式に出席する際に悩むのがご祝儀の金額。特に上司として部下へ贈る場合、いくら包むべきか頭を悩ませて...

スノボの初心者の服装とは?持っていくべき必需品を紹介

スノボ初心者は服装でどんなことに気をつけたらいいいのでしょうか?とにかく寒くないようにと着込んでしま...

スライスする原因は?ドライバーだけスライスする原因と対策

ドライバーだけいつもスライスしてしまうのはなぜ?とスライスしてしまう原因に悩むアマチュアゴルファーは...

春の飾り付けを折り紙を使ってするのなら、これがおすすめ

春は明るく希望に満ちた季節ですよね。そんな明るい気持ちをより明るくするために飾り付けで盛り上げる...

コンビニのイートインで勉強してもいい?時間制限はあるの

コンビニのイートインは勉強するのに向いている?確かになんでもそろっているコンビニで勉強できるなら、と...

ボクシングのルールの中でもわかりにくいダウンについて徹底解説

テレビなどでボクシングを見ていても、ルールがよくわからないという人も多いと言います。中でも「...

面【剣道】のお手入れ方法とは?面の洗い方を紹介します

剣道の面のお手入れはどのようにしたらいいのでしょうか?日頃のお手入れのポイントとは?防具は、...

電話番号を聞くときの敬語の使い方や聞き方の正しいコツとは

相手の電話番号を聞く機会というのは、ビジネスなどでよくあるかもしれませんが、このとき敬語を使った正し...

結婚式のネクタイの色は?定番の白をあえて外すネクタイ選び

男性が結婚式に出席する場合は、白のネクタイが定番とされていましたよね。特に親戚の結婚式ではマナー違反...

神棚の掃除はいつまでにやる?年末の大掃除の方法と注意点を解説

年末は家の中の大掃除をしますが、神棚の掃除もその中の一つです。神棚はとても神聖なもの。大掃除をする時...

ゴミ出しルールの文書作成のコツとルール違反する住民への対応

ゴミ出しのルールを守らない住民に対して、ルールを明記した文書を作成することがあります。文書には「...

地鎮祭の服装にジーパンはOK?地鎮祭の服装と流れ・地鎮祭とは

地鎮祭を行う時、どんな服装で出席したら良いのかわからない人もいますよね。地鎮祭に何度も出席する経験が...

バスケのシュートの飛距離アップのコツと必要な事について

バスケをやっていて3ポイントシュートが届かない、練習していてもショットの安定性がないといった悩みはあ...

スポンサーリンク

甥へ結婚祝いをあげる場合の金額の相場について

親戚の中でも、甥が結婚するなんて、あなたにとっても嬉しい報告だと思います。嬉しい報告を受けて、これから、結婚祝いを渡したいですよね?だとしたら、どのくらいが相場だか気になると思います。

相場の金額は10万円くらい

友人が結婚するとなると、それはそれで相場はまた変わります。今回はあなたの甥が結婚するということで、相場は少し高め、平均して10万円が妥当な金額になります。

あなたの年齢によっても、若干異なるかとも思います。というのも、あなたが40代、50代など、まぁまぁな年齢で、経済力があるのなら、やはり10万円くらいは妥当な金額だと思います。

ですが、あなたがまだ若いのであれば、もう少し幅をみて、5-10万円でも良いと思います。若い時期は年収もまた低いと思います。ですので、半分にはなりますが、5万円でも妥当な金額になると思います。

あなたに割と収入があるのなら、10万円がベストだと思います。甥の結婚をサポートしてあげて下さい。

式なしの場合の甥への結婚祝いの相場は、関係の深さによっても変わります

あなたの甥が結婚する事になりました。でも、色々な事情により、結婚式は挙げません。

その場合、結婚の相場は、式の費用がかからないこともあり、相場はかなり下がります。

1万円以上、3万円くらいが妥当

上記では、10万円が妥当と紹介しています。それはあくまでも、結婚式にそれなりの金額がかかるからです。

式を挙げないのであれば、結婚をする甥をそれ程まで経済的にサポートする必要はありません。

上記でも紹介している様に、1万円以上が妥当な金額になります。ただ、それも「甥とはずっと仲が良いので、もっとサポートしたい」と願っているのであれば、もう少し金額を上げても問題はありません。

ただ、相場は上記のように、1万以上、3万円未満くらいです。それは頭に入れておくべきだと思います。それ以上サポートしたいのなら、あなたの気持ちを優先させて下さい。そして、まるで親御さんの気持ちになって、「これから色々あると思うから、お返しはそんなにいらないよ」と一言添えるとよりベストだと思います。

甥の結婚式に夫婦で出席する場合の結婚祝いの相場は「10万円」

幼い頃から知っている甥が結婚する事になり、あなたと配偶者の方が出席する事になりました。でも、結婚式に出席する際、結婚祝いはどのくらいの金額になるのか、あなたは正しい答えを知っていますか?

二人で出席する場合は、10万円が相場

上記でも一度説明してはいますが、甥の結婚式は、親戚の結婚式という事もあり、大体の相場は10万になります。その金額は、夫婦で出席した場合も変わりません。特に金額に問題が無いのであれば、10万円を包んで、甥の結婚式に出席しましょう。

お子さんがいる場合は、年齢によっても異なる

とても小さなお子さん、例えば、幼稚園にもまだ通っていないお子さんなら、払う必要はありません。ただ、小学生以上、大学生未満は、金額に差が出ます。小学生は基本、1万円、中学生や高校生は2万円になります。

あなたのお子さんも出席となると、上記の料金がプラスになります。お子さんの分も考えて、お祝いを渡して下さいね。

甥へ結婚祝いとしておすすめのプレゼント

あなたの親戚である、甥が結婚する時、結婚祝いは、何もお金だけにこだわる必要はありません。

他の方もお金を結婚祝いとして渡すだろうし、私たち夫婦は少し違う物を結婚式のお祝いとして、親戚の甥にプレゼントしたい。良い考えだと思います。

リビングにおけそうな、時計なんかがお薦め。

生涯のパートナーと新しい生活が始まります。その生涯のパートナーとの生活を満喫する為、一つの家具とも言える、時計なんかプレゼントしたら、彼らの生活をサポートする事ができます。

もしかしたら、「うるさい」と感じるかもしれませんが、時間になったら鳴く、はと時計なんかもいいかもしれません。割と値段も張りますし、「音が鳴るものはちょっと」とひかれる事を懸念するなら、普通の置き時計でも良いと思います。時計もあったら便利です。一ついかがですか?

甥への結婚祝いは早めに渡す又は送るようにしましょう

甥から「結婚する事になり、この日に挙式をする事になりました」と報告があったら、なるべく早めに結婚祝いは渡した方が、あなたの気持ちもスッキリすると思います。

まずはマナーを知ること。

この日に結婚式を挙げると日付がわかっているのであれば、その前に直接渡すか、それが困難な状況なら、現金書留で郵送をするのがマナーです。

結婚式の1週間前までには結婚祝いを渡すのがマナー

一番良いのは、報告があった時点で、なるべく早い時点で渡すことだと思います。

事前に「この日に少し挨拶をしたいんだけど」と一言電話でもして、渡すことです。また、相手の都合にもよりますが、午前中の方が縁起は良いとされています。必ずしもこだわる必要はありませんが、選択があるのなら、午前中に済ませてしまいましょう。

甥が結婚する際、どのくらいの金額が結婚祝いの相場になるのか、上記の記事で説明しました。あなたの頭の中にある問題は解決されましたか?結婚の報告を受けたら、結婚祝いはなるべく早い段階で渡すべきです。できない場合は、現金書留にして、郵送にして送りましょう。直接渡す際は、午前中が縁起が良いとは言われています。