ご祝儀の金額、部下へ贈る場合はいくら包むべき?ご祝儀マナー

結婚式に出席する際に悩むのがご祝儀の金額。特に上司として部下へ贈る場合、いくら包むべきか頭を悩ませてしまうのではないでしょうか。
金額が少ないとケチな上司だと思われるのではないか、ご祝儀以上のおもてなしをされたら…などと考えてしまいます。
そこで、上司から部下へ贈るご祝儀の金額についてご説明したいと思います。
ご祝儀トラブルを避け、これからも円満な人間関係を築けるようよく考えましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

No Image

【男性の服装】平服とカジュアルの違い。二次会の正しい服装選び

結婚式の二次会の案内が来た時に悩むのが、どんな服装で行けば良いのだろうかということではないでしょうか...

バスケとミニバスケの違いとは?中学校で活躍する方法

バスケとミニバスケにはどのような違いがあるのでしょうか?小学生のミニバスから中学校のバスケ部に入ると...

結婚式の男の持ち物、忘れてはいけない物とあると便利な物

結婚式に招待されたけれど結婚式に出席するのは初めてという場合には、当日何を持って行くと良いのかよくわ...

電車の車掌や運転手の仕事内容・車掌と運転手になる方法を解説

電車の車掌や運転手の仕事に憧れている人もいますよね。将来は電車に関わる仕事をしたいと考えている人もい...

卓球のスマッシュにはコツがある。打ち方と決定力を上げるコツ

卓球の試合や練習でスマッシュが決まったら気持ちが良いですね。ですがスマッシュがネットに引っか...

中学生の勉強法・ノートのとり方を工夫して成績をアップさせよう

自分に合った勉強法が分からない・受験を控えているから成績が上がる勉強法を知りたいという中学生もいるこ...

卒業式に相応しい服装選び。母親のコーディネートのポイント

お子様の卒業式に、母親はどのような服装で出席すれば良いのかお悩みの方はいませんか?卒業式での服装は上...

【結婚祝いの相場】式あり・式なしによる甥にあげる金額の違い

甥が結婚するとなると、結婚祝いをどのくらいあげればいいのか迷う人も多いでしょう。また、入籍だけし...

警察官採用時の身辺調査の実態!身辺調査にまつわる疑問を調査

警察官採用試験時には身辺調査が実施されるという話を聞いた事ありませんか?もし警察に一度でもお...

お祝いのお返しに商品券は大丈夫?商品券を贈る際の注意点

出産祝いや入学祝い、進学祝いなどのお祝いをもらうと、その都度お返しの内祝いを用意します。何度...

女性の社会人の服装のマナー!ビジネスシーンで着たい服

社会人になると、会社では今までと違う服装のマナーが必要です。子供っぽい洋服のままでは、周りからの印象...

遠距離恋愛からの結婚・仕事辞めるか悩んだときの考え方と選択肢

遠距離恋愛の恋を実らせ、お付き合いしていた男性と結婚を決めたとき、自分の仕事をどうしようか悩む女性も...

高校のノートの取り方にはコツがある!周りと差がつくノート使い

高校生ともなると、ノートの取り方にも個人差が出てきます。成績が良い人のノートを見たことありますか...

卓球のダブルスに勝つための戦術・サーブレシーブにポイントが

卓球でダブルスを組んで試合をすることになったら、どんな戦術で挑めば試合に勝利することができるのか知り...

ボクシングの過酷なルール「計量」に関する疑問を解決します

ボクシングには様々なルールがありますが、計量もそのひとつ。ボクシングは体重によって階級が細かく分...

スポンサーリンク

ご祝儀の金額、部下へ贈る場合の一般的な相場

昇格して部長という立場は嬉しけれど、困るのが部下への結婚祝いの金額でしょう。

部長になりたてといえど、あなたは部長です。
これまでと同じ感覚でご祝儀を包むと「ケチ」な印象になるのか。だからといって相場を超える金額にしてしまうと部下は1人だけではありません。
家計を圧迫してしまう自体になりかねないですよね。

どのくらいの金額が相応しいか、一般的な相場を覚えておくと良いでしょう。

上司から部下へのご祝儀は30000円が相場

平均額でいうと35000円程度ですので、30000円を超えるなら部下とあなたとの関わりがどれくらい深いかで変わってくるでしょう。

ケチな印象を与えず、見栄を張りすぎず、と言ったところがこの値段になります。

ご祝儀を部下へ贈る金額、主賓として招待された場合は

部長になると部下の結婚式に主賓として招待されることも少なくありません。

上司として出席する常識的なルール

主賓として招待されることはあなたの待遇も他の招待客よりも良いということが予想されます。
引き出物の金額や品が良い、会場の移動代などが賄われる、などなんらかの待遇があります。
その分、部下へのご祝儀の金額で答えなければいけません。

このような絶対的な決まりはありませんが、自分の立場や品格を壊さないためにもこのような対応は理想的です。

あなたは部長ですが、その上の課長も招待されることもあります。
あなたの方が課長よりもご祝儀の金額が高い、なんてことがあると課長の立場がなくなります。

招待されているメンバーで金額を相談することをオススメします。

ご祝儀の金額は、役職、または部下との関係性にもよる

ご祝儀の金額は一般的な相場があります。
出席メンバーと相談しつつ相場を目安に包むと問題はさほどないでしょう。

ですが、あなたの役職、そして部下との関係性によって少々異なります。

かなり親しく直属の部下という場合

ご祝儀の一般的な相場プラスあなたの気持ちが加わります。
もちろん3万円でも構いません。

もし、それ以上渡したいという気持ちがあるなら部下へ50000円もしくはそれ以上包む上司も多いようです。

ご祝儀の金額の相場はあるけれど、必ずしもその相場の金額に合わせる必要もないというところが、とても曖昧で、部下へ渡すご祝儀の金額に迷ってしまう原因ですよね。

以前、私も旦那の妹の結婚祝いに渡すご祝儀の金額に悩んだことがあります。
兄弟に渡す結婚祝いの相場があります。
しかし、「旦那の妹を思う気持ちを考慮するともう少し金額を増やした方が良いのかな。」など渡す金額によって旦那の立場を壊すことがないか、そんなことを嫁の立場として考えてしまうのです。
旦那と話し合いの末、相場よりも少し多く、そして3万円相当する家電もプレゼントしました。

身近な人の結婚式は正直お金がかかります。
しかし、相手を思う気持ちがあればそのお金を出す後悔も不思議とないんですよね。
心から幸せを願えるのです。

あなたの場合は「部下へ」ですが、同じように金額というよりも気持ちが大切です。
気持ちがあれば金額で迷うこともないでしょう。

迷った時には相場とその部下との関係を照らし合わせてみましょう。

部下へのご祝儀の金額については、事前に同じ立場の上司と相談するのも良いかも

部下へのご祝儀の金額、部長になりたて、そして妻子持ち、マンションのローンあり、など自分の立場と家庭の事を思うと、どうしたら良いかわからないですよね。

お金を絡むことはできれば無難に済ませたいものです。

わからない時は独断で決めるのではなく、事前に同じ立場の同僚や上司に相談して部下へのご祝儀の金額を決めることをオススメします。

そうすることで、自分より上の上司の立場を守ることもできますよ。

たくさんご祝儀を包むと後から苦労することも?無理のない範囲の金額を包むことも必要

1人に沢山のご祝儀を包んでしまうと、後からこんなことがあるかもしれません。

妻子持ちには苦しくなる時がくるかも

直属の部下は1~2人だけかもしれませんが、大きく見るとあなたの部下は1人だけではありません。
これから結婚する部下を考えると何人いるでしょう。
妻子持ちのあなたにとって全員に多くのご祝儀をあげられるわけではないですよね。

ですが、部下の中でも普段お世話になっている直属の部下には特別多くご祝儀を渡したい場合もあるでしょう。
そんな時は以下のことに気をつけてください。

変な噂が広まる

部下へのご祝儀の金額をその時々で変えてしまうと…部下の中で「差別する上司」「ケチな上司」「大金をくれる上司」そんな噂が広まる可能性が大いにあります。

もし、特に仲の良い部下には多くご祝儀を包みたいのであれば、2人で食事の機会を設け、その理由を伝えると良いでしょう。
これで変な噂が広まることもありません。

無難に済ませたいのなら部下へのご祝儀の金額は一律に、そして特に中の良い部下にはお祝いの品をプラスするなどもアリでしょう。保身のために安易な考えで金額を決めてしまわないよう、気をつけましょう。