ご祝儀の金額、部下へ贈る場合はいくら包むべき?ご祝儀マナー

結婚式に出席する際に悩むのがご祝儀の金額。特に上司として部下へ贈る場合、いくら包むべきか頭を悩ませてしまうのではないでしょうか。
金額が少ないとケチな上司だと思われるのではないか、ご祝儀以上のおもてなしをされたら…などと考えてしまいます。
そこで、上司から部下へ贈るご祝儀の金額についてご説明したいと思います。
ご祝儀トラブルを避け、これからも円満な人間関係を築けるようよく考えましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ジムのトレーナーの給料の目安といろいろな働き方

ジムのトレーナーとして働きたいという場合には、仕事内容はもちろん、給料の相場も気になります。実際...

お祝いのお返しに商品券は失礼?結婚祝いの内祝いのマナーを解説

結婚式のお祝いを頂いていたとき、どんな内祝いをお返ししようか悩むこともあります。内祝いをお返しした人...

卓球のスマッシュが入らない時に考えられる原因と対策について

卓球のスマッシュが入らない!チャンスボール!ここで決めたい!そう思うと、意識しすぎて...

結婚式のお呼ばれにはヘアアレンジが必要なポニーテール

結婚式にお呼ばれをしたら、まずは服装が気になりますが、髪型やヘアアレンジもマナー違反にならないように...

スノーボードの上達のコツ。基本・エッジ・ターンのやり方

スノーボードをカッコよく滑りたいと思っても、最初のうちは転んでばかりで上手く滑れるのかなと心配になっ...

結婚式のご祝儀の相場は?部下へのお祝いとご祝儀のマナー

結婚式の招待状を受けると、おめでたい気持ちとともに湧き上がってくるのが、結婚式のマナーやご祝儀に関し...

握力を鍛えるメリットを理解して、たくましい前腕を手に入れよう

たくましい腕になるために、握力を鍛えて前腕を太くしたいと考える男性も多いでしょう。しかし、握...

食事中のゲップはマナー違反!食事中のゲップを予防する方法

食事中にゲップをする人がいますよね。ゲップは生理現象ですから、出てしまうのは仕方がないことでしょう。...

ベビーカーは電車で邪魔?お互いが嫌な気持ちにならないように

電車でベビーカーが邪魔、子どもが泣いていてうるさい!などとキツイ言葉をかけられてしまうことがある一方...

サッカー【パスの蹴り方】基本や注意点と正確なパスのコツ

サッカーのパスの蹴り方にはコツがあります。サッカーは味方にパスをつないでゲームを作っていくことでゴー...

しゃぶしゃぶの食べ方には順番がある?正しいマナーとは

友達との夕食や接待でも食べる機会の多いしゃぶしゃぶ。でも実は食べ方には順番があるということをわかって...

同窓会のはがきが来て欠席したい時の上手い断り方とポイント

同窓会の案内はがきの多くは往復はがきになっており、出席か欠席かを選択して返信しますが、欠席したい場合...

明日ある面接に緊張している人へ。緊張をほぐす方法を紹介します

明日の面接では緊張しすぎて上手くしゃべることができないのでは・・失敗してしまったらどうしよう・・と不...

結婚式に参列する時に持っていく女子のための持ち物リスト

結婚式に招待されて参列する時には、どのような持ち物が必要なのでしょうか?結婚式に行く時には、フォ...

トレーニングのメニュー。組み方の基準は自分の予定に合わせる

トレーニングのメニューを、理想で組んではなりません。組み方は『自分が無理せず行える日数』をし...

スポンサーリンク

ご祝儀の金額、部下へ贈る場合の一般的な相場

昇格して部長という立場は嬉しけれど、困るのが部下への結婚祝いの金額でしょう。

部長になりたてといえど、あなたは部長です。
これまでと同じ感覚でご祝儀を包むと「ケチ」な印象になるのか。だからといって相場を超える金額にしてしまうと部下は1人だけではありません。
家計を圧迫してしまう自体になりかねないですよね。

どのくらいの金額が相応しいか、一般的な相場を覚えておくと良いでしょう。

上司から部下へのご祝儀は30000円が相場

平均額でいうと35000円程度ですので、30000円を超えるなら部下とあなたとの関わりがどれくらい深いかで変わってくるでしょう。

ケチな印象を与えず、見栄を張りすぎず、と言ったところがこの値段になります。

ご祝儀を部下へ贈る金額、主賓として招待された場合は

部長になると部下の結婚式に主賓として招待されることも少なくありません。

上司として出席する常識的なルール

主賓として招待されることはあなたの待遇も他の招待客よりも良いということが予想されます。
引き出物の金額や品が良い、会場の移動代などが賄われる、などなんらかの待遇があります。
その分、部下へのご祝儀の金額で答えなければいけません。

このような絶対的な決まりはありませんが、自分の立場や品格を壊さないためにもこのような対応は理想的です。

あなたは部長ですが、その上の課長も招待されることもあります。
あなたの方が課長よりもご祝儀の金額が高い、なんてことがあると課長の立場がなくなります。

招待されているメンバーで金額を相談することをオススメします。

ご祝儀の金額は、役職、または部下との関係性にもよる

ご祝儀の金額は一般的な相場があります。
出席メンバーと相談しつつ相場を目安に包むと問題はさほどないでしょう。

ですが、あなたの役職、そして部下との関係性によって少々異なります。

かなり親しく直属の部下という場合

ご祝儀の一般的な相場プラスあなたの気持ちが加わります。
もちろん3万円でも構いません。

もし、それ以上渡したいという気持ちがあるなら部下へ50000円もしくはそれ以上包む上司も多いようです。

ご祝儀の金額の相場はあるけれど、必ずしもその相場の金額に合わせる必要もないというところが、とても曖昧で、部下へ渡すご祝儀の金額に迷ってしまう原因ですよね。

以前、私も旦那の妹の結婚祝いに渡すご祝儀の金額に悩んだことがあります。
兄弟に渡す結婚祝いの相場があります。
しかし、「旦那の妹を思う気持ちを考慮するともう少し金額を増やした方が良いのかな。」など渡す金額によって旦那の立場を壊すことがないか、そんなことを嫁の立場として考えてしまうのです。
旦那と話し合いの末、相場よりも少し多く、そして3万円相当する家電もプレゼントしました。

身近な人の結婚式は正直お金がかかります。
しかし、相手を思う気持ちがあればそのお金を出す後悔も不思議とないんですよね。
心から幸せを願えるのです。

あなたの場合は「部下へ」ですが、同じように金額というよりも気持ちが大切です。
気持ちがあれば金額で迷うこともないでしょう。

迷った時には相場とその部下との関係を照らし合わせてみましょう。

部下へのご祝儀の金額については、事前に同じ立場の上司と相談するのも良いかも

部下へのご祝儀の金額、部長になりたて、そして妻子持ち、マンションのローンあり、など自分の立場と家庭の事を思うと、どうしたら良いかわからないですよね。

お金を絡むことはできれば無難に済ませたいものです。

わからない時は独断で決めるのではなく、事前に同じ立場の同僚や上司に相談して部下へのご祝儀の金額を決めることをオススメします。

そうすることで、自分より上の上司の立場を守ることもできますよ。

たくさんご祝儀を包むと後から苦労することも?無理のない範囲の金額を包むことも必要

1人に沢山のご祝儀を包んでしまうと、後からこんなことがあるかもしれません。

妻子持ちには苦しくなる時がくるかも

直属の部下は1~2人だけかもしれませんが、大きく見るとあなたの部下は1人だけではありません。
これから結婚する部下を考えると何人いるでしょう。
妻子持ちのあなたにとって全員に多くのご祝儀をあげられるわけではないですよね。

ですが、部下の中でも普段お世話になっている直属の部下には特別多くご祝儀を渡したい場合もあるでしょう。
そんな時は以下のことに気をつけてください。

変な噂が広まる

部下へのご祝儀の金額をその時々で変えてしまうと…部下の中で「差別する上司」「ケチな上司」「大金をくれる上司」そんな噂が広まる可能性が大いにあります。

もし、特に仲の良い部下には多くご祝儀を包みたいのであれば、2人で食事の機会を設け、その理由を伝えると良いでしょう。
これで変な噂が広まることもありません。

無難に済ませたいのなら部下へのご祝儀の金額は一律に、そして特に中の良い部下にはお祝いの品をプラスするなどもアリでしょう。保身のために安易な考えで金額を決めてしまわないよう、気をつけましょう。