縦書きや横書きのときのホチキスの位置とは?止め方を紹介

縦書きと横書き、ホチキスはどの位置に止めるのが正しいのでしょうか?たかがホチキス、されどホチキス。

ホチキスの止める場所ひとつにしても相手への思いやりが隠れていたんです。縦書きのときはココ、横書きのときはココ、またどちらもある場合はこの位置というように止め方のマナーがあるので紹介します。

もちろん、会社や部所によって違いがあるかもしれないので確認することをおすすめします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

卓球のラリーを続けるコツとは?ポイントは打ち方や視線

卓球のラリーが続くようになるにはどのようなコツが必要なのでしょうか?ラリーの上達に欠かせない事とは?...

No Image

袱紗の慶弔両用タイプの使い方。包み方から渡し方までご紹介

袱紗(ふくさ)には慶弔両用タイプがありますが、それぞれ使い方にはマナーがあります。包み方から渡し...

ご祝儀袋へのお札の入れ方と書き方のマナー【大人のマナー講座】

ご祝儀袋にお札を入れようとして、入れ方に戸惑ってしまうということはありませんか?結婚式のご祝儀を渡す...

画家とイラストレーターの違いを比較。仕事内容や収入まで

絵を描く仕事といえば画家やイラストレーターなどありますが、そこにはどんな違いがあるのでしょう。同...

洋食のテーブルマナー・食べ終わりのマナーやNGな行動を解説

初めて彼と洋食を食べに行くことになった時、テーブルマナーを知って恥ずかしくない振る舞いをしたいと考え...

パイロットの訓練は厳しい!その厳しさは機長になっても続く

制服姿がカッコいい、男性だけでなく女性も憧れる職業の一つパイロットですが、その訓練はやはり厳しいもの...

卓球のラケットの持ち方!正しい握り方を解説【初心者向け】

卓球のラケットの持ち方は大きく分けて2種類の持ち方があります。卓球初心者にとっては、どちらの方が良い...

ご祝儀相場・兄弟の結婚式に夫婦と子供で出席するときのご祝儀

兄弟の結婚式に夫婦と子供で出席することになったら、ご祝儀はいくら包むべきなのか、その相場について気に...

スキーは姿勢が大事!基本の姿勢や止まり方、滑り方の姿勢を解説

スキーには基本の姿勢があります。ただ原理はわかっていても身に付けるまでが難しいため、予習しておく...

教会での結婚式にご祝儀は必要?相場と教会式での御祝儀について

教会に行われる結婚式に招待された時、ご祝儀はどうしたらいいのか悩むこともありますよね。今までに一般的...

陸上のリレーはバトンパスが鍵!オーバーハンドパスのコツと方法

陸上のリレー競技でタイムを縮めたい・試合に勝ちたいときは、バトンパスに鍵があります。バトンパ...

ご祝儀は夫婦別々?連名?夫婦で結婚式に出席・ご祝儀のマナー

知人の結婚式に夫婦で招待された時、ご祝儀は夫婦別々に包むのか、それとも連名で包むのか、知識や経験がな...

お祝いのお返しに商品券は大丈夫?商品券を贈る際の注意点

出産祝いや入学祝い、進学祝いなどのお祝いをもらうと、その都度お返しの内祝いを用意します。何度...

野球とサッカーでは身体能力の差がある?身体能力が高い人の特徴

昔から根強い人気のあるスポーツ、野球とサッカー。子供たちに将来なりたいのは?と聞くと、だいたい野...

ネクタイの色の選び方とマナー!結婚式は白以外の色もOK

結婚式に初めて出席するとき、ネクタイの色は白でなくてはならないのか、知識がなければわからないものです...

スポンサーリンク

ホチキスの場所は?横書きの場合はココ

会議で使う資料をまとめるときや、お客様向けに作成した資料など、何枚がある資料をホチキスでとめるとき、どこをとめたらいいのか迷うことはありませんか?ホチキスでとめた場所によっては資料が見にくくなってしまうこともあります。たかがホチキスかもしれませんが、せっかくまとめた資料を見やすいように、ちょっとした気遣いができるようになりたいですよね。

文書には横書きと縦書きがあります。

横書きの書類をホチキスでとめる場合は、左が正解

横書きは左上に文章の始まりがあり、右へと続いていきます。終わりは右下になりますので、そのページを読み終えたあとは、右下をつまんでめくりたくなります。なので、左上、もしくは左側をホチキスでとめると、右下からめくることができます。

一般的にはめくるところと対極の部分をホチキスでとめると良いです。しかし、これは会社によっても異なる場合もありますので、心配なときはホチキスでとめる位置を確認したり、他のまとめてある資料を参考にすると良いでしょう。

縦書きのときのホチキスの位置

では、書類が縦書きの場合はどうでしょうか。縦書きの文章は、右上から文字が始まり、下の方へ続き、文章の終わりは左下になります。ということは、左下をつまんでページをめくることになります。

縦書きの書類の場合は、右上をホチキスでとめるのが正解

横書きと縦書きではホチキスのとめる位置が違ってきますので、めくるために指でつまむ部分と反対側をとめると覚えておくと良いでしょう。

書類がたくさんあって厚くなる場合は、ホチキスでとめる際も1ヶ所だけでなく3ヶ所とめるようにしてください。1ヶ所だけでは不安定になり、ホチキスの留め具が外れてしまうこともあります。
その場合も横書きなら左側面を、縦書きなら右側面をバランスよく3ヶ所とめるようにしましょう。

縦書きと横書きのどちらもあるときのホチキスの止め位置

書類によっては横書きと縦書きの両方が混在していることもあります。データのグラフや図、写真などがある場合もありますよね。実際に書類に目を通し、最後に見終えた場所の反対の部分を止めると良いです。例えば書類の右下で読み終えた場合は、左上をホチキスでとめます。

縦書きと横書きの両方がある書類の場合は、どちらが多いかを見て判断すると良いでしょう。縦書きがメインで横書きが少ないのなら、縦書きの場合と同じように右上をとめます。横書きの方が多い書類なら読み終える最後の場所は右下になりますので、左上をとめます。資料をざっと見てみて、めくりやすい方法を考えてみてください。

ホチキスの針の向きも気になる場合がありますね。針はまっすぐにしたらよいのか、斜めにするべきか迷うことがあります。一般的には斜めが正しいとめ方になります。
これも会社や部署によって統一している場合がありますので、確認しておいたほうが良いです。

たかがホチキスですが、止め方や針の向きにも会社によっては細かく統一している場合があります。止める前に確認したり、他の書類を見ておくと間違いがなく安心です。

縦書きと横書き…こんな場合はホチキスではなくクリップや止めないが正解

書類がバラバラにならないようにしたり、書類に順番があるときなど、ホチキスはとても便利です。

ホチキスでとめない方が良い場合もある

コピーをとると考えられる場合

書類全部コピーする場合はもちろん、書類の中の一部だけコピーする場合があります。書類をまとめる前に、あとでコピーをするかどうか確認しておきましょう。コピーをするようなら、ホチキスは使わないでクリップでとめておくようにしてください。
ただ、コピーする書類があらかじめわかっている場合なら、コピーを先にしておくと良いです。コピーした書類以外をホチキスでとめておき、コピーした書類を一緒に置いておくと後からコピーを取る手間が省けて便利になります。

目を通した後に処分しなければならない書類

この場合もホチキスでとめない方が良いです。部外秘や個人情報のある書類は後からシュレッダーする必要がある場合もあります。処分する前にわざわざホチキスを外す手間を省くためにも、ホチキスではなくクリップを使うようにしましょう。

資料などは何度も見返すページがある場合があります。例えば、3ページ目のデータ資料を見ながら、10ページ目を説明する場合などです。こういった場合は、ホチキスでとめてしまうと使いにくくなってしまいます。書類がバラバラにしておくと並べて見ることができるので、見やすくなります。事前にホチキスでとめても良いかどうかを確認してください。場合によってはクリアファイルを使った方が良いこともあります。

縦書きでも横書きでも、ホチキスのついたプリント古紙回収では外す必要なし

ホチキスでとめてある書類をゴミとして出す場合、ホチキスの針を外すのは一苦労ですよね。数部だけならまだしも、たくさんあると時間も手間もかかってしまいます。

このホチキスの針、古紙回収の場合は外さなくても良いこともあります。古紙回収はリサイクルが目的なので、ホチキスの針をいちいち外すくらいならゴミとして出してしまおうと思われるのを防ぐためにも、ホチキスの針くらいならつけたままで良いとしている業者が多いそうです。もちろん、古紙回収業者や地域によって違いがありますので、確認してからにしてください。

ゴミとして出す場合、ホチキスの針は金属なので不燃ごみになります

紙の方は燃やせるゴミです。つまり、ゴミに出す場合はホチキスの針を外し、分別して出さなければなりません。針を外すのはなかなか面倒な作業です。リサイクルの面からみても、古紙回収に出した方が良さそうですね。