岩盤浴でスマホが大丈夫でも注意したい事とルールやマナー

しっかり汗を流したい・体も心もリフレッシュしたいと岩盤浴は女性にも男性にも人気があります。

スマホや携帯を持っていないと落ち着かない、手離せないという人も多いようですが岩盤浴の中にスマホを持ち込んでも大丈夫なのか気になりますね。

岩盤浴はじっとしている時間が長いので、スマホで音楽を聞きたい、SNSがしたいなど色々やりたいことはあるでしょう。

ですが電子機器なので持ち込んで故障してしまわないか心配です。

岩盤浴の中は高温な上に湿気も高い状態ですので、あまり持ち込まないほうがいいでしょう。

また店舗によって持ち込みが禁止されている場合がありますので確認しましょう。

岩盤浴にはいくつかのルールがあります。ルールを守って使用しましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

習字教室を開くには?自宅開業を目指しているあなたへアドバイス

「習字教室を自宅で始めたい」という主婦の方もいるのではないでしょうか。書道教室を開くには何が必要...

欠席理由の伝え方!法事を欠席するときは早めの連絡がマナー

法事の案内が届いたとき、その日にどうしても法事に参列できない場合は、法事を欠席することになります。...

スキーとスノボーはどっちが簡単?はじめる前に知りたいこと

スキーとスノボーはどっちが簡単にはじめることはできるのでしょうか?どちらもやったことがない初心者だと...

結婚式に参列する際の持ち物、女性なら何を持っていくべきか

結婚式は結婚する友達や親族のことをお祝いできる大切なイベントですよね。しかし、ただ手ぶらで何も持...

高校生の勉強時間について!進学校と中堅校の差と勉強方法

高校生の勉強時間は進学校と中堅校では、どのくらいの差があるのでしょうか。驚くことに受験が間近...

バレエのコンクールに出場する時に先生に渡すお礼の相場と考え方

お金がとにかく掛かることで有名なバレエ。普段の月謝や衣装代だけでもお金が掛かる上、コンクール出場...

入学式の服装のポイントは?注意が必要なママの服装について

入学式は子供が主役!わかっていてもやっぱりママの服装も気になるところですよね。目立ち過ぎを気にするあ...

バレエは基礎が大事!子供のうちからしっかり見付けさせよう

バレエの基礎を続けるのは子供でもしんどいもの。でもバレエこそ基礎が一番大事で、基礎がしっかりして...

お車代の相場は?葬儀に僧侶にお渡しするお車代について

葬儀に僧侶に来ていただいたら、お布施だけではなくお車代もお渡しするのが一般的です。そこで気に...

大学生が帰省でバイトを休む場合のスムーズな交渉術

大学生でバイトをしている方は多いですが、年末年始やお盆など、長期の休みを取るのが取りにくいと悩んでい...

剣道の小手は自宅でも洗えます!洗い方や汚れの原因について

子供が剣道を習い始めたら、防具や小手が洗えるのかどうか?その洗い方については、お母さんにとっては気に...

高校の部活マネージャーあるある言いたい!

高校の部活動ではマネージャーの働きなくしては、充分な活動が出来ませんよね。いつもニコニコしている...

テニスラケットの丁度よいグリップサイズの選び方を解説

テニスを始めたばかりの人は、自分に合ったグリップサイズの選び方がいまいち分からないこともあるのではな...

卓球のダブルスのサーブは対角線に入れるように打つのがルール

卓球にはシングルスとダブルスがありますが、この2つにはサーブを打つ時のルールが違います。ダブルスでサ...

バスケのシュートは回転とアーチ状に高くが成功率をあげるコツ

バスケのシュートがたとえ入っても、無回転のシュートでは上達はしません。シュートには回転が必要です...

スポンサーリンク

岩盤浴にスマホは大丈夫?持ち込みたい理由は様々

岩盤浴に行くと、中にスマートフォンを持ち込んでいる人を見かけることがあります。
そして、実際にスマートフォンを持ち込んだことが無くても、スマートフォンを岩盤浴中にも使用したい考えている人もいるでしょう。
実際に岩盤浴にスマートフォンを持ち込んだ経験がある人、実際には岩盤浴にスマートフォンを持ち込んだ経験は無いけど岩盤浴中にスマートフォンを使用したいと考えている人の数を合わせると、岩盤浴中にスマートフォンを使用したいと考えている人は意外と多いのです。

どうして岩盤浴中にスマートフォンを使用したいと考えている人が多いかと言うと、岩盤浴中の暇つぶしに使用するためです。

岩盤浴はお湯に浸かることがありません。
温められた天然石などの上に横になって、リラックスをしながら寝ていることが出来ます。
そのためスマートフォンなどの機器の故障の原因にもなってしまう水分が身近にないように感じますし、何もせずに横になって寝ている状況に手持ち無沙汰になってしまうのです。
手元にスマートフォンがあればSNSを更新したり確認したり出来ますし、アプリでゲームをすることが出来ます。
また、音楽を聴くことや読書をすることも出来ます。
スマートフォンがあれば、横になって寝ている時間を有効活用出来ると考える人が多いのです。

岩盤浴にスマホの持ち込みは大丈夫でも故障の危険はある

岩盤浴に実際にスマートフォンを持ち込んたことのある人もいれば、持ち込みたい気持ちはあるが実際には岩盤浴にスマートフォンを持ち込んだことは無いという人もいます。
実際に岩盤浴にスマートフォンを持ち込んだことが無いという人は、岩盤浴にスマートフォンを持ち込んでも良いのか悪いのかがはっきりと分からないため、これまで持ち込むことが無かったという人が多いのではないでしょうか。
そんなときには岩盤浴にスマートフォンを持ち込んでも良いのか悪いのかがはっきりと分かれば、迷わずにその通りに出来るはずです。
そのためには、普段行くことのある岩盤浴のお店にルールを確認するのが良いでしょう。
実は、岩盤浴を運営しているお店によって岩盤浴でのルールは変わってきます。
スマートフォンの持込を許可しているお店もあれば、スマートフォンの持込を規制しているお店もあるのです。
スマートフォンを持ち込んでも良いお店だと分かれば、安心をして岩盤浴にスマートフォンを持ち込むことが出来ます。

スマホ持ち込みが大丈夫な岩盤浴での使い方

岩盤浴にスマートフォンを持ち込んでも良いお店だったとしても、その使い方にはマナーが必要です。

岩盤浴に来る人の中には、ゆっくりと横になって寝てリラックスしたいという人も多いのです。
そのためスマートフォンはマナーモードにして音が出ないようにしましょう。
他人の使用しているスマートフォンの音は、小さくしていたとしても気になるものです。
音は出さないようにするのがマナーです。
そして、スマートフォンの画面の明るさがなるべく暗くなるように設定しましょう。
他人からすると、スマートフォンの画面の光が眩しいと感じる場合があります。
自分にとっても、周りの人にとっても心地よく岩盤浴が利用できるように配慮したスマートフォンの使用方法を考えましょう。

岩盤浴でスマホが禁止されている理由について

岩盤浴にスマートフォンの持込を許可しているお店もありますが、スマートフォンの持込を禁止しているお店もあります。

岩盤浴にスマートフォンの持込を禁止する理由はいくつかありますが、理由のひとつとして挙げられるのがスマートフォンについているカメラを使用した盗撮を防止するためです。
盗撮をする気は全く無くスマートフォンで読書をしたいと言ったとしても、お店の人からすればその人の真意は分かりません。
お客さんに迷惑をかけてしまう、または疑われてしまうような行為が出来るものは持込を禁止にしてしまうことによって、お店の人も岩盤浴を利用するお客さんたちも一番安心できるということです。

岩盤浴には岩盤浴のマナーがある

岩盤浴を利用するときには、スマートフォンの使い方の他にもルールやマナーを守らなくてはいけません。

お店によって岩盤浴を利用するときのルールは変わる場合がありますが、ルールが定められていない場所では好き勝手に自由に利用していいのかというとそういうわけではありません。
ある程度の最低限のマナーは守って利用するようにしましょう。
例えば、岩盤浴中に大きな声を出すのはやめましょう。
友人や家族など複数人で岩盤浴を利用するときには、じっとしている時間が長いので、どうしても話がしたくなるという時があるでしょう。
そんなときには話すことに対しては大丈夫なのですが、話の内容が岩盤浴に入っている人みんなに聞こえるような大きな声にならないように注意しましょう。
岩盤浴を利用している人の中には、静かな場所でゆっくりと身体を休めたい・癒したいという気持ちから利用している人もいるのです。

周りの岩盤浴利用者のことをも考えて、岩盤浴の利用の仕方を考えましょう。

その他にも、岩盤浴を利用していないのに場所とりを行うというのもマナー違反です。
混雑時に場所取りが行われてしまっていると、せっかく岩盤浴を利用する場所があるにも関わらず、岩盤浴を楽しむことが出来ない人が出てきてしまいます。
岩盤浴を利用したあとにはすぐに場所から荷物などを引き上げ、次の人が使える状態にしておきましょう。