岩盤浴でスマホが大丈夫でも注意したい事とルールやマナー

しっかり汗を流したい・体も心もリフレッシュしたいと岩盤浴は女性にも男性にも人気があります。

スマホや携帯を持っていないと落ち着かない、手離せないという人も多いようですが岩盤浴の中にスマホを持ち込んでも大丈夫なのか気になりますね。

岩盤浴はじっとしている時間が長いので、スマホで音楽を聞きたい、SNSがしたいなど色々やりたいことはあるでしょう。

ですが電子機器なので持ち込んで故障してしまわないか心配です。

岩盤浴の中は高温な上に湿気も高い状態ですので、あまり持ち込まないほうがいいでしょう。

また店舗によって持ち込みが禁止されている場合がありますので確認しましょう。

岩盤浴にはいくつかのルールがあります。ルールを守って使用しましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

スノボ初心者の滑り方!知っておくと上達する滑り方のコツ

初めてスノボをするというスノボ初心者は、まず何から練習すればいいのか悩む方も多いと思います。そこ...

舞台の観劇マナーを確認しておきましょう。意外と知らないマナー

舞台観劇初心者の方は、観劇マナーを是非チェックしておきましょう。中にはマナーを知らない人や、守ら...

No Image

【男性の服装】平服とカジュアルの違い。二次会の正しい服装選び

結婚式の二次会の案内が来た時に悩むのが、どんな服装で行けば良いのだろうかということではないでしょうか...

力士の給料はどこから?力士の給料は相撲協会や懸賞金が収入源

大相撲の力士たちの給料が一体どこから支給されているのかご存知でしょうか。自分の体で相撲を取り...

スキーの面倒なワックスがけにはスプレー!その使い方を解説

スキーを滑りやすくするためにはワックスが必要だということはわかってはいても、ワックスがけは面倒なもの...

帽子着用時のマナー・男性と女性で違う帽子を被るときのマナー

オシャレのアイテムとして普段から帽子を着用する機会が多いという人もいますよね。帽子が好きでいつも着用...

男性の結婚式の服装マナー。夏の結婚式で覚えておくNGスタイル

夏の結婚式に招待された場合には、男性はどのような服装が相応しいのでしょうか。そこで、夏の結婚式に...

テニスの練習方法で初心者に有効なものとは?意識すべきポイント

テニスの初心者はどのような練習方法をしたらいいのでしょうか?すぐに上達ができたらと思う気持ちを糧に、...

結婚式に履く靴の素材にスエードはOK?結婚式の靴マナーを解説

結婚式にゲストとして出席するときに考えるのが、洋服や靴などのマナーについてです。結婚式でマナー違...

消えるボールペンは履歴書で使用可能?特徴とデメリット

消えるボールペンは間違った場所を消すことができて便利ですよね。しかしその特徴があることから正式な書類...

合気道と空手の違い!子供に習わせたい時の判断基準と特徴を解説

子供に武術を習わせたいと思っているお母さんの中には、合気道と空手のどちらを習わせたら良いか迷っている...

バレエは基礎が大事!子供のうちからしっかり見付けさせよう

バレエの基礎を続けるのは子供でもしんどいもの。でもバレエこそ基礎が一番大事で、基礎がしっかりして...

飲食店にはちょっとの持ち込みでも非常識になると知っておこう

飲食店へ持ち込みをして飲食するのは非常識な行動だと理解している人は多いと思いますが、赤ちゃんの離乳食...

袱紗には慶弔両用の色があります!袱紗を使用する際の注意点

お祝い事や、お悔やみ事で使用する袱紗。社会人のマナーとして用意をしておくのが良いでしょう。し...

新築祝いのお返し【親編】相場と贈る時期・内祝い選びのポイント

親から新築祝いを頂いていたら、新居完成の後に新築祝いのお返しをします。このときに悩むのが、親からの新...

スポンサーリンク

岩盤浴にスマホは大丈夫?持ち込みたい理由は様々

岩盤浴に行くと、中にスマートフォンを持ち込んでいる人を見かけることがあります。
そして、実際にスマートフォンを持ち込んだことが無くても、スマートフォンを岩盤浴中にも使用したい考えている人もいるでしょう。
実際に岩盤浴にスマートフォンを持ち込んだ経験がある人、実際には岩盤浴にスマートフォンを持ち込んだ経験は無いけど岩盤浴中にスマートフォンを使用したいと考えている人の数を合わせると、岩盤浴中にスマートフォンを使用したいと考えている人は意外と多いのです。

どうして岩盤浴中にスマートフォンを使用したいと考えている人が多いかと言うと、岩盤浴中の暇つぶしに使用するためです。

岩盤浴はお湯に浸かることがありません。
温められた天然石などの上に横になって、リラックスをしながら寝ていることが出来ます。
そのためスマートフォンなどの機器の故障の原因にもなってしまう水分が身近にないように感じますし、何もせずに横になって寝ている状況に手持ち無沙汰になってしまうのです。
手元にスマートフォンがあればSNSを更新したり確認したり出来ますし、アプリでゲームをすることが出来ます。
また、音楽を聴くことや読書をすることも出来ます。
スマートフォンがあれば、横になって寝ている時間を有効活用出来ると考える人が多いのです。

岩盤浴にスマホの持ち込みは大丈夫でも故障の危険はある

岩盤浴に実際にスマートフォンを持ち込んたことのある人もいれば、持ち込みたい気持ちはあるが実際には岩盤浴にスマートフォンを持ち込んだことは無いという人もいます。
実際に岩盤浴にスマートフォンを持ち込んだことが無いという人は、岩盤浴にスマートフォンを持ち込んでも良いのか悪いのかがはっきりと分からないため、これまで持ち込むことが無かったという人が多いのではないでしょうか。
そんなときには岩盤浴にスマートフォンを持ち込んでも良いのか悪いのかがはっきりと分かれば、迷わずにその通りに出来るはずです。
そのためには、普段行くことのある岩盤浴のお店にルールを確認するのが良いでしょう。
実は、岩盤浴を運営しているお店によって岩盤浴でのルールは変わってきます。
スマートフォンの持込を許可しているお店もあれば、スマートフォンの持込を規制しているお店もあるのです。
スマートフォンを持ち込んでも良いお店だと分かれば、安心をして岩盤浴にスマートフォンを持ち込むことが出来ます。

スマホ持ち込みが大丈夫な岩盤浴での使い方

岩盤浴にスマートフォンを持ち込んでも良いお店だったとしても、その使い方にはマナーが必要です。

岩盤浴に来る人の中には、ゆっくりと横になって寝てリラックスしたいという人も多いのです。
そのためスマートフォンはマナーモードにして音が出ないようにしましょう。
他人の使用しているスマートフォンの音は、小さくしていたとしても気になるものです。
音は出さないようにするのがマナーです。
そして、スマートフォンの画面の明るさがなるべく暗くなるように設定しましょう。
他人からすると、スマートフォンの画面の光が眩しいと感じる場合があります。
自分にとっても、周りの人にとっても心地よく岩盤浴が利用できるように配慮したスマートフォンの使用方法を考えましょう。

岩盤浴でスマホが禁止されている理由について

岩盤浴にスマートフォンの持込を許可しているお店もありますが、スマートフォンの持込を禁止しているお店もあります。

岩盤浴にスマートフォンの持込を禁止する理由はいくつかありますが、理由のひとつとして挙げられるのがスマートフォンについているカメラを使用した盗撮を防止するためです。
盗撮をする気は全く無くスマートフォンで読書をしたいと言ったとしても、お店の人からすればその人の真意は分かりません。
お客さんに迷惑をかけてしまう、または疑われてしまうような行為が出来るものは持込を禁止にしてしまうことによって、お店の人も岩盤浴を利用するお客さんたちも一番安心できるということです。

岩盤浴には岩盤浴のマナーがある

岩盤浴を利用するときには、スマートフォンの使い方の他にもルールやマナーを守らなくてはいけません。

お店によって岩盤浴を利用するときのルールは変わる場合がありますが、ルールが定められていない場所では好き勝手に自由に利用していいのかというとそういうわけではありません。
ある程度の最低限のマナーは守って利用するようにしましょう。
例えば、岩盤浴中に大きな声を出すのはやめましょう。
友人や家族など複数人で岩盤浴を利用するときには、じっとしている時間が長いので、どうしても話がしたくなるという時があるでしょう。
そんなときには話すことに対しては大丈夫なのですが、話の内容が岩盤浴に入っている人みんなに聞こえるような大きな声にならないように注意しましょう。
岩盤浴を利用している人の中には、静かな場所でゆっくりと身体を休めたい・癒したいという気持ちから利用している人もいるのです。

周りの岩盤浴利用者のことをも考えて、岩盤浴の利用の仕方を考えましょう。

その他にも、岩盤浴を利用していないのに場所とりを行うというのもマナー違反です。
混雑時に場所取りが行われてしまっていると、せっかく岩盤浴を利用する場所があるにも関わらず、岩盤浴を楽しむことが出来ない人が出てきてしまいます。
岩盤浴を利用したあとにはすぐに場所から荷物などを引き上げ、次の人が使える状態にしておきましょう。