ダンスは独学でもプロを目指せる?プロのダンサーになる方法

ダンスは独学でもプロになれる?プロになりたい!という人も多いと思います。
独学だとプロにはなれないということは決してありませんし、実際独学でダンスを習得し、プロとして活躍されている方もたくさんいます。
独学のメリットはありますが、どうしてもプロを目指したいのであれば、やはりスタジオに通うことをおすすめします。
プロのダンサーになる方法についてご紹介します!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

結婚式で荷物を預けるクロークの活用法とサブバッグの選び方

遠方での結婚式の場合には、荷物が多くなることもあります。結婚式の会場にたくさんの荷物を持って行く時に...

卓球初心者への指導のコツや効果的なおすすめ練習方法について

卓球初心者に指導をすることは簡単ではありません。どんな競技でも初心者はいますが、初心者というのはその...

卓球の練習方法【初心者向け】一人で出来る練習や多球練習のコツ

部活で卓球を始めたがなかなかボールが上手く打てない、返球が出来ないなど初心者の人は感じているのではな...

剣道の試合の流れを解説!礼に始まり礼に終わる剣道について

はじめて剣道の試合に出場する人は、どのように試合が進むのか、一連の流れについて知りたくなることだと思...

手紙を友達に書く場合の書き出しのルールと例文や感動する書き方

突然の再開や、久しぶりのクラス会や同窓会がきっかけなどで友達に手紙を書く機会はあるでしょう。...

年下先輩社員が怖い時の接し方と上手く付き合っていくためのコツ

先輩だからといって年上とは限らないのが職場。自分より年下が先輩ということはよくあることですし、その年...

洋食のテーブルマナー【スープの飲み方】基本のマナーを解説

初めてフランス料理を食べに行くときは、テーブルマナーがわからないものです。実際に洋食を食べに行く前に...

卓球のラケットの持ち方!正しい握り方を解説【初心者向け】

卓球のラケットの持ち方は大きく分けて2種類の持ち方があります。卓球初心者にとっては、どちらの方が良い...

小銭貯金の入れ物は身近な物でOK!おすすめの入れ物と選び方

小銭貯金をするには貯金箱がなければ…と思っていませんか?そんなことはありません!入れ物はなんでも...

No Image

卓球【ダブルス】サーブのルールや勝つためのポイント

卓球のダブルスのサーブは、シングルと違って打つ順番などがわかりづらくルールがあります。ダブルスをはじ...

バスケのシュートフォームでチェックしたい足の角度や向き

バスケは綺麗なシュートフォームを身に付けることで、シュート率を上げることができますが、ポイントは「足...

新築祝いのお返し【親編】相場と贈る時期・内祝い選びのポイント

親から新築祝いを頂いていたら、新居完成の後に新築祝いのお返しをします。このときに悩むのが、親からの新...

ご祝儀袋の基本的な入れ方と中袋ののりづけについて徹底解説

社会人になって初めて結婚式に出席するとなると、お祝儀袋にお金をどう入れればいいのか迷ってしまうのでは...

お茶とお菓子の置き方には決まりがある!お茶の基本の作法とは

会社や自宅に来客があった場合に、おもてなしとしてお茶やお菓子をお出しする機会もあるでしょう。...

喪中期間は結婚式の招待を断る?不幸があったときの結婚式マナー

自分の喪中期間に結婚式に招待された場合、結婚式に出席しても良いのか、マナーについて気になるものです。...

スポンサーリンク

ダンスは独学でもプロを目指せる?要はやる気があるかどうか

結論から言いますと、ダンスは独学でもプロを目指せます。
プロのダンサーになれるかなれないかは別として、やるかやらないかは本人のやる気次第です。
やる気があるなら、どうすべきが、どのくらいの練習量が必要か、プロになるための行動を必然的にできていると思います。

独学でプロダンサーを目指すことは十分に可能

独学でプロを目指す人はどこかでスタジオに通うべきかどうか悩む人も多いと思います。
もし悩んでいるならスタジオに通うことをオススメします。
なぜならスタジオでは基礎テクニックをしっかりと教えてくれます。ダンスは同じ動きでも、動き方次第で様々な表現ができます。
基礎をしっかりとした上で様々な人のダンスを見ながら、それを刺激に自分なりの動きを習得できます。

また、スタジオならダンスイベントに出る機会も増えプロになる近道がありますので、そういった点で有利です。

といっても、それなりの努力がなければそのような有利な点も活かすことはできません。
まず、やる気があるかどうか、険しい道のりに耐えられる自信はあるか、考えてみましょう。

独学でダンスを学んでプロになることもできるが、スタジオに通う方がよりプロに近づける可能性が高い理由

独学でもダンスのプロになることはできます。
現に独学でストリートダンスを続けて、スカウトされプロになるダンサーは世界中にたくさんいます。

ですが、それ以上にスタジオに通ってプロになる人の方が多いのです。

どんな形であろうとプロダンサーの多くは生まれ持ったセンスと、努力して培ったセンス、そして行動力があります。
努力したことが結果として繋がることもあれば、そうでないときもあります。
時には努力で培ったセンスは生まれ持ったセンスに勝てないこともあります。

プロになるためにはオーディションで受かったり、プロ関係者にスカウトされる必要があります

様々な場所やイベントに積極的に足を運び、少しでもそのような人たちの目につくように活動をしていかなければなりません。

もし、プロダンサーとして有名な先生のスタジオでダンスを習うなら、先生を通してプロの道に行ける可能性もあるのです。
先生はそのような人たちと繋がりがあるからです。
そうするためにも将来性があるということを先生にアピールしなければいけないため、どの道をいっても努力は必須です。
スタジオに通ったからといって決して楽なことはありません。

プロを目指してダンスを独学で学ぶには

プロを目指してダンスを独学で学ぶために必要なこと。

ダンス経験

これはある程度のダンス経験がないと不可能と言えるかもしれません。ダンスレッスンに通い基礎を学んでいるからこそ、独学ができます。
1から独学すると、ダンス経験者と言われるようになるまではかなりの年数が立ってしまいます。
そこからプロになるための独学と考えると果てしないですね。

ダンス以外、なんらかのスポーツ経験がある

スポーツはそのスポーツに合わせて体の動きや使い方が異なります。
そのスポーツを上達させるためにはどう体を動かせば良いのか、こうしたらどうなるか、体の使い方がある程度わかっています。
スポーツとダンスは違いますが、ダンスならではの動きの習得が早いことが期待できます。

スポーツとダンス経験がある人はある程度の体幹があり、体の使い方を理解しているはずです。
それを踏まえて独学をすると学びが早いと思います。

どうしてもプロになりたいなら、独学ではなくスタジオに通った方が上達は早いし、振付師のレッスンの指導を受けるのが一番の近道かもしれない

独学でプロになっているプロダンサーがいる以上、独学でプロになることは不可能ではありません。
しかし、並々ならぬ努力と、そして自分で活動していく中で必要な人間性や人脈もかなり重要になってきます。

どうしてもプロになりたいなら技術の面でスタジオに通うこと、そしてダンスを構成するにあたり振付師のレッスンに通うことをオススメします。
これらがプロになるための最も近道と言えます。

スタジオでダンスや、振付師によるダンスの振り付けを学ぶことで、それらに必要な基礎をしっかりと身につきます

また振付師に知り合いがいることでバックダンサーのお仕事が舞い込んでくる可能性があります。
一昔前まではバックダンサーはオーディションによって選ばれた人が多かったのですが、現代は振付師のスカウトでバックダンサーになる人達が多い傾向にあります。

スタジオに通うことや、振付師のレッスンを受けることは、プロになるツテを得られる可能性があります。

ダンスでプロになるのは大変?プロダンサーの収入源と必要なスキル

プロのダンサーになってもダンサーだけの収入で食べていける人は、ダンサーの極一部だと言われます。

ダンサーの収入だけで食べていける人といえば、世界でも名の知れたダンサーにならなければいけません。
その中で、スポンサーがついてようやくダンサーだけの収入で食べていける感じです。

あなたの夢はダンスのプロになることと思いますが、明確にはダンサーだけの収入で食べていけるプロダンサーという意味ではないでしょうか。

そのためには並外れたダンスのセンスはもちろん、ビジネススキルもとても重要だと言えます。