ダンスは独学でもプロを目指せる?プロのダンサーになる方法

ダンスは独学でもプロになれる?プロになりたい!という人も多いと思います。
独学だとプロにはなれないということは決してありませんし、実際独学でダンスを習得し、プロとして活躍されている方もたくさんいます。
独学のメリットはありますが、どうしてもプロを目指したいのであれば、やはりスタジオに通うことをおすすめします。
プロのダンサーになる方法についてご紹介します!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

野球が全世界で普及していないのはなぜ?オリンピックがカギかも

野球は世界に普及していないマイナーなスポーツだって知っていましたか?日本ではメジャーなスポー...

ルーズリーフの使い方!アイデア一つで自分だけのノートに変身

ルーズリーフは使い方次第!アイデア一つで勉強効率もアップします。ただ残念ながら使い方を知らずにた...

腕が細い原因を理解して、正しい方法で筋トレをしましょう

男なのに腕が細いと、なんとか鍛えて腕を太くしたいと考えるのではないでしょうか。しかし、ただな...

【サッカーの練習方法】中学生が一人でできる練習方法とコツ

中学でサッカー部に入っていろいろ練習しても、なかなか上達しないと悩んでいる人もいるでしょう。...

ダイビングが趣味。女性がハマる理由と抱える色々な悩みとは

ダイビングが趣味という女性にその魅力を聞いてみました。ダイビングはお金がかかるイメージがあり...

結婚式のサブバッグは100均でも大丈夫?選ぶ際のポイント

結婚式に持っていくバッグ!おしゃれで可愛いものが販売されていますが、どれも小さくて荷物が入り切らない...

テニス初心者が練習をするための心がけとルールとマナーについて

テニスの初心者が練習をする前に、覚えて置かなければならないことがあります。それは、ルールとマナー...

しゃぶしゃぶの食べ方には順番がある?正しいマナーとは

友達との夕食や接待でも食べる機会の多いしゃぶしゃぶ。でも実は食べ方には順番があるということをわかって...

バレエの先生への差し入れはコレで決まり!人気の差し入れ

バレエの先生が公演を開くことになったら、子供がお世話になっていることも考えると 差し入れをしなくては...

懸垂を行うと筋肉のどこに効果があるのか、詳しく説明します

筋トレの一つである「懸垂」。腕を使うから、腕の筋肉に一番効果があると思っている人も多いでしょう。...

スキーとスノボのウェアの違いと兼用するときの注意点を紹介

スキーとスノボのウェアの違いはそれぞれのスポーツに合わせた機能面です。どちらも寒い雪山のゲレンデで行...

榊や神棚の手入れ方法・手入れする時のポイントや注意点はコレ!

自宅や会社にがある人や、これから神棚を設置するという人の中には、神棚や榊のお手入れ方法がよくわからな...

男の嫉妬は怖い!仕事で・職場で女性に嫉妬する男への対処法

会社の同僚男性に仕事の面で嫉妬をされている、職場で嫌な思いをしているという女性もいるのではないでしょ...

野球のピッチャーに必要なトレーニングとストレッチについて

野球のピッチャーは、とにかくトレーニングをする種類と量が多いのです。ですから、目的意識をもって、...

フラダンスの発表会にもらうと嬉しい花束や差し入れをご紹介

フラダンスの発表会に招待されたら花束を用意する方も多いのではないでしょうか。フラダンスなら南...

スポンサーリンク

ダンスは独学でもプロを目指せる?要はやる気があるかどうか

結論から言いますと、ダンスは独学でもプロを目指せます。
プロのダンサーになれるかなれないかは別として、やるかやらないかは本人のやる気次第です。
やる気があるなら、どうすべきが、どのくらいの練習量が必要か、プロになるための行動を必然的にできていると思います。

独学でプロダンサーを目指すことは十分に可能

独学でプロを目指す人はどこかでスタジオに通うべきかどうか悩む人も多いと思います。
もし悩んでいるならスタジオに通うことをオススメします。
なぜならスタジオでは基礎テクニックをしっかりと教えてくれます。ダンスは同じ動きでも、動き方次第で様々な表現ができます。
基礎をしっかりとした上で様々な人のダンスを見ながら、それを刺激に自分なりの動きを習得できます。

また、スタジオならダンスイベントに出る機会も増えプロになる近道がありますので、そういった点で有利です。

といっても、それなりの努力がなければそのような有利な点も活かすことはできません。
まず、やる気があるかどうか、険しい道のりに耐えられる自信はあるか、考えてみましょう。

独学でダンスを学んでプロになることもできるが、スタジオに通う方がよりプロに近づける可能性が高い理由

独学でもダンスのプロになることはできます。
現に独学でストリートダンスを続けて、スカウトされプロになるダンサーは世界中にたくさんいます。

ですが、それ以上にスタジオに通ってプロになる人の方が多いのです。

どんな形であろうとプロダンサーの多くは生まれ持ったセンスと、努力して培ったセンス、そして行動力があります。
努力したことが結果として繋がることもあれば、そうでないときもあります。
時には努力で培ったセンスは生まれ持ったセンスに勝てないこともあります。

プロになるためにはオーディションで受かったり、プロ関係者にスカウトされる必要があります

様々な場所やイベントに積極的に足を運び、少しでもそのような人たちの目につくように活動をしていかなければなりません。

もし、プロダンサーとして有名な先生のスタジオでダンスを習うなら、先生を通してプロの道に行ける可能性もあるのです。
先生はそのような人たちと繋がりがあるからです。
そうするためにも将来性があるということを先生にアピールしなければいけないため、どの道をいっても努力は必須です。
スタジオに通ったからといって決して楽なことはありません。

プロを目指してダンスを独学で学ぶには

プロを目指してダンスを独学で学ぶために必要なこと。

ダンス経験

これはある程度のダンス経験がないと不可能と言えるかもしれません。ダンスレッスンに通い基礎を学んでいるからこそ、独学ができます。
1から独学すると、ダンス経験者と言われるようになるまではかなりの年数が立ってしまいます。
そこからプロになるための独学と考えると果てしないですね。

ダンス以外、なんらかのスポーツ経験がある

スポーツはそのスポーツに合わせて体の動きや使い方が異なります。
そのスポーツを上達させるためにはどう体を動かせば良いのか、こうしたらどうなるか、体の使い方がある程度わかっています。
スポーツとダンスは違いますが、ダンスならではの動きの習得が早いことが期待できます。

スポーツとダンス経験がある人はある程度の体幹があり、体の使い方を理解しているはずです。
それを踏まえて独学をすると学びが早いと思います。

どうしてもプロになりたいなら、独学ではなくスタジオに通った方が上達は早いし、振付師のレッスンの指導を受けるのが一番の近道かもしれない

独学でプロになっているプロダンサーがいる以上、独学でプロになることは不可能ではありません。
しかし、並々ならぬ努力と、そして自分で活動していく中で必要な人間性や人脈もかなり重要になってきます。

どうしてもプロになりたいなら技術の面でスタジオに通うこと、そしてダンスを構成するにあたり振付師のレッスンに通うことをオススメします。
これらがプロになるための最も近道と言えます。

スタジオでダンスや、振付師によるダンスの振り付けを学ぶことで、それらに必要な基礎をしっかりと身につきます

また振付師に知り合いがいることでバックダンサーのお仕事が舞い込んでくる可能性があります。
一昔前まではバックダンサーはオーディションによって選ばれた人が多かったのですが、現代は振付師のスカウトでバックダンサーになる人達が多い傾向にあります。

スタジオに通うことや、振付師のレッスンを受けることは、プロになるツテを得られる可能性があります。

ダンスでプロになるのは大変?プロダンサーの収入源と必要なスキル

プロのダンサーになってもダンサーだけの収入で食べていける人は、ダンサーの極一部だと言われます。

ダンサーの収入だけで食べていける人といえば、世界でも名の知れたダンサーにならなければいけません。
その中で、スポンサーがついてようやくダンサーだけの収入で食べていける感じです。

あなたの夢はダンスのプロになることと思いますが、明確にはダンサーだけの収入で食べていけるプロダンサーという意味ではないでしょうか。

そのためには並外れたダンスのセンスはもちろん、ビジネススキルもとても重要だと言えます。