高校生の勉強時間について!進学校と中堅校の差と勉強方法

高校生の勉強時間は進学校と中堅校では、どのくらいの差があるのでしょうか。

驚くことに受験が間近になる高校3年生になると、それほどの違いはありません。しかし合格率に差があるのはなぜか?

それは入学をしてから3年生になるまでの勉強時間です。勉強が日常的に身に付いているかどうかがポイントとなるのです。受験までまだまだ日があると考えず、1年生のうちから毎日勉強する習慣を身につけてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

卒業式に相応しい服装選び。母親のコーディネートのポイント

お子様の卒業式に、母親はどのような服装で出席すれば良いのかお悩みの方はいませんか?卒業式での服装は上...

新築祝いのお返し【親編】相場と贈る時期・内祝い選びのポイント

親から新築祝いを頂いていたら、新居完成の後に新築祝いのお返しをします。このときに悩むのが、親からの新...

年末年始に帰省でバイトを休む場合の上手な伝え方

アルバイトをしている方で、年末年始は帰省のためにバイトを休みたけど、なかなか休みが言い出しにくいとい...

結婚式でマナー違反にならないために!親族の和装に合う髪型

結婚式に親族として参加をする場合、親や姉妹は和装が一般的です。着付けと一緒に髪型のセットもプロの方に...

サッカーのパス練習を1人でする方法!毎日の練習が上達への近道

サッカーのパス練習は1人じゃできない、そう思っていませんか?パス練習こそ1人でできますし、1人で...

男の嫉妬は怖い!仕事で・職場で女性に嫉妬する男への対処法

会社の同僚男性に仕事の面で嫉妬をされている、職場で嫌な思いをしているという女性もいるのではないでしょ...

手続きが必要な口座解約!旧姓の口座を解約する方法

古い書類などを整理していると、一緒に通帳が出てくることありますよね。口座名が旧姓の場合など、明らかに...

サークルに入ってないと就活で不利?サークルと就活の関係

就職活動中の学生の皆さんの中には、大学でサークルに入っていないという人もいますよね。サークルに入...

卓球のラリーが続かないワケと、ボールに慣れる練習方法を紹介

卓球を始めたばかりの頃はなかなかラリーが続かないということがよくあります。同じように打ち返し...

色の種類を漢字で書く時はどんな文字で表すの

色の種類は赤、青、黄色など、シンプルに表現するのなら、数十種類程でしょう。しかし、さらに細かく漢...

大学生の面接時の荷物はどうするのか、面接の流れを追って解説

就職活動をしている大学生は企業の面接を受ける機会があるでしょう。面接のタイプは企業によって様...

ダブルステニス前衛の基本的な動きと上達に繋がる動き

ダブルステニスの前衛はどのような動きをしたらいいのでしょうか?なかなか活躍できないときには、こんなこ...

リレーのアンカーとして走るコツや役割、リレーメンバーの決め方

運動会のリレーのアンカーと言えば、クラス一の速い子であり、リレーの最後を飾る言わば花形みたなものです...

バスケのチーム名を決める時の決め方ってどうすれば良いの

バスケが好きなもの同士で集まって、新しくチームを作る時に一番に決めなくてはいけないのがチーム名ですよ...

バレーボールのサーブカット上達法!できない原因と練習方法

バレーボールをしている人の中には、サーブカットが苦手でなかなかうまくできないという人もいるのではない...

スポンサーリンク

高校生の勉強時間は進学校も中堅校も始めと終わりには大差がなし

中学ではそうでもありませんが、高校ともなるとレベル分けがされ、進学校に進んでいる方は勉強時間にも差が出るのか、同じ高校生として気になる所だと思います。

進学校では国公立に進む人や特別進学クラスがあります。同じ高校生でも勉強時間に差が出るのか?「出るだろ」と思いがちですが、そうでもありません。

有名大学は、レベルが高い進学校からの合格者が多いとも言い切れない

これを聞いて「え?」と思いますよね?やっぱり偏差値の高い高校から、有名大学に合格する確率が高いのではないかと思うのが、私達の一般的な考え方です。

でも、そうでもない様です。それ程レベルの高くない高校からでも、有名大学に合格する事もあります。かといえば、「このレベルの高い高校出身でも、一浪した」など、様々です。

勉強時間も高校1年と高校3年では、大差はありません。勉強時間というよりは、勉強する習慣がどれだけついてきているかだと思います。

高校生の勉強時間は進学校も中堅校も関係なし!毎日することが重要

高校生の皆さん。高校受験で見事に進学校に合格し進まれた方と、普通のレベルの高校に進学した方と、勉強時間に関しては何の違いがあると思いますか?

進学校に進む方は、勉強が好き

具体的に勉強時間で何が違うか。その質問に対する答えですが、進学校に進んでいる方は、一般的に言って勉強が好きなので、自ずと勉強する習慣も身に付いていると思います。

誰にでも、「これが好き」「あれが好き」という時間がありますよね?進学校に進む方は、大学の事も既に視野に入れて、本格的に勉強をしている、自然と勉強時間も周りから何も言わなくても継続して身に付いていると思います。

悪い事ではありませんが、高校になると部活動に力を入れ始めて、勉強が疎かになりがちになります。そこで何の差が出てくるかというと、「勉強が好きか嫌いか」で勉強が好きな方は、それでも勉強時間が確保出来ているのだと思います。

そうすると、成績も良くなる。好きな分野での成績は上がってくるのだと思います。

高校生必見!進学校も中堅校も勉強時間よりも勉強方法が重要

テレビでも東大に合格した方がよく「勉強時間というより、勉強方法の方が大切」なんてコメントしているのを耳にする事もあります。実際、いくら机に向かって教科書を開いたり参考書を開いていても、時間というよりは方法の方が成績を上げる上では大切になってくると思います。

予習も大切だが、復習を強化した方が良い。

確かに、少しでも授業の予習をして置くと、心に余裕を持って授業を受ける事が出来ます。ですが、それ迄の教科書の内容を理解していないと、どうしても次の内容を理解するのは困難になってきます。

では、どうすれば良いのか。予習というよりも復習をより完璧にした方が、基礎が固まり、応用編にも対応していけます。

難易度の高い問題を解くには、とにかく基礎をマスターするのが近道です。勉強法としては焦らずに復習に重点をおき、余裕があるのなら予習をしていく方が、教科書の理解度も上がり点数も上がってくると思います。

高校生の進学校が強い理由は目標や考え方にポイントが

自分より成績の良い進学校に通っている高校生を見かけると、憧れの気持ちが強いのが本音だと思います。同じ年でも、どうやったらあんな風に輝く事が出来るんだろう。

自分の実力よりは、高いレベルを狙っている。

進学校の高校生の方々は自分の実力を把握していて、それよりも二つ位レベルの高い所を目指して頑張っていると思います。現時点のレベルで、全く到達出来ないレベルではなく、もう少し自分を強くすれば、到達出来るレベルをゴールにしている。これに違いがでてくるのだと思います。

あまり高すぎるレベルを目標にしていると判定も悪くなり、考え方も否定的になりがちです。自分ではこのレベルに追いつくのは絶対に不可能だ。そうではなくもう少し頑張ればこのレベルにありつける、まだ可能性のある高いレベルに目を向けています。

何も進学校にいるから出来るのではなく、あなたにでも出来る事です。ただ、目標を設定すればそれなりの努力や行動が求められる事も忘れてはいけません。

高校生は自分に合った無理なくできる勉強時間を見つけよう

高校生であろうと大学生であろうと、無理なく勉強をする事、自分にフィットした勉強の仕方をする事が、効率よく勉強出来る方法になってくると思います。

成績を上げるには、やっぱり勉強時間の確保は必修です。勉強なしで、成績は上がりません。ただその勉強時間も、午前中に勉強するのが良いのか夜勉強すれば良いのか、最も効率よく勉強出来る時間帯は、人それぞれになってきます。

ある人は、午前中の方が勉強に集中出来るし、暗記も午前中の方が捗る。でもある方は、却って夜の方が効率よく勉強出来るという方もいます。

どちらかが良いかは、あなたが判断するべきだと思います。でも一般的に言うと午前中の方が集中出来ますし、脳がスッキリしているので、暗記にもお勧めな時間帯になります。

夜に勉強しても、もしかしたら試験当日に頭がスッキリしていない可能性があります。個人差も出てきますが、なるべくなら午前中に勉強する事をお勧めします。

高校でも進学校に通っている人も居れば、普通のレベルの高校に通っている方もいます。やっぱりレベルの高い高校に通っていたら、勉強時間にも差があるのかな?そんな疑問が出てきますよね。上記の記事で、詳細を説明してきました。勉強時間にはあまり差がなく、勉強に慣れているかどうかで差が出てくるのだと思います。勉強が好きな人は、レベルの高い高校や大学に行きやすいので、「何に興味があるのか」という点も大切かもしれません。時間帯なども考えて、効率良く勉強していって下さい。