スノボの初心者の服装とは?持っていくべき必需品を紹介

スノボ初心者は服装でどんなことに気をつけたらいいいのでしょうか?とにかく寒くないようにと着込んでしまうと動きにくくなってしまいます。

だからといって、着込まないのは心配。そんなスノボ初心者におすすめな服装とは?

スノボ上級者達はこのような服装をしているそうです。毎回、必要になるものなのでリストアップしておくといいかもしれませんね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ハローワークから紹介された面接を辞退する時の方法と注意点

ハローワークから紹介状をもらい面接日が決定した後になって、様々な理由により辞退したいこともあります。...

字が綺麗な女は好印象!美文字が与える印象と綺麗な字を書く方法

綺麗な字を書く女性って憧れますよね!字が綺麗だと、なんだかその人の性格や生活も良いイメージがありませ...

結婚式に参列する際の持ち物、女性なら何を持っていくべきか

結婚式は結婚する友達や親族のことをお祝いできる大切なイベントですよね。しかし、ただ手ぶらで何も持...

お茶とお菓子の置き方には決まりがある!お茶の基本の作法とは

会社や自宅に来客があった場合に、おもてなしとしてお茶やお菓子をお出しする機会もあるでしょう。...

高校生の子供が勉強しない!留年が心配な時に親にできること

高校生のお子さんがいるお母様の中には、子供がなかなか勉強しないことで留年を心配している人もいるのでは...

結婚式のサブバッグは100均でも大丈夫?選ぶ際のポイント

結婚式に持っていくバッグ!おしゃれで可愛いものが販売されていますが、どれも小さくて荷物が入り切らない...

卓球初心者への指導のコツや効果的なおすすめ練習方法について

卓球初心者に指導をすることは簡単ではありません。どんな競技でも初心者はいますが、初心者というのはその...

電話番号を聞くときの敬語の使い方や聞き方の正しいコツとは

相手の電話番号を聞く機会というのは、ビジネスなどでよくあるかもしれませんが、このとき敬語を使った正し...

海外のリゾートバイトを短期で!おすすめや後悔しない選び方

海外でのリゾートバイトを短期でしてみたいけど、実際考えると不安になる人もいるはず。海外留学に行きたい...

結婚式のお呼ばれにはヘアアレンジが必要なポニーテール

結婚式にお呼ばれをしたら、まずは服装が気になりますが、髪型やヘアアレンジもマナー違反にならないように...

ご祝儀袋の入れ方!台紙がついている場合の使用方法とマナー

ご祝儀袋を開けたら中から台紙が出てくる場合があります。あまりご祝儀袋を使う機会がない方は、台紙は必要...

男性の結婚式の服装マナー。夏の結婚式で覚えておくNGスタイル

夏の結婚式に招待された場合には、男性はどのような服装が相応しいのでしょうか。そこで、夏の結婚式に...

神棚の掃除はいつまでにやる?年末の大掃除の方法と注意点を解説

年末は家の中の大掃除をしますが、神棚の掃除もその中の一つです。神棚はとても神聖なもの。大掃除をする時...

兄弟の結婚祝いはいつ渡す?という疑問を解決!相場も紹介

親族の結婚式、特に兄弟の結婚式は特別な思いがあるのではないでしょうか?もちろん結婚祝いを渡すでしょう...

スクワットの重量の平均は何kg?自分の体重に合わせて始めよう

ジムなどでバーベルスクワットに挑戦する場合、重量は何kgにすればいいのかわからない人も多いのではない...

スポンサーリンク

スノボの初心者はどんなインナーがベスト?おすすめな服装

スノボ未経験の方や初心者の方は、「スノボは寒い」「寒いから着込まなければいけない」「インナーは厚手のものを」と考えるのが普通かもしれません。

しかし、スノボは体を動かすスポーツの一つ。
いくら寒い場所に行くと言っても、動くと必ず汗は出ます。

スノボに適した服装とは

インナーウェアを着込んでしまうと、汗をかきすぎて体を逆に冷やしてしまったり、厚着のせいで動きづらくなってしまったりとあまり良いことはありません。
インナーには薄手で動きやすいものを選びましょう。

インナーの基本は、「ファーストレイヤー」と「セカンドレイヤー」の2つ

ファーストレイヤーは肌に直接触れるインナーなので、吸湿性、速乾性があるものを選びます。綿素材は吸湿性はあるものの、速乾性がなく体を冷やしてしまいかねないので要注意!ウールやポリエステル素材のものが、ファーストレイヤーにはおすすめですよ。

セカンドレイヤーは、ファーストレイヤーの上に着ます。
薄着になることからも、保温性があるものを選ぶ必要があります。
セカンドレイヤーは、その日の天候や気温によっても使い分けをしなければなりません。気温が高い日には薄手のフリースや長袖Tシャツ、寒い日にはタートルネックのTシャツや、パーカーなど、何種類か用意しておくと臨機応変な対応ができますよ。

下半身にも、ファーストレイヤーとセカンドレイヤーの考えを持つ人が多い

ファーストレイヤーは、タイツやレギンス等、防寒目的のものを履きます。
その上に履くセカンドレイヤーは、柔らかく伸縮性のあるスウェットやプロテクターなどを用意しましょう。

靴下も大切

普段履いている靴下はスノボ用には向きません。
厚手で丈夫な靴下を用意して置いてくださいね。

暑さ、寒さの感じ方は人それぞれなので、暑い時には脱ぐ、寒い時には着るなどできるように、準備しておくと安心です。

スノボ初心者に役立つのはこの服装

ボードをこれから本格的に始めようと思っているのであれば、ウェアはレンタルではなく購入しておくと良いでしょう。

スノボウェアを購入するときには、試着は必須

実際にゲレンデで着るときには、インナーを着込んでいたり、動きも大きくなるためぴったりサイズよりは少し大きめか、ワンサイズ上の物を選んでも良いでしょう。

いろいろなデザインのものがありますので、サイズさえ確認できれば、あとは見た目で選んで大丈夫です。
好みのデザインのものは、着るだけでモチベーションが上がりますし、気分も良くなるので納得のいくものを選んでみてくださいね。

初心者はウェアの下に「お尻パッド」を履くことをおすすめします

転ぶことが多いスノボ初心者は、お尻にかかる衝撃も大きいです。
パッドを付けておけば衝撃を最小限にしてくれて痛みも和らげてくれますので、安心してスノボを楽しめますよ。
お尻パッドを装着するときには、装着した状態でスノボウェアを試着するのがおすすめです。

スノボの上級者も忘れると辛い小物の準備はしっかりと

ウェアと合わせて用意しておきたい、スノボの必需品を紹介します。

スノボに必要なアイテム

帽子

ゲガから身を守るためにも、帽子は必需品です。
耳までしっかり隠れるものを選べば、防寒対策もばっちりです。
初心者はヘルメットを使用するとより安全ですが、見た目が気になるでしょうから、その場合には「ヘッドパッド」の装着をおすすめします。

ゴーグル

雪が降ってくると視界が確保できなくなるので、ゴーグルも用意しておくと良いでしょう。ゲレンデからの照り返しで、目を痛める可能性もあるので、目を保護する意味でもあると便利です。
サングラスの効果があるものや、くもり止めの加工があるものなどいろいろな種類があります。

グローブ

初心者は、転倒で手を雪面につくことが多くなるので、厚手で丈夫なグローブを選びましょう。5本指のもののほうが、ポケットから小物を出したり、バインディングを操作したりする際に便利だと思われます。

パスケース

ウェアにパスケースが付いているものもありますが、付いていないウェアの場合は必須です。リフトやゴンドラに乗る度に、リフト券をポケットから出し入れするのは大変。
忘れないように、ウェアのポケットにいくつか入れておくと良いかもしれません。

ネックウォーマー

意外と冷えるのが首です。
口元まで引き上げれば、顔の防寒にもなりますので、用意しておくと便利です。

スノボの初心者はコレを持っていると◎

ここまでは、スノボをするときには絶対に用意しておくべきアイテムの紹介をしてきましたが、ここではあると便利な小物を紹介していきたいと思います。

自分のスタイルに合わせて、スノボに行くときの参考に

スマホの防水ケース

ゲレンデで写真や動画を撮りたいと考えている方は、スマホを入れるケースがあると便利です。中には衝撃に強いものもあるので、転んでもスマホを守ってくれるケースがあると便利ですよね。

小銭入れ

レストハウスや休憩時間に、食事を摂る程度のお金を入れておく小さな小銭入れがあると便利です。ポケットに入る、小さくて邪魔にならないものを用意しましょう。

日焼け止め

雪の照り返しで、結構な日焼けをします。
帽子やゴーグルなどをしていると、顔が斑に日焼けするので、ぜひとも頻繁に塗り直しをしてほしいです。

ホッカイロ

寒暖の調整をしやすいのがホッカイロです。
足先や、太もも、腰などの冷えやすい部位に貼っておくと、体全体がポカポカになりますので、持っていくと重宝します。

スノボの初心者は行き帰りの服装も用意しておきましょう

スノボの行き帰りのことも考えておきましょう。

行き帰りは、ボードの靴は履かないので、普段の靴を履きます。
スニーカーや長靴など、歩きやすく履き替えやすいものを選びましょう。

行きは、インナーウェアで良いのですが、帰りは汗をかくことも考えて「タオル」や「着替え」も用意しておくと便利です。
なかには、下着までびっしょりに濡れてしまう人もいますので、初心者は一式用意しておくと良いと思います。
スノボを楽しんだ帰りに体を冷やして、風邪を引いたなんてことにはならないように気をつけましょう。