スノーボード初心者への教え方!楽しく安全に滑る基本のステップ

スノーボードを初めて滑るという方には、何から教えれば良いのでしょうか?
まず、初心者は転倒が多くなるので、上手な転び方を教えることも必要です。
それでは、スノボ初心者への教え方をご紹介します。

はじめはなかなか思うように滑れないことが多いでしょう。転倒が多く、想像していたのと違う、と思う方も多いようです。
はじめは焦らずに、スノボの楽しさを知ってもらう、それが第一目標で良いと思います。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

電車で新聞をガサガサするのは迷惑行為?電車内での迷惑行為とは

電車に乗っている時、車内が混雑しているのにもかかわらず新聞をガサガサ広げている人っていますよね。周囲...

スキーとスノボーはどっちが簡単?はじめる前に知りたいこと

スキーとスノボーはどっちが簡単にはじめることはできるのでしょうか?どちらもやったことがない初心者だと...

高校のノートの取り方にはコツがある!周りと差がつくノート使い

高校生ともなると、ノートの取り方にも個人差が出てきます。成績が良い人のノートを見たことありますか...

テニスの練習方法で初心者に有効なものとは?意識すべきポイント

テニスの初心者はどのような練習方法をしたらいいのでしょうか?すぐに上達ができたらと思う気持ちを糧に、...

結婚式と二次会の断り方!断る理由と失礼にならないマナーを解説

結婚式の案内が来た時、結婚式に出席したくないときもありますよね。あまり仲の良い相手ではないときは特に...

スキー初心者向けのエッジの研ぎ方や頻度について解説します

スキー初心者であっても、エッジを研ぐことによって滑りは変わると言われていますが、研ぎ方がわからない人...

高校の合格祝いはいつまでに渡すといい?合格祝いについて

知り合いや親戚が高校に進学する場合、合格祝いはいつまでに渡すと良いのでしょうか。高校の進学に...

サッカーのパス回しのコツは?うまくパスをするコツとパスの方法

サッカーは足でボールを蹴り、パス回し・ドリブルをすることでボールを繋ぎ、ゴールにシュートを決めて得点...

ネクタイの色の選び方とマナー!結婚式は白以外の色もOK

結婚式に初めて出席するとき、ネクタイの色は白でなくてはならないのか、知識がなければわからないものです...

コンビニバイトで注意すべき言葉遣いについて徹底解説

コンビニバイトのような接客業では言葉遣いに注意すべきだということはわかっていても、普段使っていないと...

結婚式のお呼ばれにはヘアアレンジが必要なポニーテール

結婚式にお呼ばれをしたら、まずは服装が気になりますが、髪型やヘアアレンジもマナー違反にならないように...

【お車代の封筒の名前の書き方】相手の名前は書かないことが基本

結婚式で渡すお車代。渡す相手を間違えないように、封筒に相手の名前を書こうと考える人もいるでしょう。...

銭湯でタオルで前を隠す人の割合は?公共浴場に入る時のマナー

銭湯や温泉などの公共浴場に入浴する時、タオルを使って前を隠す人もいます。何も隠さずにそのままの状態で...

人混みが苦手。社会生活をスムーズに送るために苦手意識を克服

人混みが苦手だと、大人としてダメ的なレッテルを貼られている気分になりませんか?社会という組織...

スキーは姿勢が大事!基本の姿勢や止まり方、滑り方の姿勢を解説

スキーには基本の姿勢があります。ただ原理はわかっていても身に付けるまでが難しいため、予習しておく...

スポンサーリンク

スノーボード初心者に適した場所の選び方

スノーボードはどうやって滑るのか、気をつけることは何かと教える前に、まずは場所選びが最も大切になります。

スノーボード初心者には、緩やかで平坦な斜面が適しています。

急な斜面で練習しようとすると、スピードがついて楽しむ気持ちよりも恐怖心を強く感じてしまうので緩やかで平坦な斜面を選んであげましょう。

また、狭いコースだと安心して滑ることができませんし、後ろから滑ってくる人とぶつかってしまわないかと恐怖を感じてしまうので、広いコースの端で滑るようにしましょう。

そして、最後は徐々にスピードが落ちていって勝手に止まるような平地になっている場所があれば初心者の方は安心して止まることができます。

スノーボード初心者は、場所の安全だけでなく気持ちの安心感も確保することが大切なのです。

安心することができないと周りが気になって滑れなくなったり、恐怖心が邪魔をして危険な転び方をしてしまうことにもなってしまうので、まずは安全な場所、安心できる場所を確保してあげることから始めましょう。

転倒の多いスノーボード初心者に上手な転倒の教え方

スノーボードで一番と言っても良いほど大切なのは、転倒の仕方ですよね。
転倒の仕方を覚えておかなければ後々大怪我に繋がってしまうということを教えてあげましょう。

上手な転倒の仕方をご紹介していきます。

滑っているときにスピードが出てしまって恐怖を感じ、止まりたいけど止まれない!という時は膝を曲げてお尻から転倒しましょう。
慌てて止まろうとして危険な転倒の仕方をするよりも断然お尻から転倒する方が痛みもなく安全に転倒することができます。

お尻から転倒する方法はたくさん練習しておくように伝えましょう。

また、体の前後の側面を使って転倒することでも痛みを和らげることができるので、上手に転倒することを意識してもらいましょう。

スノーボードの板のエッジが引っかかったとき、突然転倒するので危険ですよね。
エッジが原因で転倒してしまうときは痛みを分散させる転倒の仕方を考えている余裕が無いほど突然転倒してしまいます。
回避方法は無いため、なるべく安全に転倒することができるように常に意識しておいてもらいましょう。

スノーボード初心者は利き足を決める

スノーボード初心者は、進行方向の前になる足が左右のどちらになるか決めなくてはいけませんよね。

通常は利き足を前に持ってきますが、利き足がどっちかわからないという方も少なくありません。
スノーボードの板をお店で購入する際に店員に利き足を判断してもらえるので特に心配はありませんが、自分で判断する場合は、立っている状態で後ろから押されたときにどちらの足が出るか、また、腕を前方に伸ばして人差し指を立て、片目ずつ閉じたときに指がずれない方はどちらかを調べてあげましょう。

押されたときに出る足や指がずれない目の方が前になると教えてあげるとわかりやすいです。
左足や左目の場合はレギュラー、右足や右目の場合はグーフィーです。

初心者なので、始めは滑りにくいと思います。
決まったスタンスで滑ることに慣れてもらうようにしましょう。
レギュラースタンスかグーフィースタンスか判断できたら、次は横に滑る感覚を教えていきましょう。

横に滑る感覚を覚えるための教え方

自分のスタンスの判断、転倒の仕方がわかったら、次は横に滑る感覚を覚えてもらいましょう。

このときも急な斜面があるような場所ではなく緩やかで平坦な傾斜で覚えてもらうようにしてください。
まずは横にまっすぐ滑る感覚を覚えてもらい、滑る楽しさを感じてもらいましょう。

何事も楽しいと思えなければ向上心が生まれず、上達することができません。

滑ることを教えるときに、ブレーキのかけ方も一緒に教えることを忘れないで下さい。
滑るだけ滑って原則できないとなると恐怖を感じてしまいます。

ブレーキはつま先をあげつつ体の向きを前にし、ぐっとつま先を上げてかかとでブレーキをかけるように教えましょう。
ブレーキのかけ方もわかれば滑ることの恐怖心がなくなり、どんどん楽しく感じていきます。

もっと上達したいという気持ちが表れれば上達までそう時間はかかりませんよ。

スノボの楽しさが広がるサイドスリップの教え方

横に滑る感覚を覚えたら、次はサイドスリップの仕方を教えましょう。

滑り降りる方を向いて膝を曲げ、しっかりと腰を落として目線は遠くを見るように教えましょう。
初心者は恐怖心から足元を見てしまいがちなので、頭が下がるとバランスを崩しやすく、転倒しやすいことを教えてあげましょう。

まずはまっすぐ下に降りていく感覚を覚えてもらいましょう。
滑る、止まるを繰り返していくうちに感覚が掴めるものです。

感覚を覚えたら、次は左右に移動しながら滑り降りていきます。
進みたい方向に体重をかけるようにすると進みやすいということを意識してもらうと良いですね。

一度言っただけでは全てを伝えることができないので、あなたからの声かけも大切になっていきます。
初心者は足元を見てしまいがちなので、目線はどこを向けばよいのか都度声掛けしてあげると覚えやすいですよ!

初心者の方の気持ちに寄り添って教えてあげると上達が早くなります。
上手に教えてあげられない場合はお手本を見せてあげることも良い方法なので、丁寧に教えていってあげましょう。