卓球の基本の練習方法!初心者が上達するための練習メニュー

中学生になり、初めて卓球を始める方も多いと思います。早く上達するために家でも練習をしたいという場合には、どのような練習方法があるのでしょうか。

卓球初心者におすすめの基本の練習方法をご紹介します。

一人でもできる練習はあります。まずは基本をしっかりと身に付けることが大切です。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

先勝の結婚式・午後からの結婚式はNG!でも午前中はOKです

結婚式の日取りを決める時、六曜を意識して日取りを決めることがあります。先勝は午後の結婚式がNGと言わ...

サッカーのパスの受け方・パスとトラップの正確な技術を習得

サッカーをしている人の中には、パスの受け方がわからずに上手にパスをもらうことができない人もいるのでは...

バスケのコツ。女子バスケが上手くなるコツと練習方法と大切な事

バスケットボールは重いと感じる女子も多いでしょう。ですがボールをドリブルしたり味方にパスを出した...

スノボの初心者の服装とは?持っていくべき必需品を紹介

スノボ初心者は服装でどんなことに気をつけたらいいいのでしょうか?とにかく寒くないようにと着込んでしま...

結婚式の祝儀袋は処分しにくい…リメイク方法と処分方法

結婚式の祝儀袋はいつまでとっておけばいいのでしょうか?処分に困ってしまう結婚式の祝儀袋…迷っているの...

遠距離恋愛からの結婚・仕事辞めるか悩んだときの考え方と選択肢

遠距離恋愛の恋を実らせ、お付き合いしていた男性と結婚を決めたとき、自分の仕事をどうしようか悩む女性も...

水泳大会に絶対必用な持ち物と忘れ物をしないための極意を解説

初めての水泳大会が近づき、どんな持ち物を準備すればいいのか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。特...

バスケのコツ!ドリブルが上達する初心者がやるべき練習

バスケのドリブルは、初心者にとってはなかなかボールを上手くコントロールすることができずに、難しいと感...

懸垂を行うと筋肉のどこに効果があるのか、詳しく説明します

筋トレの一つである「懸垂」。腕を使うから、腕の筋肉に一番効果があると思っている人も多いでしょう。...

名前を赤字で書いてはいけない理由!赤字がNGなのはコレが理由

「名前を赤字で書いてはいけない」と言われたことがある人もいますよね。でも、名前を赤字で書いてはいけな...

ゴミ出しの時間は朝何時が常識?ゴミ出しの時間帯とルール

ゴミ出しの時間は朝なのはわかっていても、いったい何時から何時までに出すべきなのか、明確な時間がわから...

御祝儀を連名で包むときの表書き・友達と連名で包むときの書き方

友達同士で御祝儀を包むことになった時、連名で包む場合は、御祝儀袋の表書きにどのように名前を記載すれば...

バレエの発表会に来てくれた人へのお礼状の書き方について解説

子供の初めてのバレエの発表会。家族だけではなくママ友や幼稚園のお友達も見に来てくれると、子供も親も嬉...

スノボ始める初心者に必要なセットは何があるの?

今年の冬に初めてスノボに挑戦する初心者なら、まず始めることは道具などの準備です。スポーツ用品店で...

ホテルのベッドの使い方と良く眠れるおすすめな使い方

ホテルに宿泊した時に、キレイに整えられたベッドはとても気持ちが良いですね。ですが寝ようと思っ...

スポンサーリンク

卓球初心者の方向け練習方法、素振りの練習

卓球も正しいフォームを身につけることが基本です。初心者のうちはもちろん、慣れてきても上級者になっても基本である素振りの練習は続けるようにしましょう。

素振りの練習を行うときは、実際にボールが飛んでくるのを想像し、打ち返すことをイメージして行います。イメージトレーニングになりますので、正しいフォームを意識しながら行ってください。初心者のうちは素振りを繰り返すことでフォームが身についてきます。

最初のうちは鏡を見てフォームを確認します。理想的なフォームができているかどうかをチェックして、丁寧にゆっくり素振りをします。
フォームが整ってきたら、スピードを上げていきましょう。
回数を決めてしまうと、回数を数えることにも気を取られてしまうためフォームに集中できない場合があります。回数は決めずに行ってください。

実際にボールを打ち返すわけではないので、フォームも崩さないように行うことが大切です。正しいフォームでできているかどうか、鏡やガラスに自分の姿を写してチェックするようにしてください。素振りの様子を動画撮影して後からチェックするのも良い方法です。

素振りを行うときは軽めのラケットを使うのもポイントです。慣れないうちは素振りでも疲れてしまい、疲れるとフォームが乱れてきます。疲れたら休憩を取り、フォームを崩さないようにすることが大切です。
素振り用のラケットも販売されていますので、それを用意するのも良いでしょう。

初心者でもできる卓球の練習方法、壁打ち練習

素振りの練習を行いつつ、一人でも出来る練習に壁打ちがあります。壁打ちは実際にボールを打ちますので、ボールを打つ感覚を養うことができます。壁打ちは一人でもでき、卓球台を使わなくてもできるので、自宅でも練習することができます。

●壁打ちの練習方法
壁打ちは、壁を相手にフォアハンドでボールを打ちます。
壁から2~3メートルほど離れて、フォアハンドで姿勢を整えて構えます。素振りのフォームを意識しながら、壁に向かってボールを打ちます。壁から跳ね返ってきたボールを打ち返すことを続けます。

連打を続けることでラリーの感覚がわかってきます。このとき、ボールをコントロールすることも意識してください。ボールの流れを意識しながら力加減などを変え、ボールの方向なども考えながら行ってください。
フォームが乱れていないかどうかも確認するようにしましょう。

卓球初心者の練習方法、フォアハンドとバックハンド

卓球の基本であるフォアハンドとバックハンドも練習をしてください。
フォアハンドを正しく身につけることは卓球の基本ですが、安定するまでには時間がかかるものです。正しいフォームはわかっていても、実際にラリーでボールを打つとフォームが乱れてくるので、フォアハンドとバックハンドの練習も欠かさず行うようにしてください。

卓球初心者の練習方法

フォアハンド

足の幅は肩幅より少し広めにし、膝を軽く曲げて構えます。腰を回してバックスイングをとり、腰を戻しながらラケットを振ります。
ラケットが下がらないように意識しながら、ボールがラケットの真ん中に当たるようにします。

ボールが大きく飛びすぎるようなら、ラケットの面を少しだけ下へ向けて打ってみてください。打つときはなるべく高い位置で、ボールがバウンドした時の頂点を狙うようにします。

バックハンド

足は肩幅と同じくらいに開き、膝を軽く曲げて構えてください。少し前傾姿勢を取るようにします。
少し引く感じでバックスイングを取ったら、肘を支点にして前へ振ります。ボールはラケットを押し出すようにして、手首を返して打ちます。

バックハンドも、ボールがバウンドした後の頂点を狙って打つようにします。体の正面でボールをとらえ、インパクトの瞬間に手首を返すことを意識してください。

フォアハンドとバックハンドの正しいフォームを身につけ、切り替えもスムーズにできるように練習をしてください。

上達するためには多球練習が効果的

卓球の上達には、ボールを続けてたくさん打つ多球練習が効果的です。
最初のうちはボールを上手くコントロールすることができません。ラリーを続けたくてもボールがいろんな向きに飛んでしまったり、コートからオーバーしてしまうこともあります。ボールが1こだけだと、あちこちに飛んでしまうたびに中断して、ボールを取りに行かなければなりません。

多球練習はボールを複数用意して、とにかく打ち返すことを練習します。連続してボールを打つことで、正しいフォームのまま打ち返すことが身につくようになります。

最初のうちはストレートから送球してもらいます。まっすぐに飛んできたボールをまずはフォアハンドで、次にバックハンドで打ち返してください。慣れてきたらスピードを上げていきます。
次にコースをいろいろ変えて送球してもらいましょう。ストレートとクロスで打つ分けてください。

フォアハンドやバックハンドの練習を意識しながら、正しいフォームで行うようにしてください。フットワークも忘れないようにしましょう。

卓球初心者のサーブの練習法

最後にサーブの練習です。サーブには打ち方のルールに気をつけながら、正しくサーブが打てるようにしてください。

卓球のサーブのルール

手のひらを開いてフリーハンドにし、ボールを乗せ、卓球台のエンドラインよりも後ろに立って静止します。
トスは台よりも高い位置から16センチ以上上げることがルールです。16センチに満たない場合や台よりも下からトスを上げるとサーブミスになり、相手に得点が入ってしまいます。
ボールをトスするときにフリーハンドも一緒に上げてもサーブミスになりますので気をつけましょう。
トスしたボールが落ちてきたところを打ち、自分側のコートにワンバウンドさせてから相手側のコートに入るように打ちます。ボールを打つ時に、ボールが自分の体で隠してしまうとサーブミスになります。
打ったボールがネットに触れた場合はサーブの打ち直しになります。

卓球初心者の場合は、サーブがネットに引っかかったり台から出てしまわないように打つ練習を積んでください。ボールの打球点が高すぎると台からはみ出てしまい、打球点が低すぎるとネットに引っかかってしまいます。打球点を意識して変えながら調整してください。

サーブは回転をかけることがコツです。打つ時はボールの真下を狙い、ラケットは寝かせて状態でカットして、ボールに下回転をかけます。

まずはサーブのルールをおさえ、サーブを打つ時の流れを覚えてください。サーブがうまく入るように練習をします。サーブが安定してきたら、回転をかける練習を行ってください。

卓球の上達のためには、正しいフォームを身につけることが重要です。まずは基本の動作を正しく行えるように練習を続けていきましょう。