バスケのコツ!シュートの成功率を上げたいなら指先を意識しよう

バスケの技術の中でも重要なシュート。コツを身に付けて成功率を上げたい!そんなあなたに耳寄りな情報が「指先と爪」の使い方です。

この2つを意識することで、シュートの成功率もきっと上がるはずです。

使い方にはポイントがありますので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

指先も大切ですが、正しいシュートフォームも大切です。動画などを撮ってチェックするのもおすすめです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

香典の金額は2万円でもいいの?夫婦連名で香典を包む時の考え方

香典を夫婦連名でそれぞれ1万円包みたい場合、封筒の中身の金額は2万円になります。ただこの2万円と...

体育の授業で行われる種目にはどんな種類があるのか

小学校や中学校に行ったのなら、体育の授業は必ずありますよね。その時に行われる種目は、おおよそは同...

スキーとスノボーはどっちが簡単?はじめる前に知りたいこと

スキーとスノボーはどっちが簡単にはじめることはできるのでしょうか?どちらもやったことがない初心者だと...

墓参りで供えた花の片付けはどうする?素朴な疑問にお答えします

墓参りの時にはお花を供えますが、その後の片付けのことまで考えたことはありますか?お供え物は持ち帰...

ご祝儀袋の入れ方!台紙がついている場合の使用方法とマナー

ご祝儀袋を開けたら中から台紙が出てくる場合があります。あまりご祝儀袋を使う機会がない方は、台紙は必要...

画家とイラストレーターの違いを比較。仕事内容や収入まで

絵を描く仕事といえば画家やイラストレーターなどありますが、そこにはどんな違いがあるのでしょう。同...

友人スピーチの時のお辞儀の回数は多い!タイミングとやり方

友人の結婚式のスピーチを頼まれた時に、どんなスピーチをしようかと頭を悩ませるでしょうが、その他にもお...

男の嫉妬は怖い!仕事で・職場で女性に嫉妬する男への対処法

会社の同僚男性に仕事の面で嫉妬をされている、職場で嫌な思いをしているという女性もいるのではないでしょ...

バレーボールのサーブカットのコツ!できない理由と上達するコツ

バレーボールをしている人の中には、サーブカットがなかなかうまくできない事に頭を悩ませている人もいるの...

結婚式に履く靴の素材にスエードはOK?結婚式の靴マナーを解説

結婚式にゲストとして出席するときに考えるのが、洋服や靴などのマナーについてです。結婚式でマナー違...

袱紗は色が重要!白の袱紗の使用用途と使用する場合の注意点

贈り物用の金品などを覆う袱紗の中には、色が白の袱紗もあります。袱紗は色によって使い分けることが重...

レストランのマナー。ナフキンの使い方やポイントを簡単解説

レストランではマナーを守る必要がありますが、ナフキンもその一つ。よくお皿の上にナフキンがセッティ...

野球【ピッチャー】コントロールを良くするポイントや練習のコツ

野球はピッチャーのコントロールの良し悪しによって試合の展開が変わってきます。コントロールの良いピッチ...

卓球の初心者が出来るサーブ練習のやり方とポイントを紹介

卓球を始めたばかりのころは、サーブが入らなかったりすぐにネットに引っかかってしまうでしょう。...

結婚式披露宴の時間に間に合う余裕を持った受付到着時間をご紹介

結婚式の披露宴に招待をされたら、余裕を持った到着時間を設定してください。開始時間ギリギリの到着や受付...

スポンサーリンク

バスケでシュートを入れるコツは「指先と爪」

バスケの部活やチームに所属している人は多くいます。バスケットボールで一番大切なことはシュートです。シュートがなかなか入らないので悩んでいる人も多いですよね。シュートを入れるコツを紹介します。

シュートは練習量やフォームを変えても入るようにはなりません。変えるのはシュートを打つ瞬間の意識です。指先を使うようにします。シュートを打つ時に爪でひっかくようにします。指先まで使うことを意識してシュートします。シュートの入る人は指先まで神経を尖らせているのです。

シュートを入れる時に大事なことは、指先と爪を使うことに意識することがポイントになります。ボールをコントロールしたり、シュートフォームを意識するのではなく、指先に意識を集中してシュートしましょう。

シュートを打つ時に指先を意識するだけでジャンプシュートも上手くなる

ジャンプシュートは真上に飛ぶことで、ディフェンスを交わして打つことが出来るシュートで色々なシーンで使うことができます。バスケの上達を目指す場合は、基本になるジャンプシュートの練習を欠かすことができません。

指先の使い方1つでセットシュートもフローターもレイアップシュートも入るようになります。セットシュートとは立ったまま頭の上や胸の前で構えシュートすることです。フローターとはボールを下から肩の上まで持っていき、プッシュする感覚で打つのが特徴です。セットシュートは体がぶれないことから正確に決めることができ、遠くにボールを飛ばす事が出来るため、フリースローやミドル、ロング、3ポイントのシュートに使われることが多いです。

シュートを打つ時に大切なことは指先と爪なので爪のケアは忘れないように行いましょう。ボールをひっかくようにしているので爪を酷使することになります。爪が割れてしまうこともあります。短すぎず長すぎないように自分にベストな状態にするようにしましょう。

目線やボールの軌道もバスケのシュートを打つ時のコツ

バスケ初心者はなかなかシュートが入らず悩んでしまう人も多いですよね。シュートチャンスが来ても、シュートが入らないと得点にはつながりません。

シュートを成功率を上げるコツを紹介します。この練習をするとシュートは綺麗にゴールすることが出来ますので練習に取り入れるようにしましょう。

  • シュートを打つ時の目線
    シュートを打つときの目線はシュートの軌道を決めることになります。重要なポイントですが、目線はすぐに変えることが出来ます。シュートを打つ時は一点を見つめシュートをしましょう。リングの手前の先もしくはリングの奥どちらか一点を見つめてシュートしましょう。
  • シュートを打つ前に出来るだけ早い段階でリングを見る
    シュートを打つ瞬間にリングを見るのではなく、シュートを打つ前に出来るだけ早い段階でリングを見るようにしましょう。シュートを打つまでのプロセス、ビジョンが見えないと現実には出来ないので、難易度が高くなってしまいます。
  • 少し上を狙う
    シュートを打つ時は意識して少し上を狙うようにしましょう。軌道が低いとリングに当たってしまい弾かれる可能性があります。そのため高い軌道で真上からリングに落とすようなイメージでシュートを打つようにしましょう。

シュートの成功率を上げるには、シュートフォームの確認も大切

バスケシュートの成功率を上げるために大切なことはフォームになります。シュートのフォームが綺麗でない状態で練習をしても上達はしません。しかしフォームは人によって若干異なります。背の高い人、低い人、手足の長さによって差が出てきます。そのため自分の体格にあったシュートフォームを見つけるようにしましょう。

シュートフォームについて説明します。

シュート時の姿勢は両足を広げすぎないことです。
ディフェンスは足元の力ポイントになるので、足幅を広げる方がいいですが、シュートの時は足を広げる必要はありません、広げすぎると下半身に力が入ってしまうので、シュートのバランスが崩れやすくなります。

ボールを投げる時は、おでこのあたりにセットし、脇をしめます。肘が開きすぎていると、シュートの力が分散してしまい、シュートの率が低くなるので注意しましょう。

バスケのジャンプシュートが上手くなるコツ

バスケはシュートを決める事ができないと得点に繋がりません。そのためシュートをいかに決めるかが勝敗を決めることになります。

バスケのジャンプシュートが上手になるコツ

ジャンプシュートの基本的な構えは足を肩幅に開き、シュートを打つ手と同じ方の足を半歩前に出します。肘を軽く内側に入れ曲げ、上半身はゴールに正対して胸を起こします。正しいフォームを覚えるようにしましょう。

ジャンプシュートの打ち方は、肘を曲げた状態で腰を落とし、背筋を伸ばし胸を起こした体勢で、肘から上に向かい力を入れながら垂直にジャンプします。ボールは高く上げて
シュートします。シュートをした時に、自分の手のどの指が最後までボールに触れているのか意識することが大切です。この部分が毎回変わってしまうと、シュートの方向性や回転が変わってきてしまいます。ベストなのは、人差し指と中指のV字が最後までボールに触れている状態です。