バスケのコツ!シュートの成功率を上げたいなら指先を意識しよう

バスケの技術の中でも重要なシュート。コツを身に付けて成功率を上げたい!そんなあなたに耳寄りな情報が「指先と爪」の使い方です。

この2つを意識することで、シュートの成功率もきっと上がるはずです。

使い方にはポイントがありますので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

指先も大切ですが、正しいシュートフォームも大切です。動画などを撮ってチェックするのもおすすめです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ハンドメイド販売で収入があったときの届出について

ハンドメイドの販売をして収入がある場合は確定申告や届出が必要となります。たいした金額ではないから…と...

【スクワットの重量の決め方】女性の平均重量と回数設定について

バーベルスクワットを始めてみたいと思っても、初心者の女性は重量や回数をどのように決めていいのかわから...

No Image

卓球【ダブルス】サーブのルールや勝つためのポイント

卓球のダブルスのサーブは、シングルと違って打つ順番などがわかりづらくルールがあります。ダブルスをはじ...

兄弟の結婚・ご祝儀相場は?結婚式なしのときのご祝儀について

兄弟が結婚することになり、ご祝儀について考えている人もいますよね。特に、結婚式なしの場合はご祝儀をど...

韓国はご飯を残すのが当たり前!他にも合った驚きのマナーとは

韓国に行ったことがあったり、ドラマなどの食事のシーンを見ていて驚いたことはありませんか?日本...

勉強がストレスになったら泣くことで発散!勉強ストレス解消方法

一生懸命勉強をしていると、どんどんストレスが溜まってしまうものです。勉強することが泣くほど嫌に思える...

【サッカーの練習方法】中学生が一人でできる練習方法とコツ

中学でサッカー部に入っていろいろ練習しても、なかなか上達しないと悩んでいる人もいるでしょう。...

春の飾り付けを折り紙を使ってするのなら、これがおすすめ

春は明るく希望に満ちた季節ですよね。そんな明るい気持ちをより明るくするために飾り付けで盛り上げる...

電車で新聞をガサガサするのは迷惑行為?電車内での迷惑行為とは

電車に乗っている時、車内が混雑しているのにもかかわらず新聞をガサガサ広げている人っていますよね。周囲...

品出しのバイトとは?女性も活躍している品出しについて

品出しのバイトは女性にはきついのでしょうか?確かに、スーパーの品出しなら牛乳や油など重たいものを上げ...

一人暮らしの引っ越しの挨拶はするべき?大家さんへの挨拶について

これから一人暮らしをする人の中には、大家さんに引っ越しの挨拶をするべきかどうか悩んでいる人もいるので...

手紙を友達に書く場合の書き出しのルールと例文や感動する書き方

突然の再開や、久しぶりのクラス会や同窓会がきっかけなどで友達に手紙を書く機会はあるでしょう。...

スキーターンのときの体重移動についてコツやポイント

スキーのターンをするときにはどのように体重移動をしたらいいのでしょうか?上手く体重移動ができないと転...

サークルに差し入れするなら?初対面ならこの差し入れがおすすめ

サークルに差し入れをする場合は、どんなものを用意したらいいのでしょうか?手作りのものは止めておいたほ...

体育の授業を行う目的と大人になってからわかる必要な意味

体を動かすことが苦手で、体育の授業はいつも憂鬱という方はいませんか?数学や国語などは、大人になっ...

スポンサーリンク

バスケでシュートを入れるコツは「指先と爪」

バスケの部活やチームに所属している人は多くいます。バスケットボールで一番大切なことはシュートです。シュートがなかなか入らないので悩んでいる人も多いですよね。シュートを入れるコツを紹介します。

シュートは練習量やフォームを変えても入るようにはなりません。変えるのはシュートを打つ瞬間の意識です。指先を使うようにします。シュートを打つ時に爪でひっかくようにします。指先まで使うことを意識してシュートします。シュートの入る人は指先まで神経を尖らせているのです。

シュートを入れる時に大事なことは、指先と爪を使うことに意識することがポイントになります。ボールをコントロールしたり、シュートフォームを意識するのではなく、指先に意識を集中してシュートしましょう。

シュートを打つ時に指先を意識するだけでジャンプシュートも上手くなる

ジャンプシュートは真上に飛ぶことで、ディフェンスを交わして打つことが出来るシュートで色々なシーンで使うことができます。バスケの上達を目指す場合は、基本になるジャンプシュートの練習を欠かすことができません。

指先の使い方1つでセットシュートもフローターもレイアップシュートも入るようになります。セットシュートとは立ったまま頭の上や胸の前で構えシュートすることです。フローターとはボールを下から肩の上まで持っていき、プッシュする感覚で打つのが特徴です。セットシュートは体がぶれないことから正確に決めることができ、遠くにボールを飛ばす事が出来るため、フリースローやミドル、ロング、3ポイントのシュートに使われることが多いです。

シュートを打つ時に大切なことは指先と爪なので爪のケアは忘れないように行いましょう。ボールをひっかくようにしているので爪を酷使することになります。爪が割れてしまうこともあります。短すぎず長すぎないように自分にベストな状態にするようにしましょう。

目線やボールの軌道もバスケのシュートを打つ時のコツ

バスケ初心者はなかなかシュートが入らず悩んでしまう人も多いですよね。シュートチャンスが来ても、シュートが入らないと得点にはつながりません。

シュートを成功率を上げるコツを紹介します。この練習をするとシュートは綺麗にゴールすることが出来ますので練習に取り入れるようにしましょう。

  • シュートを打つ時の目線
    シュートを打つときの目線はシュートの軌道を決めることになります。重要なポイントですが、目線はすぐに変えることが出来ます。シュートを打つ時は一点を見つめシュートをしましょう。リングの手前の先もしくはリングの奥どちらか一点を見つめてシュートしましょう。
  • シュートを打つ前に出来るだけ早い段階でリングを見る
    シュートを打つ瞬間にリングを見るのではなく、シュートを打つ前に出来るだけ早い段階でリングを見るようにしましょう。シュートを打つまでのプロセス、ビジョンが見えないと現実には出来ないので、難易度が高くなってしまいます。
  • 少し上を狙う
    シュートを打つ時は意識して少し上を狙うようにしましょう。軌道が低いとリングに当たってしまい弾かれる可能性があります。そのため高い軌道で真上からリングに落とすようなイメージでシュートを打つようにしましょう。

シュートの成功率を上げるには、シュートフォームの確認も大切

バスケシュートの成功率を上げるために大切なことはフォームになります。シュートのフォームが綺麗でない状態で練習をしても上達はしません。しかしフォームは人によって若干異なります。背の高い人、低い人、手足の長さによって差が出てきます。そのため自分の体格にあったシュートフォームを見つけるようにしましょう。

シュートフォームについて説明します。

シュート時の姿勢は両足を広げすぎないことです。
ディフェンスは足元の力ポイントになるので、足幅を広げる方がいいですが、シュートの時は足を広げる必要はありません、広げすぎると下半身に力が入ってしまうので、シュートのバランスが崩れやすくなります。

ボールを投げる時は、おでこのあたりにセットし、脇をしめます。肘が開きすぎていると、シュートの力が分散してしまい、シュートの率が低くなるので注意しましょう。

バスケのジャンプシュートが上手くなるコツ

バスケはシュートを決める事ができないと得点に繋がりません。そのためシュートをいかに決めるかが勝敗を決めることになります。

バスケのジャンプシュートが上手になるコツ

ジャンプシュートの基本的な構えは足を肩幅に開き、シュートを打つ手と同じ方の足を半歩前に出します。肘を軽く内側に入れ曲げ、上半身はゴールに正対して胸を起こします。正しいフォームを覚えるようにしましょう。

ジャンプシュートの打ち方は、肘を曲げた状態で腰を落とし、背筋を伸ばし胸を起こした体勢で、肘から上に向かい力を入れながら垂直にジャンプします。ボールは高く上げて
シュートします。シュートをした時に、自分の手のどの指が最後までボールに触れているのか意識することが大切です。この部分が毎回変わってしまうと、シュートの方向性や回転が変わってきてしまいます。ベストなのは、人差し指と中指のV字が最後までボールに触れている状態です。