卓球初心者のサーブの打ち方!上達方法とポイント・打ち方を紹介

卓球初心者の人の中には、サーブの打ち方がいまいちわからずに悩んでいる人もいるのではないでしょうか。

上手にサーブを打つことができれば、それを直接得点に繋げることもできます。サーブがうまくいくと、ゲームの流れを自分のものにすることも可能です。

ここでは、卓球初心者の人のために、基本的なサーブの打ち方や上達する方法についてお伝えします。

上達するためのポイントを確認して、相手に打たれにくいサーブの打ち方を習得しましょう。

また、どんなサーブを打てば相手に取られにくいかについてもご紹介しますので、そちらも確認して卓球上達を目指しましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

No Image

卓球【ダブルス】サーブのルールや勝つためのポイント

卓球のダブルスのサーブは、シングルと違って打つ順番などがわかりづらくルールがあります。ダブルスをはじ...

高校のノートの取り方にはコツがある!周りと差がつくノート使い

高校生ともなると、ノートの取り方にも個人差が出てきます。成績が良い人のノートを見たことありますか...

サッカーのパスにはどのような種類がある?パスの特徴の話

サッカーのパスにはどのような種類があるのでしょうか?繋がるパスを出すためには、その場面に合わせたもの...

サッカーのパス回しのコツは?うまくパスをするコツとパスの方法

サッカーは足でボールを蹴り、パス回し・ドリブルをすることでボールを繋ぎ、ゴールにシュートを決めて得点...

剣道の試合のルールを解説!初心者でもわかりやすくルール紹介

剣道の試合を見に行く時、試合のルールがわからなければ心から試合を楽しめないものです。一体どんなルール...

ご祝儀袋を包むふくさはハンカチでもOK?包み方や色について

ご祝儀袋を持ち運ぶ時ふくさに包んでいますか?ふくさを使用する理由を知っているでしょうか?あま...

問い合わせ電話のかけ方!ビジネスマナーを知って印象良い電話を

取引先やお得意さんに問い合わせの電話をかける時、まだ電話をかけ慣れて居ない人はかけ方についてあまり良...

企業見学での質問で参考になる聞くべきことやマナーと注意点

企業を訪問して見学するという就活生も多くいますいよね。そんな就活においての企業見学では、せっ...

榊や神棚の手入れ方法・手入れする時のポイントや注意点はコレ!

自宅や会社にがある人や、これから神棚を設置するという人の中には、神棚や榊のお手入れ方法がよくわからな...

外国の人やハーフの人の名前にある「ミドルネーム」ってなに

日本人の名前と言えば、「名字」と「名前」の2つの言葉で構成されていますよね。しかし、外国人やハー...

スノーボードの初心者はスタンスをどう決める?コツやポイント

スノーボードの初心者はスタンスをどう決めたらいいのでしょうか?自分の利き足がどちらかを知る方法とは?...

【新婚夫婦の貯金の平均】毎月貯める金額について考えよう

結婚するとなると、いずれ生まれてくる子供のことを考えて毎月どのくらい貯金すればいいのか考えるようにな...

バスケのシュートフォームは手の位置が大切!効果的なポイント

バスケのシュートフォームにおいて手の位置は重要なポイントになります。ボールを支える手の位置やボー...

スキーのエッジについたサビを自分で取る方法をご紹介します

仲間たちとの楽しいスキー。しかし、滑った後そのまま放置してしまっているとエッジにサビがついてしまうこ...

テニスの練習メニューが楽しいと上達に繋がる!初心者でもできる

テニスの練習メニューが楽しいと感じられるようになると、テニスのレベルが上ってきたということでしょう。...

スポンサーリンク

卓球初心者のサーブの打ち方上達方法

卓球初心者がサーブの打ち方を覚えたい時には、順を追って練習しましょう。

まず卓球サーブにはいくつかルールがあります。

  • 手のひらを開いて相手にボールが見える状態で一旦静止すること
  • 台より上でトスを上げること
  • トスは16cm以上上げること
  • トスが落ちてきたところを打つこと
  • ラケットを背中で隠さない

これら基本のルールにそってサーブの練習をしましょう。
間違って覚えてしまうとそれが癖になってしまうので、後々直すのに苦労します。
ルールを守ることは、お互いに気持ちよくゲームをする上で大切なことです。

そして、ラケットの持ち方、グリップの握り方、サーブの種類や打ち方を覚えましょう。素振りでこれらをしっかりと体に覚え込ませます。

次に大切なのは、サーブの感覚を身につけることです。
回転をかける感覚、相手コートまでコントロールする感覚を覚えます。

はじめはロングサーブから練習しましょう。
それが出来るようになってから、下回転サーブ、横回転サーブと進みます。
正しいフォームと段階的な練習で、上達しやすくなります。

卓球のサーブの打ち方は低い・短いサーブを打つことポイント

卓球のサーブで重要な点は、相手に強く打ち返されないことです。

相手に打ち込ませないためには、高さと長さが重要になります。

高さのある山なりなサーブでは、相手に打ってくださいと言っているようなものです。
ネットは確実に超えなくてはいけないけれど、できるだけ低いラインにするのがベストです。

もう一つ、長さも重要です。
卓球はワンバンウンドまでで返球しなくてはいけないので、卓球台で2バウンドできるような短いサーブを打つことが出来れば、相手は前に出て打たなくてはいけないので、卓球台が邪魔となり大きなスイングは出来ないので、強いショットは打てなくなります。

ですから、サーブは低く短いサーブが理想的なのです。

基本的な卓球のサーブの打ち方

卓球のサーブの基本的な打ち方をご説明しましょう。

卓球のサーブの打ち方

  1. 手のひらにボールを乗せて、一旦静止します。
  2. 台より上から16cm以上のトスを上げます。
  3. トスが落ちてくる時に打ちます。
  4. ボールを自分のコートでバウンドさせてから、相手コートに入れます。

ネットに当たって相手コートに入った場合はやり直しです。
ネットに当たって自分のコートに戻ってしまった時には、相手のポイントとなります。

サーブは2本交代が卓球のルールです。

卓球のサーブにはたくさんのルールがありますが、普通にトスを上げればほとんどの場合16cm以上になりますし、上昇中のボールを打つこともあまりないはずです。
相手にしっかりとボールが見えるように意識していれば、大抵の場合は問題ありません。
ただし、初心者の場合にははじめが肝心です。
間違って覚えてしまったら、後で直すのは大変ですから、しっかりと基本を守って練習しましょう。

下回転をかける卓球のサーブの打ち方

卓球のサーブにはいくつか種類がありますが、ここでは「下回転サーブ」の打ち方をご紹介しましょう。

下回転をかけるサーブは、ゲームでは必ずと言ってよいほど使われるサーブですから、とても重要だと言えるでしょう。

しかし、このサーブを習得するためにはしっかりとした心構えが必要です。
なぜなら、下回転サーブのフォーム習得はさほど難しくありませんが、下回転のかかったサーブを打てるようになるためには、かなりの練習時間が必要になります。
途中で挫折してしまわないためにも、しっかりと覚悟してから練習に取り組みましょう。

下回転サーブの打ち方

  • グリップの握り方
    中指、薬指、小指をバック側にもってきて指を曲げて握ります。
    中指はラバーの一番下辺りで、他の2本はグリップの下にかかるようにします。
  • スイング
    ラケットは打ちたい方向に対して平行に入れるようにします。
    金魚救いの時の様な感じといえば、想像しやすいでしょうか?

打つ方向に対して角度がついて斜めに入ってしまうと、斜め回転が強くなり下回転の量が減ってしまうので注意しましょう。

回転量を増やしたいなら、ボールの真下をラバーに強く引っ掛けるようなイメージで打ちましょう。
また、手首のスナップを効かせるのも重要です。

きちんと下回転をかけられているかは、床に向かって打つとわかります。
下回転がかかっていれば、まっすぐに自分に向かって戻って来ます。

卓球のナックルサーブの上手な打ち方

卓球のサーブの打ち方、次は「ナックルサーブ」についてご紹介しましょう。

卓球は回転をかけることを意識して打つことの多いスポーツですが、実は回転をかけないサーブもあります。
それがナックルサーブです。

ボールに回転をかけないので威力はありませんが、他の威力のあるサーブに混ぜて使うことで、相手のミスを誘うことが出来ます。

ナックルサーブの打ち方

  • グリップの握り方
    下回転サーブと同じです。
  • スイング
    下回転と同じように打ちたい方向に対して、平行にラケットを入れます。
    ただし、手首のスナップは使わず、ラケットただ軽く当てるだけにします。

卓球のナックルサーブは回転をかけないサーブですから、ラバーに引っかるような打ち方はしません。

そのため、初心者でも簡単にできるサーブです。

しかし、この方法ではナックルサーブだと直ぐにバレてしまうので経験者にはあまり通用しません。
そのため、経験者はラケットの先端やラケットの後ろ側を使って、ラケットを振ってもナックルサーブが打てるように練習しています。

初心者には難しい方法ですから、はじめはただ軽く当てる方法で習得しましょう。
経験値が上がった時には、ぜひラケットを振るナックルサーブに挑戦してくださいね。