卓球のダブルスのサーブは対角線に入れるように打つのがルール

卓球にはシングルスとダブルスがありますが、この2つにはサーブを打つ時のルールが違います。ダブルスでサーブを打つ時は、自分からみて対角線のコートにサーブを出すという決まりがあります。

ここでは、卓球のダブルスでサーブを打つ時の決まりについてお伝えします。

シングルスとは違うルールもありますので、ダブルス初心者の人はしっかりとルールを確認して試合に挑みましょう。

卓球のダブルスは二人でチームを組んで行う競技です。お互いにルールを知って上手にコミュニケーションを取りながら、試合に勝つことを目標に頑張ってください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

No Image

体育のサッカーのコツや自分のポジションの探し方と基本の動作

学生の皆さんは学校の体育の授業で、サッカーをする場合があるでしょう。サッカーは簡単そうですが、た...

飲食店にはちょっとの持ち込みでも非常識になると知っておこう

飲食店へ持ち込みをして飲食するのは非常識な行動だと理解している人は多いと思いますが、赤ちゃんの離乳食...

喪中期間は結婚式の招待を断る?不幸があったときの結婚式マナー

自分の喪中期間に結婚式に招待された場合、結婚式に出席しても良いのか、マナーについて気になるものです。...

袱紗は色が重要!白の袱紗の使用用途と使用する場合の注意点

贈り物用の金品などを覆う袱紗の中には、色が白の袱紗もあります。袱紗は色によって使い分けることが重...

ご祝儀袋の入れ方!台紙がついている場合の使用方法とマナー

ご祝儀袋を開けたら中から台紙が出てくる場合があります。あまりご祝儀袋を使う機会がない方は、台紙は必要...

結婚式で荷物を預けるクロークの活用法とサブバッグの選び方

遠方での結婚式の場合には、荷物が多くなることもあります。結婚式の会場にたくさんの荷物を持って行く時に...

特別な人に高級な日用品をプレゼントしたい

会社の上司や配偶者の親など、自分にとって特別な人に何かプレゼントを贈るなら、出来れば、印象に残って喜...

【洋食マナー】ライスを食べる時のフォークの使い方と食べ方

洋食でのマナーで悩むのが「ライスの食べ方」ではないでしょうか。洋食ではフォークとナイフと使って食...

【営業】電話の折り返しのマナーやコツとこないときの対処法とは

営業マンは毎日取引先などへ電話をかけることが多いですが、その際に折り返し電話をかけることも多いですよ...

東京オリンピックのボランティアになるための英語力について解説

東京オリンピックの開催が決まったことで、ボランティアとして参加してみたいと考えた人も多かったでしょう...

スノボウェアの下に着る洋服選び【レディース編】

初めてスノボに行くという場合には、ウェアの下に何を着れば良いのか悩む方が多いようです。気温が低く...

友人への出産祝いに贈るお金の相場とお祝いのマナーを解説

友人が赤ちゃんを出産した時、出産祝いを贈ろうと考えますよね。ここで気になるのが、出産祝のお金の相場で...

成人式の二次会の服装と靴は会場に合わせて選ぶのが間違いなし

成人式に出席する時には振り袖という女性が多いですが、二次会に出席する時には、着替えるのが一般的です。...

バスケのシュートフォームは手の位置が大切!効果的なポイント

バスケのシュートフォームにおいて手の位置は重要なポイントになります。ボールを支える手の位置やボー...

ふくさを使った包み方と香典をお渡しする時のマナーと注意する事

急なお葬式や親族の法事などで香典を用意することになった場合のマナーについて紹介します。香典は...

スポンサーリンク

卓球にダブルス・サーブは対角線に出す

中学校に入ると部活を始める人がグッと増えますよね。
卓球もこの時期から始める方の多い競技です。

卓球を始めると人数や実力、指導者などにもよると思いますが、シングルスからダブルスへ変更になることもありますよね。
シングルスを一度経験した人が、ダブルスに変更した時に迷ってしまうのが、サーブです。

シングスのサーブのルールはダブルスでもいきていますが、更に追加されるルールがあるのです。
その一つが、「対角線に出す」ことです。

ダブルスのサーブは必ず対角線に出さなくてはいけません。
詳しく説明すると、自分のコートの右半面でワンバウンドさせてから、相手コートの向かって左半面に入るようにサーブを打たなくてはいけないのです。

シングルスのときよりも、シビアな範囲になりますから、コントロール力が必要になります。

サーブを対角線に出すのはダブルス特有のルール

卓球でサーブを対角線に出すというのは、ダブルス特有のルールです。

シングルスの場合には、「対角線」と決められていないので、相手のコート内であればどのコースに出しても問題ありませんが、ダブルスの場合には相手コートに向かって左半面だけという制約があるので、サーブは対角線に出さなくてはいけないのです。

センターライン上やエッジはセーフゾーンとなります。
ただし、真上から見た時にセンターライン上でも、センターラインの外にボールが触れた状態ではフォルトと判断されます。
この微妙な判断は審判に委ねられます。
審判は注意を払って最善を尽くすと思いますが、始めのうちは確実なコースを狙うほうが良いでしょう。

卓球のダブルスのサーブは常に対角線に!サーブを出す順番について

卓球のダブルスのサーブには、対角線に出す事以外にもルールがあります。

それは、サーブの順番です。

Aチーム(A1さん、A2さん)とBチーム(B1さん、B2さん)の試合でご説明しましょう。
この時、AチームのA1さんからサーブをして、レシーバーはB1さんになったとしたら、サーブは以下の様な順番で回ることになります。

  1. A1さんのサーブ(B1さんのレシーブ)
  2. B1さんのサーブ(A2さんのレシーブ)
  3. A2さんのサーブ(B2さんのレシーブ)
  4. B2さんのサーブ(A1さんのレシーブ)

ダブルスでは、ペアが交互に打つというルールもありますから、必然的にサーバーとレシーバーは固定されることになります。

最終セット・チェンジコートになってからのサーブについて

卓球のダブルスではサーブの順番が決まっていることと、ペアが交互に打つというルールから、 サーバーとレシーバーが固定されてしまします。

しかし、対戦相手には得手不得手がつきものですが、ずっと同じ相手ではどちらかのチームが不利になってしまう場合が出来てきますよね。
それを解消するために、ダブルスではセット毎にサーバー権を入れ替えることで、レシーバーを変えるというルールもあるのです。

先程はA1さんがサーブの時には、レシーバーはB1さんでしたよね?
このチームでの2セット目の対戦では、A1さんのサーブはB2さんが受けなくていけなくなるのです。
2セット目は以下のような順番で回ります。

  1. B1さんのサーブ(A1さんのレシーブ)
  2. A1さんのサーブ(B2さんのレシーブ)
  3. B2さんのサーブ(A2さんのレシーブ)
  4. A2さんのサーブ(B1さんのレシーブ)

3セット目には先程ご紹介した1セット目と同じ順番に戻ります。

少しややこしいので、慣れるまではレシーブをしたら次は自分がサーブの順番だと覚えて置くとよいでしょう。

順番を間違った場合には、気づいた時点で順番を直しますが、すでにポイントが決まっている部分についてのやり直しは行いません。

卓球のサーブに関するその他のルール

これまでご紹介したように、サーブコースやサーブの順番、サーブ権交替などダブルスのサーブには特有のルールが設けられています。
しかし、これらのルールはシングルスのサーブルールに上乗せさせるルールですから、基本となるルールも知っておく必要があります。

卓球のサーブの基本ルール

  • サーバーはボールが対戦相手に見えるように手のひらに乗せること。
  • 手のひらにボールを乗せた状態で一度静止して、相手が構えてからトスすること。
  • トスは卓球台より上で行い、真上に16cm以上の高さまでボールをあげること。
  • トスであげたボールが上昇している時には打たないこと。
  • サーブのスイングは、ラケットを体や卓球台で隠さず、対戦相手に見えるような状態から打つこと。
  • サーブは自分のコートにワンバウンドさせてから、相手コートに入れること。

このように、実はサーブにはたくさんのルールがあります。
基本的には、対戦相手にしっかりとボールやラケット見せて、打ち返せる体勢が整った状態でサーブするということです。
卓球台や体などでボールやラケットを隠さないという点に気をつければ、殆どの場合には引っかからない事が多いので、神経質になる必要はありません。

また、サーブがネットにあたって相手コートに入った場合には、やり直しとなります。
回数制限はないので、何度でもやり直しとなりますから、果敢に攻めることが出来ますね。
ただし、相手コートに入らず自分のコートに戻って来てしまった場合には、相手の得点となりますから注意しましょう。

シングルスからダブルスに変わると、サーブのコースや順番に迷ってしまうのは、誰にでもあることです。
慣れるまではペアと確認しながら進めると良いでしょう。