サッカーの夏休みのおすすめ練習メニューをご紹介【高校編】

高校のサッカー部の夏休みの練習メニューを考えるように言われても、何から始めればいいのかわからない人も多いでしょう。

しかし、休みの間だからこそ、技術や体力をつけるチャンスです。そのための練習メニューを考えるようにしましょう。

今回は高校のサッカーの夏休みのおすすめ練習メニューについて説明します。基礎能力やシュート、パスを向上させる練習例をご紹介しますので、参考にして下さい。

また、サッカーに必要な体力をアップさせる練習も忘れずに行うようにしましょう。それが試合に出る上で大切になります。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

飲食店のキャンセル料は払わないといけない?キャンセル料とは

飲食店のキャンセル料が発生するのは、何日前から?払わないと請求される?友達と一緒にご飯を食べ...

消えるボールペンは履歴書で使用可能?特徴とデメリット

消えるボールペンは間違った場所を消すことができて便利ですよね。しかしその特徴があることから正式な書類...

スノーボードの初心者はスタンスをどう決める?コツやポイント

スノーボードの初心者はスタンスをどう決めたらいいのでしょうか?自分の利き足がどちらかを知る方法とは?...

柔術の試合に勝てない時の対処法!練習や試合ま準備で目指せ勝利

柔術をしている人の中には、なかなか試合に勝てないという悩みを抱えている人もいるのではないでしょうか。...

懸垂を行うと筋肉のどこに効果があるのか、詳しく説明します

筋トレの一つである「懸垂」。腕を使うから、腕の筋肉に一番効果があると思っている人も多いでしょう。...

テニスの練習メニューが楽しいと上達に繋がる!初心者でもできる

テニスの練習メニューが楽しいと感じられるようになると、テニスのレベルが上ってきたということでしょう。...

サッカーのパス回しのコツは?うまくパスをするコツとパスの方法

サッカーは足でボールを蹴り、パス回し・ドリブルをすることでボールを繋ぎ、ゴールにシュートを決めて得点...

サッカーのパスの受け方・パスとトラップの正確な技術を習得

サッカーをしている人の中には、パスの受け方がわからずに上手にパスをもらうことができない人もいるのでは...

卓球の練習方法【初心者向け】一人で出来る練習や多球練習のコツ

部活で卓球を始めたがなかなかボールが上手く打てない、返球が出来ないなど初心者の人は感じているのではな...

スキーのエッジについたサビを自分で取る方法をご紹介します

仲間たちとの楽しいスキー。しかし、滑った後そのまま放置してしまっているとエッジにサビがついてしまうこ...

スノボウェアの下に着る洋服選び【レディース編】

初めてスノボに行くという場合には、ウェアの下に何を着れば良いのか悩む方が多いようです。気温が低く...

体育の授業を行う目的と大人になってからわかる必要な意味

体を動かすことが苦手で、体育の授業はいつも憂鬱という方はいませんか?数学や国語などは、大人になっ...

バレエは基礎が大事!子供のうちからしっかり見付けさせよう

バレエの基礎を続けるのは子供でもしんどいもの。でもバレエこそ基礎が一番大事で、基礎がしっかりして...

誕生日プレゼントに財布を贈る際に込められる意味とは

大切な家族や恋人などに誕生日プレゼントを贈るなら、特別なものを贈りたいですよね。しかし、プレゼン...

退院のお礼を医師に渡したいときのポイントと注意点とは

入院していた病院を退院するときには、お世話になった医師や看護師にお礼を渡したいという人もいるのではな...

スポンサーリンク

高校のサッカー部の夏休みで基礎能力をアップさせるための練習メニュー

高校のサッカー部で夏休みの練習メニューを考える担当になったはいいけど、実際考える立場になると何から始めれいいかわからない人も多いですよね。
これはサッカーの知識が乏しいのではなく考える力が乏しいのかもしれません。

サッカーの練習メニューはいくつもありますが、夏休みという長期の休みだからこそできる練習メニューを考えると良い練習メニューになるのではないでしょうか。

練習メニューを考えることもサッカーのうちの1つです。
練習メニューを考えることでサッカーの技術も上達していくでしょう。

高校サッカー練習メニューで基礎能力アップ

普段のサッカーの練習はパス回しやドリブル、シュート、実践などが多くなり、基礎能力があることを前提とした練習が多くなりますね。
中には基礎をす忘れがちになってしまっている選手もいると思うので長期の休みだからこそ、ボールタッチなどの基礎を見直し基礎能力アップにつなげるチャンスです。
そうするとより効率のよい練習や試合ができます。

高校生におすすめのサッカーのシュート上達のための練習メニュー

夏休みのサッカー部の練習は普段学校が終わってからの練習よりもたくさん時間があります。
サッカーの部員にもよりますが、人数が多いと限られた時間でどんどん練習を進めていかなければならないので長期休みにシュートの練習を念入りに行いましょう。

サッカーの醍醐味でもあるシュートを決めることができれば、よりサッカーの楽しさを実感し向上心にも繋がります。

サッカーのシュート練習の仕方

  1. ポストプレーヤーを置く
  2. シュートを打つ選手がポストプレーヤーにパスを入れる
  3. リターンをもらいシュートを打つ

これは基本的なシュートの練習になりますが、ポストプレーヤーやゴール前にディフェンスをつけたりすることで実践に近いレベルアップした練習をすることができます。

基本の練習メニューに肉付けをして負荷をかけるような練習も取り入れると良いでしょう。

サッカーのパス向上のための練習メニューについて

普段当たり前のようにしているサッカーのパス練習ですが、長期の休みだからこそ今一度見直しの練習をするチャンスです。

パスを出す選手

  • 相手の足元にパスをするのか、走り込んでいる相手に空いたスペースに出すのか
  • 相手のいる位置や距離の確認
  • パスの力加減

パスを受ける選手

  • ボールを受ける前に周囲の確認
  • 敵や見方の位置や空いていスペースの確認など
  • 見方がパスを出しやすい位置を明確にして移動する
  • パスを受けたら次はどう動くべきかの判断

このようにパスの出し手と受け手では動きや判断基準が異なりますので、より正確なパス回しをするためには頭で整理したものを瞬時に意識して動けるようになる練習が必要です。

高校サッカーでは、試合を想定した練習が大切です

高校サッカーの練習メニューは様々なものがあります。
どの練習であっても、必ず練習の最後には試合を想定した実践練習を取り入れることが大切です。

なぜなら、その日練習したことをその日のうちに実践できる場を設けることでよりコツなどを掴むこともできます。
さらに、実践練習をすることで練習ではできないケースに対して応用を効かせることもできます。

次の日になると感覚を忘れてしまったりすることがあります。
それではその日の練習が無駄になってしまいます。

練習は量をこなすことも大切ですが、長期の休みで時間がある時こそ質を上げる練習をするチャンスでもあるのです。

サッカーに必要な体力をアップさせる練習も必要です

夏休みのサッカーの練習メニューで忘れてはいけないのが「体力作り」です。

サッカーは持久力や筋力も必要です。
せっかくのスタメンが体力切れで交代させられることは避けたいですよね。

サッカーは各チーム11人で広いコートをパスや技を使いながら攻めたり、守ったりするスポーツです。
ずっと1人の人がボールを触っているわけではないので、ボールが回ってきた時の瞬発力も大切です。

長距離を走りこんで体力をつけることはもちろんですが、短距離を走り込み瞬発力をつけることも大切です。

サッカーは体力あってこその技術であると思います
いくら人よりも技術があっても体力がなければ意味がありません。

サッカーの練習をすることで体力はついていきます。
ですがこれが通用するのは小学生のうちだけでしょう。

年齢やレベルがあがればそれだけではついていけません。

チームや個々のレベルを上げるためには、全員が体力あることが前提です。

このような基礎は長期休みだからこそ、もしくは自主練などでする練習です。

夏休みの練習メニューに忘れずに取り込みましょう。