バスケのシュートは回転とアーチ状に高くが成功率をあげるコツ

バスケのシュートがたとえ入っても、無回転のシュートでは上達はしません。
シュートには回転が必要ですし、それには理由があるからです。
シュートに回転が必要なのはなぜなのでしょうか。
回転させたシュートを打つにはどんな練習メニューがいいのでしょうか。
ボールに回転がかかれば、シュートの成功率はもっと上がるはずです。
フォームも見直して、良いシュートが打てるよう頑張りましょう!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

水泳大会に絶対必用な持ち物と忘れ物をしないための極意を解説

初めての水泳大会が近づき、どんな持ち物を準備すればいいのか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。特...

バドミントンの試合で緊張!緊張を受け止めて試合に勝つには

バドミントンの試合の前、どうしても緊張をして体がカチカチになってしまう人もいるのではないでしょうか。...

サークルに差し入れするなら?初対面ならこの差し入れがおすすめ

サークルに差し入れをする場合は、どんなものを用意したらいいのでしょうか?手作りのものは止めておいたほ...

野球のバットのグリップ交換の手順や注意点について徹底解説

野球のバットについているグリップテープ。そのグリップ交換を自分でやってみようと思っても、巻き方がよく...

卓球のラリーが続かないワケと、ボールに慣れる練習方法を紹介

卓球を始めたばかりの頃はなかなかラリーが続かないということがよくあります。同じように打ち返し...

スノボの初心者の服装とは?持っていくべき必需品を紹介

スノボ初心者は服装でどんなことに気をつけたらいいいのでしょうか?とにかく寒くないようにと着込んでしま...

病院への電話のかけ方!コツや注意点とマナーについて

病院への電話のかけ方について悩んだことはありませんか?例えば、初めての病院への予約の電話や予約のキャ...

スキーリフトの乗り方!子供でも安全に乗るためのアドバイス

子供と一緒にスキーに行くという時には、お父さんやお母さんがスキーを教えることが多いと思います。そ...

結婚式に参列する時に持っていく女子のための持ち物リスト

結婚式に招待されて参列する時には、どのような持ち物が必要なのでしょうか?結婚式に行く時には、フォ...

海外のリゾートバイトを短期で!おすすめや後悔しない選び方

海外でのリゾートバイトを短期でしてみたいけど、実際考えると不安になる人もいるはず。海外留学に行きたい...

結婚式に参列する際の持ち物、女性なら何を持っていくべきか

結婚式は結婚する友達や親族のことをお祝いできる大切なイベントですよね。しかし、ただ手ぶらで何も持...

神社のお供え物の順番は?正しい順番と神棚の設置場所・参拝方法

家に神棚を設置しようと思っている、または設置したばかりの人は、お供え物を上げる順番について悩むことも...

スキーの面倒なワックスがけにはスプレー!その使い方を解説

スキーを滑りやすくするためにはワックスが必要だということはわかってはいても、ワックスがけは面倒なもの...

高校のノートの取り方にはコツがある!周りと差がつくノート使い

高校生ともなると、ノートの取り方にも個人差が出てきます。成績が良い人のノートを見たことありますか...

反省文の書き方で大学生が書く場合の注意点とは

最近は大学生でも反省文の提出を求められることがあるようです。校内外で校則違反をした場合などが多い...

スポンサーリンク

バスケのシュートに回転が必要なのは、飛距離を伸ばすため

バスケのシュートには回転が必要だといいますが、どうして回転が必要になるのか理解できない方もいるのではないでしょうか。

バスケのボールが回転することで飛ぶ距離が長くなる

ボールを回転させることによって飛ぶ距離が伸びます。ボールに回転をかけずに飛ばすと落ちやすくなります。

ボールが落ちるのは空気抵抗が原因です。空気に触れると抵抗をうけるのでそれによって落ちてしまうのです。

ですが、ボールに上手な回転をかけると空気が流れ抵抗をうけにくくしてくれます。落ちにくくなるということは距離が伸びるということになるのです。

バスケのシュートに回転がかかれば成功率もアップする

バスケのシュートはリングやボードにあたりリングの中にボールが入りますよね。このときにボールがリングやボードにあたり跳ね返ってしまっていませんか?

回転をかけることによってシュートが外れにくくなる

シュートをうつとボールがボードやリングに当たりますよね。回転したボールが当たることによってボールの勢いが弱まってリングに入りやすくなるのです。

回転していないボールの場合は、勢いが弱まらないのでボードやリングに当たったときにはねやすくリングに入りずらくなります。

ボールに回転をかけることによって落ちにくいボールになりリングまで届き、さらにリングやボードにあたった時にボールの勢いを抑えることができシュートの成功率をアップさせることができるのです。

シュートの成功率を上げたい場合は、回転がかかったボールをシュートできるように練習しましょう。

バスケのシュートに回転がかからない理由と練習メニュー

シュートを打つ時は、ボールに回転をかけることによってシュートの成功率があがるのはわかっていても、上手に回転をかけることができないと悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

ボールに回転を上手にかけるためには、手首のスナップと指の使い方が関係してきます。
手首のスナップを上手に使い、さらに指でひっかけるようにして回転をかけるのです。

ボールに回転がかからない場合は、この2つがうまくできていないことが原因のことが多いので、正しいフォームで練習しましょう。

バスケで回転がかかったシュートを打つための練習方法

まずは仰向けに寝て真上に上げる練習をします。手首のスナップがきいているかどうか、指はしっかり引っかかっているかを意識しながら真上に上げるようにしてください。

真上に上がっている場合は、同じ場所にボールが戻ってくるのですが、真上に上がっていない場合は、違う場所に飛んでしまうので、ボールがしっかり手元に戻ってくるようにしっかり練習しましょう。

次に、立ってシュートフォームの練習を行います。立ったその場所から、自分よりも少し手前に落ちるようにシュートを打ちます。

正しい回転がかかっていると、ボールが地面につきバウンドして手元にボールが戻ってきます。手元に戻ってこない場合は、回転が変な方向にかかっているか、回転がかかっていないかになるので、どこが悪いのか確認してみてくださいね。

この2つの練習を行いしっかりと正しいシュートフォームを身につけるようにしましょう。

バスケのシュートはアーチ状に高く、できるだけ回転が少なくを意識しよう

ここまでバスケのシュートを打つ時には、回転をかけた方が成功率が上がるという話をしてきましたが、成功率が上がるからと言ってものすごい回転をかければいいのかというとそういうわけではありません。

ボールに回転がかかるとボールは曲がります。回転をかけ過ぎてしまうと自分の思った方向に飛ばずに変な方向に飛んでしまうこともあります。

なので、シュートを打つ時のボールはリングやボードに当たるまでの間に2回転ほどしていればいいのでそれ以上かけないように気をつけてくださいね。

回転が全くしていないのも問題になりますが、かかり過ぎているのも問題があるので、ちょうどいい回転を掛けることができるように練習しましょう。

ジャンプシュート、フリースローのコツ

バスケのシュートは、自分の好きなところからシュートを打てるというわけではありませんよね。

少し距離がある場所から、シュートを狙うこともあると思います。そんな中距離からシュートを狙うときには、ジャンプシュートをすることになると思うのですが、この時飛ばす方向と距離が合っていないとシュートは入りません。

ジャンプシュートを成功させるコツは、体の向きと手の出し方です。ゴールに向かって体を向けて、手と指をまっすぐに出すと正しい方向にボールが飛んでいきます。指の使い方を意識して、右や左に回転がかからないように調整をしながらまっすぐにボールが飛んで行くよう意識して打ちましょう。

また、バスケには誰にも邪魔されずにシュートを打つことができるフリースローというものがあります。

誰にも邪魔されずに打つことができるので、絶対に成功させたいシュートですよね。
このフリースローを成功させるコツは下半身を使うことです。

手の力で投げるのではなく、下半身を使い距離を飛ばせるようにしましょう。下半身を使うことによって安定しますので、成功率がぐんとあがりますよ。

このように、バスケのシュートにはジャンプシュートやフリースロー、スリーポイントなど中距離や長距離から打つシュートがありますが、どのシュートも基本は同じです。

正しいショートフォームを身につけることができるように日々練習しましょうね。