バスケのシュートフォームは肘がポイント!肘の高さを意識しよう

バスケのシュート率を上げるには、正しいシュートフォーム、それも肘の使い方がポイントになります。

シュートを打つ時の肘の位置が悪いと軌道がずれやすくなり、結果的にシュートが入らなくなるわけです。

では、セットした時はどの位置に肘があるのがベストなのでしょうか。

シュートをする際の肘の使い方についてご説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

卓球の初心者が出来るサーブ練習のやり方とポイントを紹介

卓球を始めたばかりのころは、サーブが入らなかったりすぐにネットに引っかかってしまうでしょう。...

欠席理由の伝え方!法事を欠席するときは早めの連絡がマナー

法事の案内が届いたとき、その日にどうしても法事に参列できない場合は、法事を欠席することになります。...

職場で独り言いわないで!注意する時のコツって?対処法とは

職場で独り言を言う人がウザい!本人はどうして心の声をいちいち口に出して言うのかな?注...

遠方の葬儀に子連れで参列する時の判断基準と子供の服装・マナー

遠方で葬儀が行われるとき、子供を連れて葬儀に参列すること、特に小さい子供を連れて葬儀に参加するのはと...

サッカーのパスの受け方・パスとトラップの正確な技術を習得

サッカーをしている人の中には、パスの受け方がわからずに上手にパスをもらうことができない人もいるのでは...

結婚式に参列する時に持っていく女子のための持ち物リスト

結婚式に招待されて参列する時には、どのような持ち物が必要なのでしょうか?結婚式に行く時には、フォ...

野球の投手の為のトレーニングの種類とやり方を解説

高校生でも球速150キロというのも珍しくはないでしょう。野球選手はほぼ毎日トレーニングをして...

お茶とお菓子の置き方には決まりがある!お茶の基本の作法とは

会社や自宅に来客があった場合に、おもてなしとしてお茶やお菓子をお出しする機会もあるでしょう。...

入学式の服装のポイントは?注意が必要なママの服装について

入学式は子供が主役!わかっていてもやっぱりママの服装も気になるところですよね。目立ち過ぎを気にするあ...

香典を送る場合の宛名は喪主になります。送り方や手紙の書き方

知り合いの訃報を聞いたけれども、仕事や遠方などの理由でどうしても葬儀に参列出来ない場合もあります。...

スキーのターンの種類と特徴。滑り方のコツや練習方法も紹介

颯爽とスキーを滑る姿は、男性も女性も格好いいと思いますね。スキーの初心者は基本の滑り方「ボー...

家遊びで友達と盛り上がる遊び、お金のかからない遊びを紹介

放課後や休日はどのように過ごしていますか?高校生はバイトや部活や勉強でしょうか?実は友達と家...

【結婚祝いの相場】式あり・式なしによる甥にあげる金額の違い

甥が結婚するとなると、結婚祝いをどのくらいあげればいいのか迷う人も多いでしょう。また、入籍だけし...

フラダンスの発表会にもらうと嬉しい花束や差し入れをご紹介

フラダンスの発表会に招待されたら花束を用意する方も多いのではないでしょうか。フラダンスなら南...

誕生日プレゼントに財布を贈る際に込められる意味とは

大切な家族や恋人などに誕生日プレゼントを贈るなら、特別なものを贈りたいですよね。しかし、プレゼン...

スポンサーリンク

バスケのシュートフォーム、ポイントになるのは肘の位置

肘の位置が下がっていることによって起こるデメリット

バスケの練習中に、コーチから「肘が下げってるぞ!」などと言われた経験はないでしょうか

バスケでは、ボールをコントロールするためにおもに腕を使いますが、シュート体勢に入る時に、ボールを自分の前にセットする位置も重要です。

シュートフォームに入る時には、胸の位置よりも顔の額や顎といったやや高い位置が良いとされています。

セットする位置が低いと、デフェンスに簡単にカットされてしまったり、セットするまでの時間がかかるというデメリットがあります。

その点、高い位置にボールをセットすることによって、シュートするまでの時間を短縮でき、ボールのコントロールもぶれないのです。

シュートする時は「肘」の位置を意識して行うようにしましょう。

バスケのシュートフォームで重要な肘の使い方は3つ

肘を弓道の弓と思って

バスケのシュートで、「肘」はとても重要な部分です。

ボールのコントロールは、この肘の向きや力加減にかかっているからです。

ゴールを弓道の的としたら、肘は矢(ボール)を引く”弓”の役割があります。

的の中心に弓を当てるためには、弓は的にまっすぐ向けることが重要ですよね。

バスケでも同じことが言えます。

シュートを決めるためには、シュートフォームの際は肘をしっかりゴールに向けること、そして軸がぶれないように固定することが肘の使い方の中でも大切なポイントです。

そして、シュートを放つ時には、弓矢のようにまっすぐではなくやや力を抜いた状態で持ち上げるように打ちます。

この感覚は、個人で感じ方も違うため、自分に合うシュートフォームを何度も練習をして身に付けてみましょう。

バスケのシュートフォームは手首よりも肘に注意することで左右にブレない

肘は、「まっすぐ」構えて打つ

シュートは、手首を返してボールに回転をかけることによって力を加えます。

そのため、シュートでは、手首の返し方もポイントのひとつです。

しかし、ボールの軌道をコントロールするのは、「肘」です。

手首を返しても、要となる肘が曲がっていたり、ぶれていると、ボールがまっすぐ飛んでいきません。

ゴールに向けて自分の身体の軸をまっすぐにしたら、肘もそのまま真上に上げるようにボールを放ちましょう。

こうすることにより、ボールもまっすぐゴールに向かって飛びます。

肘はまっすぐに構えることと、まっすぐに上げることが、シュートの確率を上げるためには大切なポイントです。

自分では、まっすぐのつもりで打っていても、実際は曲がっていることもあります。

動画を撮って確認してみたり、ボールがない状態で、肘をもう片方の手で固定してまっすぐに打つ練習をしてみることもおすすめです。

シュートフォームを見直し肘の位置を修正することでバスケは上達する

正しいシュートフォームを身につけよう。ゴールに対して斜めの体勢で立つ

シュートする時に、腕だけを使って打っても入ることはありません。

確実にシュートを決めるためには、正しいシュートの構えが重要です。

基本のシュートフォームは、つま先をゴールに向かってまっすぐに揃えることと言われています。

この基本フォームを忠実に真似ても、身体に上手く力が入らないということもありますよね。

この原因として多いのは、身体がゴールに対して平行な位置ということ。

つま先をゴールに向けるということは、必然的に身体がゴールに対して平行な位置にあるということです。

この状態からワンハンドでシュートを打つと、肘が邪魔してゴールが見えないことに。

そのため、肘を顔の前にまっすぐに構えることは難しく、自然と肘が外側に開いた状態になってしまうのです。

肘が開いた状態で、シュートを打つと、ほとんどの場合ボールの軌道がぶれてしまいます。

この状態を避けるためには、つま先はゴールに向けて揃えるのではなく、身体を斜めに向けて、上下に軽く開いた状態がベストです。

無理なく、肘はまっすぐ構えることが出来ますし、身体に余計な力が入ることもありません。

正しいシュートフォームを身に付けるポイント

無駄な動きは省き、シンプルで美しい動作に

バスケの勝敗は、相手ゴールにシュートを決めることにかかっています。

個人のシュートが上手くなるということは、チーム全体の力を上げるということにもなるため、日頃からシュート練習に重点的に取り組んでいる人も多いのではないでしょうか。
シュートが上手くなるために、重要なことは「正しいシュートフォーム」を身体に覚えさせるということです。

試合では、味方からパスなどでボールをキャッチしてからシュートフォームに入ります

そのため、実戦に使えるシュートフォームを身に付けるためには、ボールをキャッチしてからシュートフォームのセットにいくまでの一連の流れを練習することがポイントです。
試合では、目の前の敵に邪魔されないように動くことも大切です。

ボールをキャッチしてから、シュートフォームまでの動きは、出来るだけ早く、動作をシンプルにしましょう。

ぶつ切れにならず、流れるような動きで美しいシュートフォームを目指し、シュートの確率を上げましょう。