卓球でカットマンと試合をするときの攻略方法や戦い方とは

カットを使い、ボールに下回転をかけて相手のミスを待つ戦い方のカットマン。カットマンと戦うことが苦手な人は多いと思います。

では、卓球でカットマンと戦うときにはどのように試合をしたらいいのでしょうか?

カットマンの苦手とする戦い方や狙い所などを紹介します。体力勝負となるカットマンの試合も、このようにして自分のペースに持ち込みましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

レジ打ちの仕事のコツは【カゴ詰め】にあり!明日から実践しよう

スーパーなどのレジ打ちの仕事を始めたばかりの人は、カゴ詰めの要領がイマイチわからないですよね。...

面接日時の連絡来ない時の対処法と問い合わせ時のポイント!

面接の応募連絡をしたのに、企業から面接の日時に関する連絡来ないとなると、いつまで待てばいいのか不安に...

クロールは速く泳ぐコツがある!スイスイ泳げるようになろう

クロールは速く泳ぐコツを掴むことは、クロールを上達するためにも大切なことです。例えば、呼吸の...

ボウリング初心者ができること!上達するためのコツについて

ボウリングは幅広い年代に人気のスポーツですよね。一度はやったことがあるという方が多いと思いま...

学校の用務員になるには!用務員の就職方法や仕事内容

私達が小学生の頃や中学生の頃、学校には「用務員さん」と呼ばれる人がいましたよね。いつも笑顔で挨拶...

卓球女子にオススメな練習メニューを紹介。卓球の大事な基礎とは

卓球と聞くと地味なイメージを持ってしまう人も少なくないでしょう。ただピンポン球を打っているだけと...

インドのスポーツ「カバディ」の歴史やルール、魅力について

インドのスポーツ、カバディを知っていますか?インドのスポーツと言えばクリケットですが、クリケ...

消防救助隊が行う訓練とは?人命救助を目的とした厳しい訓練

消防には救助隊と呼ばれている、人命救助を目的とした専門部隊があります。レスキュー隊とも呼ばれているチ...

教育実習での授業を失敗しないためのコツや気をつけたいこと

教育実習で授業をすることは、とても緊張しますし、失敗するのではと不安にもなりますよね。では、...

陸上部は高校からの初心者でもOK!練習や上達に必要なこと

高校から陸上部に入部するのは難しいかと思われがちですが、高校の陸上部は初心者でもオススメな部活なんで...

接客に向いてない?バイトを辞めたいと思ったあなたが考える事

接客のバイトをしているけど、自分は向いてないのではないか?と悩んでいる人もいますよね。一生懸命に頑張...

跳び箱の台上前転の怖いを克服するためのコツや練習方法とは

跳び箱の台上前転は怖いと感じる人は多いですが、その恐怖心があると余計にできなくなってしまいます。...

大学中退者の面接対策で受かるコツや知っておきたいこととは

大学を中退していると、就職の面接ではそれが不利になるのではと不安になりますよね。確かに、面接...

ソフトテニスのサーブのトスの上げ方の基本からコツまで解説

ソフトテニスでサーブを確実に入れるためにはトスの上げ方が大切だと言われていますが、始めたばかりの初心...

バタフライを速く泳ぐための筋トレ方法と水泳のコツを教えます

水泳の四泳法の中でも、バタフライは背中の筋肉を一番使っていると思いますよね。では、その背筋を...

スポンサーリンク

卓球のカットマンとの試合で慌てないためには

カットマンと練習することも苦手だと言う人もいるでしょう。
ボールに回転をかけられるとミスしてしまう人も多いものです。
しかし試合をする時に、相手がカットマンだから試合はしないと言う訳にもいきません。カットマンとの試合にも慌てないようにする方法を身に着けた方が得策でしょう。
では慌てずに済むためにはどのようにしたらいいのでしょうか。

それは簡単なことです。
カットマンのボールを打ちやすくすればいいだけのことなのです。
カットマンとの試合で一番重要なことはそのボールを自分は打ち返すことが確実にできるのかを正確に判断することです。
この見極めを養うことでカットマンと試合は変わってくるはずです。

なぜならカットマンを攻略するためにドライブの練習をずっとやっていたとしてもドライブでの返球が難しいカットボールがあるのです。
例えばドライブの回転を利用した回転量の多いカットボールやギリギリネットを超えるような低いカットは返球は難しいでしょう。
仮に打ち返そうと思って頑張っても、焦ってしまう可能性があるのです。
そうなるとミスが続いてしまうので、ツッツキで繋いでいくことが必要です。

カットマンとの試合でのドライブの打ち方にもコツがあります。
カット打ちのドライブは普通のドライブとは違います。下からボールを上に持ち上げるような打ち方が必要なのです。
ということは下から上方向にラケットを振り抜くことでミスを減らすことができます。
ラケットを下から上に振り抜くイメージでやってみるといいでしょう。

卓球でカットマンを試合をするときにはこのように戦おう

苦手なカットマンとの試合が決まると、自分にはどのくらい勝率があるのかと思ってしまいますよね。
試合までに練習することはもちろん必要なことですが、他にも試合前に心がけることがあります。
少しだけ意識することでカットマンとの試合がしやすくなります。

それは左右に揺さぶらないということです。
試合に勝ちたいと言う思いからカットを打ち抜いてやろうと思う人もいるでしょう。

しかしその意識があると自分がフォアへ行ってしまったりバックへ行ったりと自然に広く打ちがちになってしまいます。
カットマンからしてみれば左右への対処は練習しているという選手が多いので意外に簡単に打ち返されて自分が疲れる結果に繋がってしまいます。

カットマンはフォアカットとバックカットを意識して変えてくることがあります。
返ってくる球が変わってくるので、こちらとしてはミスが増えてしまいます。

そんな時は基本的に狙うコースを一定に決めておきましょう。
例えばバック側のミドルを狙うなどを決めておけば、コースにボールを送りながらドライブを色々と種類をカエルことができ相手を揺さぶることができます。
揺さぶり続けると相手にも空きが生まれてきます。その時がチャンスです。
空いた場所が自ずと出てくるので、そこをミドルに叩き込みむなどして得点を確実に取りましょう。

卓球のカットマンをゆさぶる試合をするプレーとは

カットマンと戦う上で必要なのは自分で作戦を練ることです。
カットマンと戦ったと言う人はカットマンを出来るだけ揺さぶるプレーをする作戦を自分なりに練っているようです。
そこでカットマンが苦手とするプレーについてご紹介しましょう。

この方法を取ることでカットマンから点をゲットすることが出来ます。
1つ目はドライブはせずにツッツキのみでプレーをすることです。
カットマンの手法はカットに変化をつけて相手のミスを誘います。
カットするためは相手からのドライブが必要になります。

卓球経験が浅い方の中にはドライブが苦手という人もいるものです。そんな方はカットマンとの試合の時に無理にドライブを打つ必要はありません。
更に言うならば、自分のドライブが相手のカットよりも劣ると自信がない時も無理は禁物です。
堂々とツッツキのみでプレーしてみてください。カットマンは当然反撃してこうようと思うはずです。

甘いツッツキばかりをしているとドライブで反撃してくる可能性があります。
それを防ぐには鋭く低いツッツキをするようにしてください。
相手のサイドを切るコースにボールを送るのも効果的です。
あえて自信がないことをするのではなく、ツッツキを工夫して試してみてください。

2つ目は回転がかかっていないドライブと回転がないドライブを使い分けるです。
カットマンはカットを続けていると相手のドライブの回転に合わせてラケットの角度を変更します。
調整すると少しずつミスをする回数も減ってくるのです。

例えばプロの試合を思い出してください。プロは試合が後半に行くほどラリーの回数が多いのです。
それは選手がラケットの角度を変えながら臨機応変に試合メイクしているからです。
相手が自分の回転になれてくる前にナックル気味に返球するなど相手が動揺するプレーをしましょう。

卓球のカットマンが苦手な事とは

カットマンと練習上でどうやって試合を運んでいけばいいのかを考えることも重要です。しかしそれを考える前にしっかりカットマンが苦手なことを把握する必要があります。
なぜかと言うと苦手を理解出来ていなければ、どう試合をしていいか作戦も立てづらいからです。

カットマンは無敵という訳ではありません。カットマンにも苦手なこともあります。ではそれはどんなことなのでしょうか。
カットマンは左右よりも前後の動きを嫌がるようです。
カットマンを動かしてミスをさせることを狙うのはいい発想です。

しかしカットマン自身が動いてミスをするのではなく、ラケット面が安定せずにミスをすることが多いのです。
同じボールの威力を左右に送ってもラケット面は変更せずに済み、カットマンが失敗する確率は低いですが、前後だとボールの威力が違うことからミスが出てしまうのです。
そこを狙うといいでしょう。
反撃をする際も左右の動きは楽ですが前後に動いて反撃するのは非常に難しいです。

他にもバックにボールを集めることもカットマンは苦手です。
卓球選手は自分のラケットが使いやすいようにラバーを張り替えたりして工夫します。
カットマンの多くはバックに粒高や表をソフトラバーを貼っている選手が多いのです。
粒や表でカットの立ち位置から攻撃するのは難しく、攻撃もされにくくなります。

バックにボールを集めることによって切れたカットとナックルカットの2種類の対応ができます。
バックにボールを集めて変化に慣れましょう。慣れ始めるとフォアが空いているのがわかってくるはずです。
そのスペースに決定打を打ち込めるようになればカットマンとの試合も優位に進むでしょう。

カットマンとの試合は相手に合わせながら自分のペースに持って行くことが大切

カットマンとの試合に勝つための攻略法を紹介していきました。
しかしツッツキで試合を展開していこうとしてもなかなか上手く行かないこともあるでしょう。

例えばドライブが苦手だからと言ってツッツキばかりをしていたら、相手はそれに合わせてドライブを打ってくるでしょう。
そうなってくると慌ててしまいせっかく自分で考えた作戦を上手く自分が再現できないという可能性も出てきてしまいます。
そうならないためにも決め球までは無理せずに繋ぐことも必要になります。

厳しいボールであればループドライブを使って相手のコートの奥を狙いましょう。
ループドライブとはボールに上回転をかけることによって球速が遅くゆるい弧線を描き、台をバウンドする時には回転によって急に前に飛び出す技のことです。
自分の決定打はスピードドライブを打ちましょう。

カットマンのミスを誘うには、ドライブの回数量を変えるといいでしょう。
基本的にナックルボールのカットは難しいと言われています。ナックルドライブとは乗せ打ちのことを言います。
主に床に近いくらいに打点を下げて相手から見えにくいところで打つといいでしょう。
ナックルドライブをミックスして打って行くとカットマンも試合が難しくなるはずです。