スライディングの練習方法!野球が上手になるコツについて

スライディングは野球の走塁において欠かせないものですが、正しいコツを掴むまで練習をする必要があります。

それは、スライディングを正しく行わないと怪我につながる恐れがあるからです。

そこで、野球でスライディングを上手に行うコツやポイントとスライディングを怖がらずに楽しんでできるための練習方法についてご紹介致します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

走り幅跳びの練習方法・家でできる筋トレとトレーニングの方法

家でできる走り幅跳びの練習方法が知りたいという人もいますよね。走り幅跳びをはじめたけど、どんな練習を...

電話を取る時に緊張して噛む人のための対策方法を教えます

社会人になると仕事で電話の応対をしなければなりませんが、最近ではメールなどの普及によって電話で話す機...

面接で筆記用具の他に印鑑が必要な理由と内定との関係

面接時に筆記用具と印鑑を持参するように指示されることがあります。面接なのに印鑑持参と言われる...

学校の用務員になるには!用務員の就職方法や仕事内容

私達が小学生の頃や中学生の頃、学校には「用務員さん」と呼ばれる人がいましたよね。いつも笑顔で挨拶...

ソフトボールの投げ方でピッチャーの基本や上達のコツと練習方法

ソフトボールの投げ方について、ピッチャーにおける投げ方の基本はわかりますか?それをさらにワン...

東京消防庁の体力試験の内容とは?合格に向けて体を鍛えよう!

東京消防庁の一次試験に合格するといよいよ二次試験!勝負の体力試験が待っています。ではその体力...

学校の教員同士の知られざる人間関係について調査!

学校の教員とはいえ、そこはやはり生身の人間です。民間企業と同じように、人間関係で悩む教員も多いよ...

嫌いな人が職場にいる時に示す態度とは?接し方に注意!

「最近職場にいる人の態度がおかしい、もしかして嫌われている?」と悩んでいませんか?嫌いな人が...

大学が不安で眠れない場合の対処法!考え方を変えることも大切

大変だった大学受験が終わって無事合格したものの、今度は大学での生活が不安で眠れないという人も多いので...

バレーのジャンプサーブを女子が打てるようになるコツや極意

バレーでジャンプサーブを女子が打つとすごく歓声が上がり、盛り上がりますよね。ジャンプサーブを...

大学生の読書感想文の書き方のコツや高評価を得るポイントとは

大学生になっても読書感想文をレポートで提出しなければならないときがあります。では、大学生の読...

パワハラの仕返しを退職後にしようとしている人へ

仕事をする上で問題になっているのが、上司や先輩からのパワハラです。あまりに怒りが蓄積してしまうと...

事務職に必要な資格とは?パソコンや簿記などの資格を取ろう

事務職ではどのような資格が必要なのでしょうか?パソコンの資格でも、かなりの種類がありますよね。...

休職と退職の違いとは?それぞれの特徴を確認しよう

退職を考えているときには、休職をしてから退職をしたほうがいいのでしょうか? それともすぐに退職をした...

ドラッグストアのバイトの服装について!面接や仕事の場合など

薬や日用品や化粧品などたくさんの商品を販売しているドラッグストアは、街の中の色んなところで見かけます...

スポンサーリンク

野球のスライディングの基本とコツについて

練習もせずにいきなり野球の実戦でスライディングしようとしても、大きなケガに繋がる恐れがあるため、必ず普段から練習してコツを掴んでおく必要があります。

スライディングの基本姿勢は、足が4の字になるように左膝を曲げて、足先が右の太ももの裏当たりにくるような状態で滑ります。この時は地面となるべく水平に滑ることを心がけ、お尻から太ももの部分で滑るように意識しましょう。

どのあたりからスライディングを始めるのかは、走塁スピードと技術によって差がありますので、練習しながら少しずつ距離感を掴んでいきましょう。また、スライディング直後にベース上に相手野手がいない場合は、次の塁を狙える可能性もありますので、すぐに立ち上がって走り出せるような体勢を整えます。

ヘッドスライディングはホームでのクロスプレーや、一塁走者が牽制時に一塁へ戻る際を想定して練習します。こちらは胸からお腹にかけて地面と水平になるように滑るのが基本です。

ヘッドスライディングはしっかりと練習を重ねておかないと、即ケガにつながりやすいプレーですので、まずはしっかりと上体を下げて、軽く滑る練習から始めましょう。

野球でスライディングを上手に行うコツとポイント

いきなり全力疾走からスライディングをしてしまうと、ケガにつながる恐れがありますので、まずは歩くくらいの速度からスライディングしてみて、しっかりと身体の動き方を身につける必要があります。そこから慣れてコツを掴んできたら、少しずつスピードをあげていってから、全力疾走にチャレンジしてみてください。

高校野球などでは、セーフかアウトか微妙なタイミングの時に、一塁に向かってヘッドスライディングをするシーンがたびたび見られますが、果たしてヘッドスライディングをすることによって、セーフとなる確率は高くなるのでしょうか?

一塁は他の塁とは違い、塁上で立ち止まる必要がないため、全速力で駆け抜けた方が早いように感じますが、ヘッドスライディングが上手な選手であれば、逆に走り抜けるよりも早いかもしれませんし、セーフになるための累審へのアピールとしては有効なのでしょう。

ただし、スライディングをすることによって、自分も相手の野手もケガをする可能性があるため、無理な体勢で相手にぶつかるような勢いで滑り込むことは相当危険な行為となりますので、絶対にやめましょう。

野球で正しいスライディングをやるやり方のコツ

正しい姿勢で野球のスライディングが出来るようになったら、今度はスライディング時のベースとの距離感を把握しましょう。だいたい、ベースの2メートルほど手前から滑り始めると、ちょうど良いタイミングで右足がベースに到達出来るでしょう。ただし、走塁スピードや足の長さにもよりますから、どれくらいの距離から滑るのがベストなのかは、練習するなかで徐々にわかると思います。

あくまでも足全体ではなく、お尻で滑るイメージで、地面と水平に近くなるように滑るのがコツです。

そして、スライディングする際に守ってもらいたいポイントとしては、手を地面につけないことです。手を地面につけてはいけない理由としては、第一にケガをする危険性があるということです。ベース付近には相手チームの野手がいますので、送球によっては手や指を踏まれてしまったり、地面やベースで突き指をしてしまったりする可能性があるためです。

また、もう1つの理由としては、手を地面につくことによって、スライディングのスピードにブレーキをかけてしまうことに繋がるためです。

スライディングが上手になるには繰り返し練習を

野球の試合で上手くスライディングが出来るようになるかどうかは、やはり向き不向きはあると思います。初めてスライディングを練習した時でも、すぐになんとなく形になる人もいる代わりに、どうしても上手くスライディングの体勢が取れない人もいます。

ですが、苦手だからと練習もしないままでは、いざ試合の時になっていきなりスライディングをしようとしても、とっさに反応することが出来ないため、当然セーフになるようなスライディングをすることは出来ません。やはり、どんなプレーでも普段の練習の積み重ねがものを言うのです。

スライディングの基本姿勢を身体で覚えるまでは、助走をつけずに足の形とお尻で滑る感覚がつかめるようになるまで練習してみてください。ある程度の感覚がつかめたら、今度は少し助走をつけて、実際にスライディングしてみます。少しずつ走る距離を伸ばしたら、ベースとの距離感を掴むために、実際に何度もスライディングしてみて、自分に適した距離感を覚えましょう。

スライディングに恐怖心がなく楽しいと思うまで練習しよう

スライディングをするうえでの一番の敵は、恐怖心です。ケガをするかもしれないとビクビクしているうちは、どうしても上手く滑ることが出来ません。

恐怖心をなくすためには、とにかく練習あるのみ!

スライディング初心者は、まずはスライディングの面白さを味わえるように、室内で練習するという方法もあります。悪天候の日の体育館での練習の時に、靴下で体育館を走ると、滑って転びそうになりますよね。それを利用して、靴下を履いたままでスライディングの練習をするのです。この時、手を地面につかないようにクセをつけるために、初めはバンザイをしたまま滑ると良いです。

正しい姿勢でスピードに乗ってお尻から滑れば、面白いくらい滑ります。この練習で感覚を掴めたら、実際のプレーと同様にベースに向かって滑り込む練習をしても上手くいくでしょう。