サッカースパイクの人工芝用と土用の違いとベストな選び方を解説

サッカースパイクには人工芝用と土用のものがあり、他にも天然芝用や兼用で履けるものもあります。ですが、サッカーをあまり知らない人や初心者の人は、これらの違いが一体何なのかわからないですよね。

サッカースパイクにはどのような種類の物があるのでしょうか。どんな点に注意して選べば良いかを確認して、自分に合ったサッカースパイクを選びましょう。

そこで今回は、サッカースパイクの人工芝用と土用の違いと、選ぶ時のポイントについてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ボウリングの曲げ方のコツとは?カーブを投げるときのポイント

ボウリングでカーブボールを投げるときには、どのようなことに気をつけたらいいのでしょうか?プロ...

電話が苦手な人に教えたい!電話をかける事が苦にならない方法

プライベートでは電話をかける機会が減ってきていると言われていますが、電話をかける事でしか問い合わせが...

面接で趣味特技を聞かれた場合の大学生の答え方について解説!

就活の時の面接で、趣味特技について聞かれる場合もあります。でも、大学生として正直に答えるべきなのか迷...

職場のおばさんが怖いときの対処法と上手に付き合うコツとは

職場のおばさんが怖いと仕事に行くのも嫌になってしまうかもしれませんよね。では、職場のおばさん...

剣道上達のために鍛える筋肉は腕だけではないことを解説します

剣道で竹刀を力強く振るために、腕の筋肉を鍛えることが大切だと考えている人も多いでしょう。しか...

教育実習の時の髪型はパーマNG?注意するポイントを徹底解説!

教員免許を取得しようとしている人にとって大事な「教育実習」。ここで印象が悪くならないように注意しなけ...

不安でたまらない!仕事のミスをしてしまった時の対処法

仕事でミスをしてしまい不安になっていませんか?「上司にミスを怒られた」「ミスを指摘されて恥ず...

バドミントン【左利きの相手】の攻め方とは?戦い方のコツ

バドミントンで左利きの選手とあたるときにはどのような攻め方をしたらいいのでしょうか?左利きだ...

退職は2週間前に伝えればいいの?正社員の退職について

退職したいなら2週間前でOK?正社員での雇用なら、民法627条1項の定めにより、『雇用は、解...

上司が怒る怒鳴る。しかも理不尽な理由で。対処と防御で乗切れ!

上司にはいろいろなタイプがあります。その中でも一番やっかいなのが『怒る』上司です。それも理不...

年上後輩が偉そうに感じても、同じ目線に立たないようにするには

年上後輩が偉そうでモヤっとする。部下に指示を出すと、次のような態度を取る人っていますよね?...

自衛官の定年後の就職先は?定年が早い自衛官の再就職について

自衛官は公務員ですが、一般の公務員よりも定年の年齢が早いです。このため、定年を迎えた年齢でも再就職を...

コンビニのバイト研修期間中でも時給はもらえる?その金額とは

バイトするとなる必ず研修期間がありますが、気になるのはその間でも時給が出るのかどうかではないでしょう...

テニスのポイントはなぜ0ではなくラブなのかその謎を解明します

全米オープンなどテニスの4大大会の試合をテレビで見ていると、ポイントが0ではなくラブと呼ばれていたり...

私立と公立の教師の違いって?採用試験や待遇面での違いとは

教師といっても、私立と公立とでは採用試験や級両面、待遇や働き方まで違いがあります。では、私立...

スポンサーリンク

サッカースパイクには人工芝用と土用の明示がある

「子供のサッカースパイクを買わなきゃいけないんだけど、とりあえずスパイクならなんでも良いのかな?」
なんて、あまり深く考えずに見た目の格好良さや、値段で決めていませんでしょうか。
実は、サッカースパイクには人工芝用と土用の明示があるんですよ。

ですので、土のグラウンドで練習することが多いのに、人工芝用のサッカースパイクを買ってしまうと、滑りやすくなってしまい、プレーに重大な影響が出る可能性もあります。
サッカースパイク表示方法を覚えて、子供の使用用途に合わせたサッカースパイクを購入しましょう。

  • SG(ソフトグラウンド)、FG(ファームグラウンド)
    天然芝や、柔らかい土に向いているスパイクは「SG」、または「FG」と表示されます。
    同じ天然芝でも毛足の短めなものに向いているのは、「FG」で、毛足が長めの天然芝や、雨などでぬかるんだ土に向いているとされるスパイクは、「SG」です。
  • HG(ハードグラウンド)、MG(マルチグラウンド)、TF(ターフグラウンド)
    これらは硬い土や人工芝に対応できるスパイクです。
    「HG」は硬い土に特に向いているスパイクで、「MG」は硬い土と毛足の長い人工芝の両方に対応できるスパイクです。
    「TF」も硬い土と人工芝に対応できますが、人工芝の毛足が短いものの方が向いています。
  • AG(アーティフィシャルグラウンド)
    「AG」は、毛足が長く柔らかい人工芝のプレーに向いているスパイクです。
  • IN(インドア)
    主に体育館での使用に向いているシューズです。

人工芝用のサッカースパイクの選び方・土で使用できないものもある

人工芝用のサッカースパイク選び方をご紹介します。
中には、土で使用できないものもあるのでご注意しましょう。

人工芝でのプレーに向いているスパイクは主に、「MG」、「TF」、「AG」の3つです。
しかし、どれを選んでも良いわけではありません。
特に「AG」は人工芝での使用のみを考えて作られたスパイクですので、土のグラウンドでプレーするのはやめましょう。
足に負担がかかり、満足のいくプレーが出来ないどころか、故障につながる恐れもあります。
ただ、「AG」は、人工芝に特化したスパイクではありますが、天然芝でも使うことは出来ますので、ご安心ください。

とはいえ、サッカーをプレーするグラウンドが「人工芝と土の両方共ある」という人や、「スパイクの種類を分けて使えるほどおサイフ状況が良くない」という人は、「MG」か「TF」が良いでしょう。
「TF」はトレーニングシューズとしても履かれていますので、試合と練習用を兼用で使うことも出来ます。
仮にお子さんが小学生でしたら、「TF」がおすすめです。本格的なスパイクを履くなら、高学年になってからの方が良いですよ。

土用のサッカースパイクの選び方・人工芝用と分けて履くと良い

土用のサッカースパイクの選び方をご紹介します。
人工芝用と分けて履くと良いプレーが出来ますよ。

日本の学生がサッカーをプレーするのによく使われるグラウンドのタイプは、硬い土が多いです。
そのため、一番多く選ばれるスパイクは、硬い土に特化した「HG」です。
硬い土での激しいプレーにも対応できるように硬くて重いシューズになります。

ちなみに、「HG」を履いて人工芝をプレーすることも可能です。
ただし、スパイクがすり減っていると、滑ってしまうことがあるので、あまりおすすめはしません。
硬い土のグラウンドと、人工芝のグラウンドの両方でプレーをするのであれば、「HG」と「AG」を買って使い分けることをおすすめします。

サッカースパイクを選ぶ時は自分の足とグラウンドに合ったものを選ぶ

サッカースパイクを選ぶ時は、デザインや予算だけに合わせて買うと、後で大変な目に合うかもしれませんよ?
サッカースパイクは、自分の足とグラウンドに合ったものを選びましょう。

仮に自分の足にピッタリの物を選んでも、普段使用するグラウンドに合っていないのであれば、意味がありません。
また、使用するグラウンドに合っていても、自分の足に違和感を感じるシューズはもちろんいけません。

試着をすることも大切ですが、スポーツ用品店の店員さんに聞いてみるようにしましょう。
履いた時に足の中で1cm以内の余裕があり、小指が靴の中で窮屈になっていないかなどのポイントをチェックしましょう。
ジャストフィットの方がプレーしやすい人は、そのサイズでもOKです。

サッカースパイクの素材と素材別のお手入れ方法

サッカースパイクの素材と素材別のお手入れ方法をご紹介します。

サッカースパイクの履くところ、いわゆるアッパーの部分は、「天然皮革」と「人工皮革」のどちらかです。
天然皮革の中でも、カンガルーの皮で作られたものと、牛革で作られたものの2種類に分かれます。
使用感は、カンガルーの皮の方が良いですが、その分値段は高いです。

牛革はやや硬めではありますが、値段は比較的リーズナブルです。
どちらも天然素材で作られていますので、マメな手入れを必要とします。
ですが、大事に扱えば長く使えますので、長期的に使いたい人にはおすすめの素材です。

天然皮革のお手入れの方法としては、まず泥や土の汚れを落としたら、乾いた布にシューズ用のクリームをつけて拭きましょう。
そしてクリームが縫い目などに残らないように、靴用のブラシをかけ、最後に靴の内側を除菌タイプのウェットティッシュで拭き、風通しの良い日陰に置いておきます。
この時に気をつけていただきたいことは、決して水洗いしないことです。
天然の革は大量の水につけてしまうと、縮むなど変質してしまうことがあります。

もう一つの素材である人工皮革は、その名の通り人工的に作られた革です。
ただ、耐久性や耐水性に優れていますので、水でザブザブ洗うことも出来ますので、学生の人や、コストを抑えたいと言う人におすすめです。
とはいえ、人工皮革の中でも、最高の技術を投入して作られたシューズもありますから、中には天然皮革よりも高価なものもあります。

人工皮革のお手入れは簡単で、使い古しのタオルやブラシなどでササッと汚れを落とすだけでもOKです。
まるごと水洗いも出来ますが、その際の注意点としては、「中敷きと靴紐は分けること」です。

中敷きは水洗いに対応していないものがありますので、使い古しのタオルなどで拭く程度にしましょう。
ウェットティッシュで拭くくらいは大丈夫ですが、充分に乾かしてください。
また、靴紐をつけたまま洗うと、靴紐が縮んだり、靴紐の部分の乾きが悪くなってカビが発生することも考えられます。
シューズ本体と中敷き、靴紐は、分けてお手入れしましょう。