バドミントン【左利きの相手】の攻め方とは?戦い方のコツ

バドミントンで左利きの選手とあたるときにはどのような攻め方をしたらいいのでしょうか?

左利きだからこその弱点はあるのでしょうか?左利きというだけで、相手が大きく見えてはいませんか。そんなときには、このような考え方で挑むといいでしょう。

左利きの選手と戦うときの攻め方やとくに攻めたいポイントなどを紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

大学中退者の面接対策で受かるコツや知っておきたいこととは

大学を中退していると、就職の面接ではそれが不利になるのではと不安になりますよね。確かに、面接...

スケボーの乗り方【ジャンプ】とは?コツやポイントをご紹介

スケボーをスイスイ乗りこなす人ってかっこいいですよね。こんな感じに余裕に乗りたいと思った人って沢...

クロールの息継ぎの教え方とは?まずはプールサイドで練習しよう

クロールの息継ぎを子供に教えるときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?子供にわかりやす...

教職を大学で取得するメリットと就活でアピールするコツとは

教職課程を大学で履修することはとても大変なことですが、それには大きなメリットがあります。では...

バイトを休みたい!クリスマスに休む場合に使える理由を教えます

恋人がいない人であれば、クリスマスは一人で過ごすよりもバイトしていた方がお金ももらえるし良いのですが...

バレーボールのサーブの打ち方とはコツやポイントを紹介

バレーボールのサーブはどのような打ち方であれば入るのでしょうか?バレーボールのサーブといえば、フロー...

ボクシングのカウンター上達のための練習方法とコツを解説

ボクシングのパンチの中でも、一瞬で相手をKOさせることも可能なカウンター。しかし、難しいテクニックが...

証明写真の時の服装や色で印象はガラッと変化!オススメスタイル!

アルバイトや就活や免許証などの証明写真を撮る場合に注意したいことがあります。あまり写っていな...

巫女のバイトには年齢制限があるの?巫女バイトの実態

神社でおみくじなどの対応を行う巫女のバイトですが、巫女バイトにはどうやら年齢制限があるようなのです。...

電話で相手の声が聞こえない!そんな時の切り方マナーとは

電話をしていて相手の声が聞こえない時は、一旦電話を切った方が良いという場合があります。その際は、どの...

保険外交員として働く女性の現状と問題点とは

保険外交員として働いている女性は多く、セールスレディとして各家庭を回っています。これから保険外交...

レジ打ちの仕事のコツは【カゴ詰め】にあり!明日から実践しよう

スーパーなどのレジ打ちの仕事を始めたばかりの人は、カゴ詰めの要領がイマイチわからないですよね。...

大学生の読書感想文の書き方のコツや高評価を得るポイントとは

大学生になっても読書感想文をレポートで提出しなければならないときがあります。では、大学生の読...

剣道【子供】を上達させるには?練習するときのポイント

子供の剣道を上達させるにはどのようなコツやポイントがあるのでしょうか?まずは、子ども自身に目...

就職は東京より大阪が断然良い理由と住んでみたらわかったこと

就職するなら東京にするか大阪にするか悩んでるという人も多いのではないでしょうか?では、就職す...

スポンサーリンク

バドミントンの試合で左利きの選手にあたったときの攻め方

利き手が違う人は天才肌と呼ばれています。
スポーツで対戦する相手が左利きの場合は慣れていないので苦手と思っている人もいるかもしれません。
バドミントンだと試合で左利きの選手に当たってしまうと戦い方が分からないという人もいるでしょう。
おそらく左利きの選手になれていなければ、そう思ってしまうはずのです。そこで左利きの選手に試合であたったときの攻め方についてお話します。

試合前にあなたは相手選手には弱点がないかと考えてしまいますが、弱点には個人差があります。
さらに選手はみんな弱点をカバーすることはしているはずです。

左利き選手は相手にリバースカットを打たれることが苦手な場合が多い

左利き選手には、フォア奥に打つことを避けることがベターになります。
ということはバック奥を攻めるといいと言うことになります。
右利きの選手であればフォア奥からストレートにドリブンクリアを打ったり、フォア前からロブを打つと効果的です。
ドリブンクリアとは低く早い弾道で相手コートの奥深くを点くショットのこと言います。
左利き選手のフォア奥からのスマッシュにても足も出ないという選手がいます。リターンに関してはドライブ気味でクロスを返せばいいのです。

バドミントンで左利きの相手はこんな攻め方をしてくるはず

左利きの選手は探してもなかなかいないということもあります。左利きの選手と練習したいと思っても、練習相手にいないこともあるでしょう。
そんな時相手がどんな攻め方をしてくるのは分かりませんよね。
しかしイメージトレーニングをすることはできます。
まずは左利きの選手の攻め方で多い例を知ることが必要になってくるでしょう。

左利きの選手はクロスファイアという技ができることが特徴

バドミントンのシャトルは左巻きに羽根が付けられています。
その構造上シュート回転がかかるので変化球のようなコースを描くことをクロスファイアと言います。
その他にも左利きの選手は攻撃面でメリットがあります。ローテーションの際には通常とは反対周りで動くことができるのも特徴でしょう。
左利き選手との練習をしたことがない人は対応が難しいのです。

左利きの選手との試合は1人で行うものだけではない

ダブルスでも左利きと右利きの選手が組むという場合があるでしょう。その時どういった戦い方をしていけばいいのか分からないこともあります。
利き手が違う選手が組む時に一番の弱点になってしまうのが守備です。右利きの選手同士がダブルスを組む場合は違うポジションを組むことがほとんどです。
しかし左利きの選手と組むとラケットがぶつかってしまうこともあるのです。

ここで必要になってくるのは返球のポジションに変化を付けることです。
最初は難しいかもしれませんが、練習をすればすぐに慣れるはずです。
それ以上に左利きの選手がいることでローテーションを使った攻撃の時に時計回りに前に出ることができ攻撃に幅が広がります。
逆に言うとダブルスの試合で左利き選手がいた場合は、その面を注意深く練習することが重要になるでしょう。

バドミントンで左利きの選手と対戦するときも攻め方の基本は同じ

左利き選手の選手との試合はいつもと違うと思うでしょう。
そう考えてしまうと試合前はいつもよりも倍緊張してしまうかもしれません。
緊張してしまうと前日にしっかりと睡眠を取ることができずに、試合中いつもと同じ力を発揮することができないということもあり得る話です。
しかし左利きの選手であっても対戦の攻め方は基本的に同じです。

バドミントンの試合で勝てる考え方

例えばあなたのミスで1点入ってしまったとしましょう。
そのことを試合中に引きずっていると、その後の試合でもミスを連発してしまいます。
これでは試合に勝ちたいと思っていても勝つことができません。ミスを反省するのは試合が終わってからで十分なので、試合中は試合に集中することが必要なのです。

またダブルの場合、パートナーのミスを責めてしまう人もいます。責めることで解決することはないので、責めることはよろしくありません。
ダブルスはパートナーがいないと成立しないので、責めるのではなく励ます気持ちを持つようにするといいでしょう。

バドミントンというスポーツは相手の気持ちを理解できれば勝つことができるスポーツです。
相手が苦手そうだなと思う場所に打ってみたり、逆に得意そうな場所には打たないなどをするだけでいいのです。

同じチームに左利きの選手がいるならどんどん戦おう

左利きの選手がいるということはなかなかないでしょう。
しかしチーム内に1人でも左利きの選手がいる場合は、練習のためにも沢山試合をいていくと良いでしょう。
そうすることで右利きの選手ばかりの配球で身についた習慣を鍛え直すことができます。

バドミントンは瞬間で判断することが重要

速いラリーの中で覚えたことを体は覚えるので、どうしても左利き選手との戦いでもその体で覚えたことを実践しようと思ってしまいます。
それでは左利き選手との試合では勝つことは難しくなってきてしまうのです。
左利き選手がいる場合はどんな練習方法を意識すればいいのでしょうか。それは左利きの相手のポジションを意識することです。
なぜなら無意識に右利き用の配球をして反撃を食らわないようにするためです。
ダブルスでは対左利きのミスはバック側に打ったつもりが左利きなのでフォアだったということが沢山あるのです。
これを避けるためにはサーブを受ける時には予め相手の護衛が左利きか確認することです。

バドミントンで左利きの選手と戦う計画を練りましょう

左利き選手との試合を前に計画を練ろうといしている人もいるでしょう。しかしまったく効果のない計画を練っても意味はありません。

有効的なバドミントンの試合を作るための作戦

長期計画を立てること

自分が卒業シーズンまでにどんな自分になっていたいかを確認することです。
そして目標を立てておきましょう。その中で地道にレベルを上げていくのです。短期的な目標を沢山決めて置くことも重要です。
例えば夏までの目標や年末までの目標と言ったように日々の目標を決めるのです。
目標を日々決めるのは面倒だと言う方は有名選手をモデルにこんな選手になりたいと言うイメージを持つことでもいいでしょう。
そのイメージになるために足りないことを自分で考え練習に取り組むのです。

即効性のある戦術としてラウンドで多彩なショットを打ち分けるようにする

試合で追い込まれてしまうことがあると試合を諦めてしまったりすることがあります。
そうならないためにも多彩なショットを自分で習得することが重要になります。しっかりショットが打てるようになれば軽くコントロールすることも出来るはずです。