バドミントン【左利きの相手】の攻め方とは?戦い方のコツ

バドミントンで左利きの選手とあたるときにはどのような攻め方をしたらいいのでしょうか?

左利きだからこその弱点はあるのでしょうか?左利きというだけで、相手が大きく見えてはいませんか。そんなときには、このような考え方で挑むといいでしょう。

左利きの選手と戦うときの攻め方やとくに攻めたいポイントなどを紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

公安の仕事は本当に危険?その仕事内容について徹底調査!

テレビのドラマなどでも登場する「公安警察」。ドラマを見る限り、なんだか危険そうな仕事という印象が強い...

少年サッカーのコーチが特定の子供をひいきする事があるかを調査

子供に少年サッカーをやらせてる親の中には、コーチが特定の子供だけをひいきしているように感じている保護...

ソフトテニスのローボレーの打ち方のコツ。姿勢や足さばきなど

ソフトテニスの前衛でローボレーが上手くない、苦手という声をよく聞きます。ローボレーが上手く打てる...

プロレスは勝敗が決まってる?客を魅了するプロレスの裏事情

「プロレスって試合前からもうすでに勝敗が決まってるんでしょ?」という話を耳にしたことありませんか?...

ボクシングのストレートはコツを掴めば初心者でも打てる

ボクシングのストレートを打つには、コツを掴めば初心者でも打てるようになります。特に、ボクシン...

障害者のための公務員試験における面接の内容や対策のコツとは

障害者が公務員を目指すなら、公務員試験の障害者枠に応募することができます。では、障害者枠での...

No Image

弓道初心者必見!上達するための筋トレメニューを大特集

弓道というと、ゆっくりとした動きがメインですよね。しかし、ゆっくりと動くためにも筋肉が必要です。...

私立と公立の教師の違いって?採用試験や待遇面での違いとは

教師といっても、私立と公立とでは採用試験や級両面、待遇や働き方まで違いがあります。では、私立...

レジ打ちの仕事のコツは【カゴ詰め】にあり!明日から実践しよう

スーパーなどのレジ打ちの仕事を始めたばかりの人は、カゴ詰めの要領がイマイチわからないですよね。...

空手の蹴り上達のための練習で意識するポイントを教えます

空手の蹴りにはいろいろな種類がありますが、練習によって上達させることができれば試合でも有効に使えるよ...

面接を連絡なしでドタキャンするのはだめ!相手の立場になろう

面接の連絡なしでドタキャンをすると、あなたの評価がガタ落ちしてしまう!?お互いのためにも、き...

床屋と美容院の定休日が月曜に多い理由!実は地域で定休日が違う

床屋や美容院の定休日が月曜日のことが多いのはなぜなのか、疑問を抱いている人もいるのではないでしょうか...

仮面浪人に失敗するリスク!ぼっちになりやすい仮面浪人とは

大学でぼっちになりながらも仮面浪人をした結果が失敗。こんな悲しい体験をした人も世の中にはいます。...

バレーのトスの指の形とは?トスの基本や練習方法を紹介します

バレーのトスの指の形はどのようにするといいのでしょうか?トスが上手くいかない原因にはどのようなものが...

教育実習の時の髪型はパーマNG?注意するポイントを徹底解説!

教員免許を取得しようとしている人にとって大事な「教育実習」。ここで印象が悪くならないように注意しなけ...

スポンサーリンク

バドミントンの試合で左利きの選手にあたったときの攻め方

利き手が違う人は天才肌と呼ばれています。
スポーツで対戦する相手が左利きの場合は慣れていないので苦手と思っている人もいるかもしれません。
バドミントンだと試合で左利きの選手に当たってしまうと戦い方が分からないという人もいるでしょう。
おそらく左利きの選手になれていなければ、そう思ってしまうはずのです。そこで左利きの選手に試合であたったときの攻め方についてお話します。

試合前にあなたは相手選手には弱点がないかと考えてしまいますが、弱点には個人差があります。
さらに選手はみんな弱点をカバーすることはしているはずです。

左利き選手は相手にリバースカットを打たれることが苦手な場合が多い

左利き選手には、フォア奥に打つことを避けることがベターになります。
ということはバック奥を攻めるといいと言うことになります。
右利きの選手であればフォア奥からストレートにドリブンクリアを打ったり、フォア前からロブを打つと効果的です。
ドリブンクリアとは低く早い弾道で相手コートの奥深くを点くショットのこと言います。
左利き選手のフォア奥からのスマッシュにても足も出ないという選手がいます。リターンに関してはドライブ気味でクロスを返せばいいのです。

バドミントンで左利きの相手はこんな攻め方をしてくるはず

左利きの選手は探してもなかなかいないということもあります。左利きの選手と練習したいと思っても、練習相手にいないこともあるでしょう。
そんな時相手がどんな攻め方をしてくるのは分かりませんよね。
しかしイメージトレーニングをすることはできます。
まずは左利きの選手の攻め方で多い例を知ることが必要になってくるでしょう。

左利きの選手はクロスファイアという技ができることが特徴

バドミントンのシャトルは左巻きに羽根が付けられています。
その構造上シュート回転がかかるので変化球のようなコースを描くことをクロスファイアと言います。
その他にも左利きの選手は攻撃面でメリットがあります。ローテーションの際には通常とは反対周りで動くことができるのも特徴でしょう。
左利き選手との練習をしたことがない人は対応が難しいのです。

左利きの選手との試合は1人で行うものだけではない

ダブルスでも左利きと右利きの選手が組むという場合があるでしょう。その時どういった戦い方をしていけばいいのか分からないこともあります。
利き手が違う選手が組む時に一番の弱点になってしまうのが守備です。右利きの選手同士がダブルスを組む場合は違うポジションを組むことがほとんどです。
しかし左利きの選手と組むとラケットがぶつかってしまうこともあるのです。

ここで必要になってくるのは返球のポジションに変化を付けることです。
最初は難しいかもしれませんが、練習をすればすぐに慣れるはずです。
それ以上に左利きの選手がいることでローテーションを使った攻撃の時に時計回りに前に出ることができ攻撃に幅が広がります。
逆に言うとダブルスの試合で左利き選手がいた場合は、その面を注意深く練習することが重要になるでしょう。

バドミントンで左利きの選手と対戦するときも攻め方の基本は同じ

左利き選手の選手との試合はいつもと違うと思うでしょう。
そう考えてしまうと試合前はいつもよりも倍緊張してしまうかもしれません。
緊張してしまうと前日にしっかりと睡眠を取ることができずに、試合中いつもと同じ力を発揮することができないということもあり得る話です。
しかし左利きの選手であっても対戦の攻め方は基本的に同じです。

バドミントンの試合で勝てる考え方

例えばあなたのミスで1点入ってしまったとしましょう。
そのことを試合中に引きずっていると、その後の試合でもミスを連発してしまいます。
これでは試合に勝ちたいと思っていても勝つことができません。ミスを反省するのは試合が終わってからで十分なので、試合中は試合に集中することが必要なのです。

またダブルの場合、パートナーのミスを責めてしまう人もいます。責めることで解決することはないので、責めることはよろしくありません。
ダブルスはパートナーがいないと成立しないので、責めるのではなく励ます気持ちを持つようにするといいでしょう。

バドミントンというスポーツは相手の気持ちを理解できれば勝つことができるスポーツです。
相手が苦手そうだなと思う場所に打ってみたり、逆に得意そうな場所には打たないなどをするだけでいいのです。

同じチームに左利きの選手がいるならどんどん戦おう

左利きの選手がいるということはなかなかないでしょう。
しかしチーム内に1人でも左利きの選手がいる場合は、練習のためにも沢山試合をいていくと良いでしょう。
そうすることで右利きの選手ばかりの配球で身についた習慣を鍛え直すことができます。

バドミントンは瞬間で判断することが重要

速いラリーの中で覚えたことを体は覚えるので、どうしても左利き選手との戦いでもその体で覚えたことを実践しようと思ってしまいます。
それでは左利き選手との試合では勝つことは難しくなってきてしまうのです。
左利き選手がいる場合はどんな練習方法を意識すればいいのでしょうか。それは左利きの相手のポジションを意識することです。
なぜなら無意識に右利き用の配球をして反撃を食らわないようにするためです。
ダブルスでは対左利きのミスはバック側に打ったつもりが左利きなのでフォアだったということが沢山あるのです。
これを避けるためにはサーブを受ける時には予め相手の護衛が左利きか確認することです。

バドミントンで左利きの選手と戦う計画を練りましょう

左利き選手との試合を前に計画を練ろうといしている人もいるでしょう。しかしまったく効果のない計画を練っても意味はありません。

有効的なバドミントンの試合を作るための作戦

長期計画を立てること

自分が卒業シーズンまでにどんな自分になっていたいかを確認することです。
そして目標を立てておきましょう。その中で地道にレベルを上げていくのです。短期的な目標を沢山決めて置くことも重要です。
例えば夏までの目標や年末までの目標と言ったように日々の目標を決めるのです。
目標を日々決めるのは面倒だと言う方は有名選手をモデルにこんな選手になりたいと言うイメージを持つことでもいいでしょう。
そのイメージになるために足りないことを自分で考え練習に取り組むのです。

即効性のある戦術としてラウンドで多彩なショットを打ち分けるようにする

試合で追い込まれてしまうことがあると試合を諦めてしまったりすることがあります。
そうならないためにも多彩なショットを自分で習得することが重要になります。しっかりショットが打てるようになれば軽くコントロールすることも出来るはずです。