プロレスは勝敗が決まってる?客を魅了するプロレスの裏事情

「プロレスって試合前からもうすでに勝敗が決まってるんでしょ?」という話を耳にしたことありませんか?

あんなに本気でぶつかりあって大怪我をしたり命を落とすこともあるのに、事前に勝敗が決まってっているなんて。実際のところはどうなのでしょうか。

ただ勝敗はどうであれ、本気の戦いをするからこそ魅了されるファンが多いのは事実です。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ハローワークから紹介された企業の面接を断る方法をご紹介

ハローワークから紹介状をもらった企業の面接は、断ることが出来るのでしょうか?絶対に受けなけれ...

早退の理由が役所はOK?NG?早退をするときの伝え方

会社や学校は、なかなか理由がなければ休めないものです。休むときの理由はさまざまですが、その中でも...

野球のツーシームの基本的な握り方や投げ方について解説します

日本のプロ野球やメジャーにはツーシームが得意な選手がいますが、自分が投げたいと思ってもどうやって投げ...

バレーのジャンプサーブを女子が打てるようになるコツや極意

バレーでジャンプサーブを女子が打つとすごく歓声が上がり、盛り上がりますよね。ジャンプサーブを...

美容師の本音「こんなお客さんはもうイヤ!」と思うタイプとは

美容師という仕事ってお客さんといろいろな話もしなくてはいけないし、要望も聞かなくてはいけないので大変...

特技を面接で聞かれる大学生、そのワケを紹介します

就活が忙しい大学生は、面接の時に特技をきかれて困った経験はありませんか?趣味はあっても、特技...

会社を辞める時の挨拶のポイントや円満退職のためのマナーとは

会社を辞める時にはお世話になった上司や同僚に挨拶をしましょう。では、会社を辞める時の退職の挨...

介護施設で働く看護師の仕事内容と役割、メリットについて

介護施設で働く看護師は、病院で働く看護師とどう違うのでしょうか?では、介護施設で働く看護師の...

ドラッグストアのバイトの服装について!面接や仕事の場合など

薬や日用品や化粧品などたくさんの商品を販売しているドラッグストアは、街の中の色んなところで見かけます...

育児休暇中に退職すると決めたら、報告は早めにしよう!

出産する前は職場復帰を考えていたものの、育児休暇中にやっぱり仕事を辞めようと考える人もいるのではない...

美容師国家試験の筆記試験の内容や合格基準、勉強方法とは

美容師になるには美容師国家試験を受験する資格を得たうえで、筆記試験と実技試験を受けて合格しなくてはな...

社会人の理想的な手帳の書き方とは?ここを工夫すれば一目瞭然

社会人の手帳はどのような書き方をしたら予定を把握しやすくなるのでしょうか?手帳は予定を書くも...

バドミントンの試合で緊張したときに試してみて。緊張しない方法

バドミントンの試合の前は緊張する、有名なバドミントン選手でさえ緊張するといいます。ですが緊張...

教職を大学で取得するメリットと就活でアピールするコツとは

教職課程を大学で履修することはとても大変なことですが、それには大きなメリットがあります。では...

アルバイト(飲食系キッチンの場合)面接のポイントや注意点

飲食系のアルバイでは、ホールとキッチンがありますよね。キッチンを希望する場合は、面接で希望を伝えまし...

スポンサーリンク

プロレスは試合前にすでに勝敗が決まってるものなの?

プロレスはスポーツの一種ですがプロレスは一体何なのでしょう。

プロレスファンはプロレスの内情をわかった上でファンでありますから、立派な競技と考えますがプロレスに関して何も知識がない、興味がない人にとってプロレスは「やらせ」なのではと思う人が多いですよね。

結論から言いますと、世界で最も有名なアメリカのあるプロレス団体を除いて他のプロレス団体が公に宣言することはありませんがプロレスには最初からストーリーや勝敗が決まっているのが事実です。

その決定項目にそって選手は本気で競技をしますから、なんだか不思議なスポーツでありますが、決して「やらせ」ではないんですよ。

プロレス団体が収益を得るために、様々なストーリーを考え人気のある選手を生み出さなければ団体の存続にかかってきますので、選手以外に団体も必死なんですよ。

プロレスは事前に勝敗が決まってると思わせてしまう理由とは

他のスポーツでは勝敗がわからないこそ、弱い選手やチームでも努力やチームワーク次第で強い選手やチームに勝てる見込みがあるからこそ、熱血に応援できますよね。

それではなぜプロレスファンは勝敗やストーリーを知っているのにプロレスの試合をみてあのような熱狂的になれるのだろうか。

それは、試合前に映像VTRでこの試合の意図をファンに知らせます。
そうすることでファンをプロレスに感情移入しやすくさせ、選手は試合に望みます。

ある程度のストーリーは決められていますが、細かい仕草やセリフなどはアドリブがほとんどですので、演技のセンスも問われそうですね。
しかし、「こうしよう、ああしよう」と決めている選手は少なく、ほとんどの選手が会場のやお客さんのムードによって自然に表現されています。

だからこそ盛り上がるのかもしれませんね。
これが舞台のように全て決められていて、その通りですとプロレスの人気はきっとここまではないでしょう。

プロレスは勝敗が決まってるだけで決して八百長ではない

八百長というのは、競技において本気で戦っているように見せかけて裏で現金の受け渡しなどで勝敗を口約束していること。

それでは「プロレスは八百長ではないのか」と疑問に思う人はたくさんいらっしゃいますね。
答えは「八百長ではない」とハッキリ言うことができます。

あらかじめ勝敗が決まっているプロレスはその仕組みを全てわかっているからこそプロレスのファンなわけです。
この事実はプロレス団体が公に言うことはありませんが、隠しているわけでもありませんからね。
プロレスは八百長には当たらないのが正解です。

この事実さえ理解すれば、プロレスファンはもっと増えるだろうと予想するんですが、プロレスが好きか嫌いかの2択であれば、プロレス好きはそこまで多くないような気がします。

プロレスの勝敗は決まってるが台本通りに進むとは限らない

プロレスは勝敗やある程度のストーリーが決まっておりますが、台本通りきっちり終わらせるわけではありません。

台本で「ここで技をかけられてギブをする」という項目があるとすれば、本番で技をかけられ耐えれそうなら耐え続けますし、「耐え続ける」という台本でも本当にギブな時はギブをしますので、アドリブに魅了されるファンも多いんですよ。

実際、台本通りなのかそうではないのかというところは難しいですが、プロレスは我慢が重要な競技ですので一概にも台本通りとは限りませんね。

プロレスはあやふやさが魅力の1つでもある

しかし、競技は本気勝負ですので、技をかける方も受ける方も本気です。
お互い怪我のないようなトレーニングをしてあのような体に仕上げていますので、迫力は物凄いものがありますよ。

もっと多くの人にプロレスを多くの方に知ってもらいたいと願います。

プロレスは負けて人気が上がるケースもある、だから面白い

プロレスは勝敗はもう決まっており、その勝敗やストーリーの中の役でその選手のイメージがついてしまうこともあります。

しかし、そのイメージだけで判断してほしくはないのです。
最初はそのイメージで好きな選手ができてプロレスファンになったというきっかけはとても良いことですが、その先に勝敗よりも最後は選手同士の力と力のぶつかり合いに魅力を感じると、よりプロレスファンとしては嬉しいですね。

本来のプロレスを本当に分かっている人は他の競技などに比べ少ないのが現状です。
そこを共有できることが何よりも嬉しく思います。

勝つ強い選手は人気になりやすいですが、選手同士が本気でぶつかり合い心に残る試合をすれば、負けた選手もとても魅力に感じてくるのです。

だからこそ、ファンはあれだけ熱狂し、選手のために涙し、声援を送り続けるのですね。

プロレスは勝敗がわかっていても本気だからこそ燃える

プロレスは他の競技とは違い勝敗もストーリーもあらかじめ決まっており、プロレス選手は決められた役を演じるわけですが、それはドラマや舞台の俳優のように事細かく表情や仕草、セルフなどがあるわけではありません。

勝敗や大まかなストーリーをアドリブを入れて本気で相手選手とぶつかり合います。
競技というより「ショー」という表現にも近いですが戦隊物のショーで言うとプロレスのように本気では戦いませんよね。

勝敗が決まっていても勝ち役、負け役を全体に本気でぶつかり合います。

ショーのようなスポーツのような、そんな部分がプロレスの魅力の1つなのでしょう。

このように文章だけでプロレスの魅力を説明するのも難しく、文章だけでは伝えきれないのが正直なところです。

少しでも興味があったら、1度プロレス会場に足を運んで見てくださいね。
映像よりは実物を見て会場のお客さんと選手の一体感を体験するとプロレスの魅力にどっぷりはまるのもそう遠くないですよ。