リフティングの技のコツを教えて!色々なリフティングの技のコツ

かっこよくリフティングができる人に憧れている人もいますよね。サッカーのリフティングの技を上達させるには、一体どんなコツがあるか知りたい人もいるでしょう。

サッカーをやっている人であれば、きっと誰もがリフティングができるようになりたいと思うはず。でも、一体どんなコツを掴めばリフティングが上達するのでしょうか。

そこで今回は、サッカーのリフティングの技が上達するコツについてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ナックルとフォークの違いとは?名前の由来から特徴まで解説

プロ野球を観ていると、ピッチャーが投げた球種が表示されますが、その種類の中でよくわからないのが「ナッ...

バレーボールのサーブの打ち方とはコツやポイントを紹介

バレーボールのサーブはどのような打ち方であれば入るのでしょうか?バレーボールのサーブといえば、フロー...

昼休み中の電話は出ないことが当たり前?その前に上司に相談を

小さい会社だと、昼休み中なのに電話番をさせられることがありますよね。電話がこなければ昼休みも...

ソフトテニスのフットワークが上がる練習方法を紹介。姿勢も大事

ソフトテニスはフットワークが重要なスポーツでもあります。足が遅いからと諦めないで、フットワークの...

学校の講師を辞めたいときは?理由や会社員への転職など

学校の講師を辞めたいと持っている人は結構いるのかもしれません。学校の講師とは、生徒や保護者だ...

卓球でカットマンと試合をするときの攻略方法や戦い方とは

カットを使い、ボールに下回転をかけて相手のミスを待つ戦い方のカットマン。カットマンと戦うことが苦手な...

走り幅跳びの練習方法・家でできる筋トレとトレーニングの方法

家でできる走り幅跳びの練習方法が知りたいという人もいますよね。走り幅跳びをはじめたけど、どんな練習を...

火葬場の仕事の内容や給料はいくらか調べてみた!やりがいとは

日本の火葬技術は世界一といわれるそうです。火葬場の仕事にはどんなイメージがありますか?...

バレーのアンダーサーブの基本と上達のコツ【初心者向け】

バレーボール初心者はまず、サーブの練習から行います。サーブの仕方にはいろいろなスタイルがあり...

会社が寒い!夏の冷房対策で体調不良を予防!自分でできる対策

会社のエアコンが効きすぎてて夏でも寒いという人もいますよね。外の気温は高いのに、オフィスの中はまるで...

陸上のスタートダッシュを向上させる練習法!鍛える筋肉とは

陸上の短距離で重要なスタートダッシュですが、少しでも早いスタートダッシュが出来たらいいですね。...

自衛官の定年後の就職先は?定年が早い自衛官の再就職について

自衛官は公務員ですが、一般の公務員よりも定年の年齢が早いです。このため、定年を迎えた年齢でも再就職を...

刑事のスーツは支給される!?女性の場合は?警察官との違い

警察官というと青い制服のイメージですが、ドラマなんかで見る刑事はスーツで捜査などしていますよね。...

警察官の面接のコツや合格する人の特徴や必要なこととは

警察官の面接で合格するためにはコツはあるのでしょうか?そもそも、警察官採用試験の面接ではどん...

GW明けの仕事で朝礼スピーチをするならネタ選びや準備のコツ

GW明けの仕事というのは憂鬱になりがちですが、さらに連休明けに朝礼当番が当たってしまったときはせっか...

スポンサーリンク

インサイドとアウトサイドのリフティング技のコツ

リフティングのインサイドとアウトサイドの技のコツを覚えて練習しましょう。

サッカーのインサイドのリフティングの練習方法

  1. 足が水平になるようにして、くるぶしの下の面でボールの中心部を蹴るようにイメージしましょう。
  2. 余分な力が入らないように気持ちを楽にして、腰を軽くしてリフティングしてみましょう。
  3. インサイドでのリフティングを、何回もこなせるように練習してしてみます。
  4. 先にやりやすい方の足でやり、逆足でも練習してみるなど、左右交互やります。
    また、小刻みにやったり、ちょっと高くなるようにしたり調整してできるように頑張ってみましょう。

アウトサイドのリフティングの練習方法

  1. 地面と足が、ボールが付くときに平行になるようにして、くるぶしの下の面でボールのセンターを捉えましょう。
  2. 親指の横側を地面に向けるイメージでやると、水平になりやすいです。
  3. やりやすい方の足から練習してコツをつかみ、何回もこなせるように練習して、逆側の足も挑戦してみましょう。
    力加減など調整したり、見なくても出来るようになったりと、慣れてきたらどんどん難しい事に挑戦していきましょう。

リフティングの技・アラウンドザワールドとクロスオーバーのコツ

リフティングの技の中に、アラウンドザワールドやクロスオーバーがあります。

  • アラウンドザワールド
    「アラウンドザワールド」は、別名「大車輪」ともいわれています。
    インサイドのリフティングやアウトサイドのリフティングが出来るようになっていたら挑戦してみたいという人が多い、簡単だけど奥が深いリフティングです。
  • クロスオーバー
    アラウンドザアワールドよりも簡単で、まだ上手にリフティングが出来ていなくても試しやすいです。
    初心者の人にもおすすめです。
    少しだけ高めに蹴り上げたボールを、ジャンプしてボールをまたいで、軸となる足でボールを上に蹴ります。
    ワンバウンドしたボールを蹴ると比較的練習しやすいです。
    背が低めの人や小学生の方が更にやりやすいです。
    身長が高めになってくると、ジャンプするタイミングをつかみにくいので人によってはアラウンドザワールドの方がやりやすいと思う人もいるかもしれません。

リフティングの技のコツを掴んだらトリックも織り交ぜてみよう

リフティングが出来るようになったら、リフティングの途中でトリックも取り入れたりするのもいいでしょう。

  • ニークラッチ

両足のヒザの内側でボールを挟み静止させるのがニークラッチです。

トリックの中で簡単だと言われているので、リフティングが出来ている人ならすぐに出来るでしょう。

他のトリックに移る際に使用したりするので、様々な体勢から出来るように練習しましょう。

  • レベルフットクラッチ

リフティングで上の方に蹴り上げたボールを、太ももとふくらはぎで挟むのをレベルフットクラッチといいます。

太ももの裏側、外側、ふくらはぎを使用します。

比較的練習すれば簡単にできるようになるので、リフティングの練習の最中に取り入れたりしてみましょう。

座って行なうリフティングのコツ

座ってできるシッティングリフティングのやり方

  1. 座った状態で地面に手をつきます。
  2. 重心を後ろにします。
  3. 蹴る方の足を固定しながらボールを真っすぐ上に上げます。
  4. ボールが落ちてきたら、引きつけるようにして、低い位置で繰り返します。

利き足の方がやりやすいかと思います。
まずはやりやすい方の足で練習してみてから反対側も練習しましょう。

座ってできるシッティングリフティングのコツ

  1. 足の幅の範囲内でコントロールします。
  2. ボールがきてる方に重心を移すようにします。
  3. 真っすぐに上に上がるように、前後しないように気をつけます。

ボールを上に蹴っている繰り返しでも、座った状態なので範囲も決められ難しくなります。

サッカーを意識したリフティングは試合で生きる

リフティングの練習はサッカーの試合などをやる時にも効果があらわれます。

リフティングを練習する事によるサッカーでのメリット

  • キーパーからなど高いボールを、胸トラップできるようになる
  • 斜め後ろからのクロスボールを、太腿でトラップできるようになる
  • クロスをインサイドキックで、ダイレクトシュートできるようになる

リフティングを練習して、ボールをある程度コントロールしたり足を動かしたり出来るようになっている事で、サッカーをやるにあたって役に立つ場面は色々あるかと思います。

自分で上の方に高くボールを上げて、胸のリフティングをする練習をする事で、胸トラップの練習になります。

誰かにボールを蹴ってもらって練習してもいいでしょう。

実際サッカーをやっていて横からくるボールが多いので、リフティングをするにあたってとても役に立つので、そのようにサッカーに役にたつものをリフティング練習するのもいいでしょう。

いつも間にかボールを上手く扱えるようになる事でサッカーの上達にも繋がります。