公務員最終試験に合格しても採用されない理由とは

公務員の最終試験に合格したからといって安心してはいけません。実は、最終試験に合格しても採用されないケースも実はあるからです。

内定通知書の要項をよく見ると「採用されない場合があります」という記述もあるとか。
なぜ最終試験に合格しても採用されないことがあるのでしょうか。
公務員を目指す人は、採用されない可能性もあるということを念頭に置く必要がありそうです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

東京消防庁の体力試験の内容とは?合格に向けて体を鍛えよう!

東京消防庁の一次試験に合格するといよいよ二次試験!勝負の体力試験が待っています。ではその体力...

バレーボールのセッター、上達するための練習方法を徹底解説

少しでも良いトスを上げて得点に結び付けたい…セッターの人は皆そう考えているのではないでしょうか?...

サービス残業は当たり前?公務員の残業について

公務員は定時で帰ることができるというイメージが強いですが、実はそんなことはないようです。サー...

在宅で起業する主婦が急増中!成功の秘訣とは

子供が小さくて外に出て働くことがまだまだ難しい・・・という主婦も多いのでは?在宅ワークをして...

研修期間中でも辞めることは可能?バイトの辞め方について

頑張ろうと思ってバイトを始めたものの、自分の思っていた仕事とは違いすぎて辞めたいと思うこともあるでし...

シェフの帽子には意味があるの?高さの理由やコック帽子の由来

レストランなどの飲食店に行くと、白くて高いコック帽子をかぶったシェフが印象的ですよね。お店によっ...

休日は仕事に活きる勉強と人脈作りに当てる!デキる人の休日とは

休日の過ごし方で、デキるやつとデキないやつに分かれてしまいます。仕事のスキルアップを図りたい...

出張用のスーツケースは1泊でも準備しよう!そのワケと選び方

出張や移動が多いビジネスマンに欠かせないといっても過言ではない、ビジネス用のスーツケース。1...

バドミントンの試合で緊張したときに試してみて。緊張しない方法

バドミントンの試合の前は緊張する、有名なバドミントン選手でさえ緊張するといいます。ですが緊張...

英検面接官バイトの仕事内容や日給といった基本情報をご紹介!

大学生が行うバイトの中でも特に人気の高いバイトが、英検の面接官バイトです。ただ面接官のバイトと聞...

上司が怒る怒鳴る。しかも理不尽な理由で。対処と防御で乗切れ!

上司にはいろいろなタイプがあります。その中でも一番やっかいなのが『怒る』上司です。それも理不...

養護教諭採用試験は面接が重要!過去問でしっかり対策をしよう!

養護教諭になるための採用試験には必ず面接がありますが、事前にしっかりと準備をしておきたいですよね。...

学校の用務員になるには!用務員の就職方法や仕事内容

私達が小学生の頃や中学生の頃、学校には「用務員さん」と呼ばれる人がいましたよね。いつも笑顔で挨拶...

事務職に必要な資格とは?パソコンや簿記などの資格を取ろう

事務職ではどのような資格が必要なのでしょうか?パソコンの資格でも、かなりの種類がありますよね。...

サッカーと将棋は似てる部分が多い!戦術やポジションでの共通点

サッカーと将棋。この2つには似てる部分が多いと言われています。確かにどちらもゴールを巡って詰...

スポンサーリンク

公務員の最終試験に合格しても採用されない理由とは

安定していて、誰もが公務員と聞くと「いいなぁ」という言葉が聞こえそうですが、その公務員は合格しても採用されないケースがあるようです。
「折角ここまで合格して来たのになぜ?」と思うこともあると思いますが、どうして採用されないのか、その理由について探ってみたいと思います。

合格しても採用されなかった例

2011年、神奈川で試験には合格しましたが採用されないケースがありました。その理由は、思ったより退職者の人数が少なかったからでした。

つまり、退職者の人数が少ないと、採用人数を減らすようです。内定を取り消された学生ですが、泣き寝入りをするしかなかったようです。

このように、公務員試験を突破しても内定を取り消される可能性があります。その可能性も含めて、民間企業の試験も受けておくべきだと思います。公務員は安定して良いですが、内定が取り消される可能性もありますので、注意が必要になってきます。

国家公務員、地方公務員別でみる、最終合格したのに採用されない理由

公務員の合格。採用されない可能性も退職者の人数が少ない時にはあり得ることが上記の説明でわかりましたよね。

国家公務員の場合

最終合格をしたとしても、次に官庁訪問があり、そこで採用内定を得る必要があります。

地方公務員ですが、基本的には全員採用になりますが、辞退者が出ることを想定して採用人数を確保しています。その為、辞退する人の人数が0であったり、また退職者の人数が想定以上に少ない場合ですが、内定取り消しも有りえます。

その為、上記でも触れて来ましたが、公務員に限らずに民間企業も受けることをお勧めします。確かに公務員は安定性もありますが、確実に採用されるとも限りません。念の為に民間企業も受けておくことをお勧めします。民間企業の試験対策でも、公務員に適用できる部分もあるので、民間企業の試験対策でも学ぶことも多くありますし、公務員の試験にも役立ちますよ。

公務員試験に合格できそうでも常識的でないと判断されれば採用されない可能性は高い

国家公務員、地方公務員でも内定取り消しはあり得る、どんなケースであり得るのか、具体的にその要素を上記ではみてきました。

次に、いくら公務員試験に合格できそうであったとしても、常識的でないと、採用されない可能性もある、その採用されない要因についてみていきたいと思います。

公務員と民間企業の違いですが、民間企業は実力のある人がグングン実力を発揮していくのに対して、公務員はあまり出来すぎて目立つことが望まれないっということです。

マニュアル通りに動ければ良い。それ以上のことは求められないのが「基準」と考えた方が良いのかもしれません。

下手に出来すぎて職場で目立たれると困るというのが公務員の考え方かもしれません。そういった点、民間企業は実績を伸ばす為に良い人材の獲得を重視していると思いますが。

公務員と民間ではこれだけの差があるんですね。自分がどちらに向いているのか、考えてみたらいかがでしょうか。

公務員試験で合格し無事採用される人とは

公務員試験では、普通さが求められるため、あまりできすぎる一面を見せると反って不採用になる確率が高いことを上記では触れてきました。

では、どういった人が安定性のある公務員に無事合格して、採用されるのだろう?そう疑問に感じると思います。どういった人が採用されるのか、ここで検証していきたいと思います。

それに対する答えですが、面接官の視点から答えると、「問題を起こさない」人を採用する傾向にあると思います。公務員として一生懸命働いてくれる人、また、問題を起こされると、自分に責任がかかってくるので、問題を起こしにくい人を採用すると思います。

面接官に求められているのは、それを面接で見抜けるかどうかです。仮に自分の判断基準が間違っていたとしたら、後々問題になりますから、面接でどれだけ見抜けるか、それを突破した人が無事公務員で合格し、採用される人になると思います。

公務員試験合格後の流れとは

公務員試験を無事合格し、採用される人ですが、面接官からの目からみて、公務員として問題を起こさない人、また後々自分に責任が及ばない人を採用する傾向があることを上記では学んできました。

最後に、公務員試験合格後の流れをみていきたいと思います。

合格ですが、あくまでも「候補」という感覚になります。辞退する人がいることも想定して人数をとっているので、辞退する人がいないとなると、採用されない事もあります。
また、通常4月採用になりますが、夏以降に決まる人もいるようです。

また、試験ですが、あくまでも実力重視になります。どの有名大学を卒業しているからですとか、地元だから有利ですとか、そういう事は関係なしに試験の結果で決まります。

その為、自分の持っている実力で合否が決まる、そういった点で勝負したい人にはピッタリの採用試験ではないでしょうか。あくまでも実力勝負で結果が決まる分野になりますから。