公務員最終試験に合格しても採用されない理由とは

公務員の最終試験に合格したからといって安心してはいけません。実は、最終試験に合格しても採用されないケースも実はあるからです。

内定通知書の要項をよく見ると「採用されない場合があります」という記述もあるとか。
なぜ最終試験に合格しても採用されないことがあるのでしょうか。
公務員を目指す人は、採用されない可能性もあるということを念頭に置く必要がありそうです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

退職時のお礼に配るお菓子にはメッセージカードを添えよう

退職時に今までお世話になったお礼として、お菓子を配ることがあります。その際、メッセージカード...

就活の作文は原稿用紙を正しく使って書くことが大切です

普段パソコンを使っている人は、就活試験の作文のために原稿用紙を使って文章を書くとなると、わからないこ...

コンビニのフランチャイズと直営店の違いとメリット・デメリット

コンビニにはフランチャイズ店(オーナー店)と直営店があります。同じコンビニですが、フランチャイズと直...

賛否両論!?美容師のシャンプー用手袋について

美容師さんが行うシャンプーはとても気持ちがいいものですが、最近は手袋をしてシャンプーをする美容師さん...

剣道防具の洗い方!自宅で洗う方法とポイント、注意点を解説

剣道の防具は、いくら普段から手入れをしていても強烈な臭いがしてしまうもの。消臭剤を吹きかけても拭...

障害者のための公務員試験における面接の内容や対策のコツとは

障害者が公務員を目指すなら、公務員試験の障害者枠に応募することができます。では、障害者枠での...

仕事を覚える期間に必要なことと早く正確に覚えるためのコツ

仕事を覚えるまでにかかる期間というのは、個人差がありますね。でも、なかなか仕事が覚えられない...

学校の用務員の仕事内容とは?なるには?求められるもの

学校の用務員の仕事というと、学校の庭の草刈りや清掃といった仕事が目立ちますが、主にどんな仕事内容にな...

大学のテスト勉強を一夜漬けで乗り切る方法と効率よく覚える方法

大学のテストが迫っているのに、なかなかテスト勉強が手に付かないという人もいますよね。ちゃんと勉強しな...

学校の講師を辞めたいときは?理由や会社員への転職など

学校の講師を辞めたいと持っている人は結構いるのかもしれません。学校の講師とは、生徒や保護者だ...

市役所の最終面接合格必勝法!面接官にアピールするポイント

市役所の最終面接に合格するためには何が必要か。それは「情報」です。情報を集め、十分な調査研究を行...

電話でもしもしは失礼にあたる?正しいビジネスマナーとは

ついつい使ってしまう電話のもしもし。実はこの「もしもし」というワードは会社の電話では失礼にあたるんで...

巫女のバイトには年齢制限があるの?巫女バイトの実態

神社でおみくじなどの対応を行う巫女のバイトですが、巫女バイトにはどうやら年齢制限があるようなのです。...

公務員の面接対策とは地元以外を受けるときの準備や心構え

地元以外の公務員面接を受けるときに必ず聞かれる質問。いったい、どのように答えたらいいのでしょうか?...

電話が苦手な若者が急増中!その原因と対処方法について

電話が苦手だという方は意外と多いものですよね。しかし苦手を通り越して、いま電話に出ることが出来ない若...

スポンサーリンク

公務員の最終試験に合格しても採用されない理由とは

安定していて、誰もが公務員と聞くと「いいなぁ」という言葉が聞こえそうですが、その公務員は合格しても採用されないケースがあるようです。
「折角ここまで合格して来たのになぜ?」と思うこともあると思いますが、どうして採用されないのか、その理由について探ってみたいと思います。

合格しても採用されなかった例

2011年、神奈川で試験には合格しましたが採用されないケースがありました。その理由は、思ったより退職者の人数が少なかったからでした。

つまり、退職者の人数が少ないと、採用人数を減らすようです。内定を取り消された学生ですが、泣き寝入りをするしかなかったようです。

このように、公務員試験を突破しても内定を取り消される可能性があります。その可能性も含めて、民間企業の試験も受けておくべきだと思います。公務員は安定して良いですが、内定が取り消される可能性もありますので、注意が必要になってきます。

国家公務員、地方公務員別でみる、最終合格したのに採用されない理由

公務員の合格。採用されない可能性も退職者の人数が少ない時にはあり得ることが上記の説明でわかりましたよね。

国家公務員の場合

最終合格をしたとしても、次に官庁訪問があり、そこで採用内定を得る必要があります。

地方公務員ですが、基本的には全員採用になりますが、辞退者が出ることを想定して採用人数を確保しています。その為、辞退する人の人数が0であったり、また退職者の人数が想定以上に少ない場合ですが、内定取り消しも有りえます。

その為、上記でも触れて来ましたが、公務員に限らずに民間企業も受けることをお勧めします。確かに公務員は安定性もありますが、確実に採用されるとも限りません。念の為に民間企業も受けておくことをお勧めします。民間企業の試験対策でも、公務員に適用できる部分もあるので、民間企業の試験対策でも学ぶことも多くありますし、公務員の試験にも役立ちますよ。

公務員試験に合格できそうでも常識的でないと判断されれば採用されない可能性は高い

国家公務員、地方公務員でも内定取り消しはあり得る、どんなケースであり得るのか、具体的にその要素を上記ではみてきました。

次に、いくら公務員試験に合格できそうであったとしても、常識的でないと、採用されない可能性もある、その採用されない要因についてみていきたいと思います。

公務員と民間企業の違いですが、民間企業は実力のある人がグングン実力を発揮していくのに対して、公務員はあまり出来すぎて目立つことが望まれないっということです。

マニュアル通りに動ければ良い。それ以上のことは求められないのが「基準」と考えた方が良いのかもしれません。

下手に出来すぎて職場で目立たれると困るというのが公務員の考え方かもしれません。そういった点、民間企業は実績を伸ばす為に良い人材の獲得を重視していると思いますが。

公務員と民間ではこれだけの差があるんですね。自分がどちらに向いているのか、考えてみたらいかがでしょうか。

公務員試験で合格し無事採用される人とは

公務員試験では、普通さが求められるため、あまりできすぎる一面を見せると反って不採用になる確率が高いことを上記では触れてきました。

では、どういった人が安定性のある公務員に無事合格して、採用されるのだろう?そう疑問に感じると思います。どういった人が採用されるのか、ここで検証していきたいと思います。

それに対する答えですが、面接官の視点から答えると、「問題を起こさない」人を採用する傾向にあると思います。公務員として一生懸命働いてくれる人、また、問題を起こされると、自分に責任がかかってくるので、問題を起こしにくい人を採用すると思います。

面接官に求められているのは、それを面接で見抜けるかどうかです。仮に自分の判断基準が間違っていたとしたら、後々問題になりますから、面接でどれだけ見抜けるか、それを突破した人が無事公務員で合格し、採用される人になると思います。

公務員試験合格後の流れとは

公務員試験を無事合格し、採用される人ですが、面接官からの目からみて、公務員として問題を起こさない人、また後々自分に責任が及ばない人を採用する傾向があることを上記では学んできました。

最後に、公務員試験合格後の流れをみていきたいと思います。

合格ですが、あくまでも「候補」という感覚になります。辞退する人がいることも想定して人数をとっているので、辞退する人がいないとなると、採用されない事もあります。
また、通常4月採用になりますが、夏以降に決まる人もいるようです。

また、試験ですが、あくまでも実力重視になります。どの有名大学を卒業しているからですとか、地元だから有利ですとか、そういう事は関係なしに試験の結果で決まります。

その為、自分の持っている実力で合否が決まる、そういった点で勝負したい人にはピッタリの採用試験ではないでしょうか。あくまでも実力勝負で結果が決まる分野になりますから。