公務員最終試験に合格しても採用されない理由とは

公務員の最終試験に合格したからといって安心してはいけません。実は、最終試験に合格しても採用されないケースも実はあるからです。

内定通知書の要項をよく見ると「採用されない場合があります」という記述もあるとか。
なぜ最終試験に合格しても採用されないことがあるのでしょうか。
公務員を目指す人は、採用されない可能性もあるということを念頭に置く必要がありそうです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

プロレスは勝敗が決まってる?客を魅了するプロレスの裏事情

「プロレスって試合前からもうすでに勝敗が決まってるんでしょ?」という話を耳にしたことありませんか?...

風邪で飲み会を断るときのポイントや気をつけたい注意点

出席予定だった会社の飲み会を風邪が理由で断るのは問題ないのでしょうか?そもそも、風邪などの体...

郵便局のアルバイトの合否通知は?面接の注意点と対策

郵便局のアルバイトの面接を受けたら、その合否の通知はどのように知らされるのでしょうか?なかな...

職場で告白して振られたときの対処法や成功するためのコツ

職場の好きな彼女に告白して振られたときは、やはりその後職場顔を合わせるのが気まずくなりますよね。...

バスケを社会人から始めた初心者の人向けな練習方法を紹介します

バスケットボールって迫力があって、見ていても楽しいスポーツですよね。特にダンクシュートなんてカッ...

人生における仕事の位置づけに対する考え方のヒント

長い人生の中でも多くの比率を占めるのが仕事です。仕事に費やす時間が長いため、人生のほとんどが仕事...

ボクシングのカウンター上達のための練習方法とコツを解説

ボクシングのパンチの中でも、一瞬で相手をKOさせることも可能なカウンター。しかし、難しいテクニックが...

新人は仕事のミスが多い!ミスをする新人の特徴と新人の教育方法

仕事でミスばかりする新人に悩んでいる先輩社員や上司の皆さんは、どうして新人がミスばかりしてしまうのか...

仕事のミス!実際にしてしまった最大のミスとミスへの対処法

仕事をしていると、時々ミスをしてしまうこともありますよね。小さなミスやケアレスミスであれば問題になら...

ボウリングでハウスボールを使ってアベレージを上げる方法とは

職場のボウリング大会などがあると、少しでも良いスコアを出したいですよね。でもマイボールを購入...

お坊さんの修行の内容はやっぱり厳しい?一日の流れとは

お坊さんの修行は厳しいものだと一般的には言われていますが、その修行内容がどんなものなのか気になります...

アイドルの衣装をデザインする仕事をするために進むべき道とは

テレビで見かけるアイドルの衣装ってかわいいですよね。そんな衣装を見ていると「自分がデザインした衣装を...

コンビニの深夜バイトで女性は働けるのかどうかとその実態

コンビニの深夜バイトは昼間の時間帯よりも時給が高いので、時給優先で働く人もいますが、女性でも働くこと...

メールの誤送信がきたときには返信すべき?ビジネスマナーとは

メールの誤送信がきたときにはどのように対応すればいいのでしょうか?返信したほうがいい場合と返信しては...

育児休暇中に退職すると決めたら、報告は早めにしよう!

出産する前は職場復帰を考えていたものの、育児休暇中にやっぱり仕事を辞めようと考える人もいるのではない...

スポンサーリンク

公務員の最終試験に合格しても採用されない理由とは

安定していて、誰もが公務員と聞くと「いいなぁ」という言葉が聞こえそうですが、その公務員は合格しても採用されないケースがあるようです。
「折角ここまで合格して来たのになぜ?」と思うこともあると思いますが、どうして採用されないのか、その理由について探ってみたいと思います。

合格しても採用されなかった例

2011年、神奈川で試験には合格しましたが採用されないケースがありました。その理由は、思ったより退職者の人数が少なかったからでした。

つまり、退職者の人数が少ないと、採用人数を減らすようです。内定を取り消された学生ですが、泣き寝入りをするしかなかったようです。

このように、公務員試験を突破しても内定を取り消される可能性があります。その可能性も含めて、民間企業の試験も受けておくべきだと思います。公務員は安定して良いですが、内定が取り消される可能性もありますので、注意が必要になってきます。

国家公務員、地方公務員別でみる、最終合格したのに採用されない理由

公務員の合格。採用されない可能性も退職者の人数が少ない時にはあり得ることが上記の説明でわかりましたよね。

国家公務員の場合

最終合格をしたとしても、次に官庁訪問があり、そこで採用内定を得る必要があります。

地方公務員ですが、基本的には全員採用になりますが、辞退者が出ることを想定して採用人数を確保しています。その為、辞退する人の人数が0であったり、また退職者の人数が想定以上に少ない場合ですが、内定取り消しも有りえます。

その為、上記でも触れて来ましたが、公務員に限らずに民間企業も受けることをお勧めします。確かに公務員は安定性もありますが、確実に採用されるとも限りません。念の為に民間企業も受けておくことをお勧めします。民間企業の試験対策でも、公務員に適用できる部分もあるので、民間企業の試験対策でも学ぶことも多くありますし、公務員の試験にも役立ちますよ。

公務員試験に合格できそうでも常識的でないと判断されれば採用されない可能性は高い

国家公務員、地方公務員でも内定取り消しはあり得る、どんなケースであり得るのか、具体的にその要素を上記ではみてきました。

次に、いくら公務員試験に合格できそうであったとしても、常識的でないと、採用されない可能性もある、その採用されない要因についてみていきたいと思います。

公務員と民間企業の違いですが、民間企業は実力のある人がグングン実力を発揮していくのに対して、公務員はあまり出来すぎて目立つことが望まれないっということです。

マニュアル通りに動ければ良い。それ以上のことは求められないのが「基準」と考えた方が良いのかもしれません。

下手に出来すぎて職場で目立たれると困るというのが公務員の考え方かもしれません。そういった点、民間企業は実績を伸ばす為に良い人材の獲得を重視していると思いますが。

公務員と民間ではこれだけの差があるんですね。自分がどちらに向いているのか、考えてみたらいかがでしょうか。

公務員試験で合格し無事採用される人とは

公務員試験では、普通さが求められるため、あまりできすぎる一面を見せると反って不採用になる確率が高いことを上記では触れてきました。

では、どういった人が安定性のある公務員に無事合格して、採用されるのだろう?そう疑問に感じると思います。どういった人が採用されるのか、ここで検証していきたいと思います。

それに対する答えですが、面接官の視点から答えると、「問題を起こさない」人を採用する傾向にあると思います。公務員として一生懸命働いてくれる人、また、問題を起こされると、自分に責任がかかってくるので、問題を起こしにくい人を採用すると思います。

面接官に求められているのは、それを面接で見抜けるかどうかです。仮に自分の判断基準が間違っていたとしたら、後々問題になりますから、面接でどれだけ見抜けるか、それを突破した人が無事公務員で合格し、採用される人になると思います。

公務員試験合格後の流れとは

公務員試験を無事合格し、採用される人ですが、面接官からの目からみて、公務員として問題を起こさない人、また後々自分に責任が及ばない人を採用する傾向があることを上記では学んできました。

最後に、公務員試験合格後の流れをみていきたいと思います。

合格ですが、あくまでも「候補」という感覚になります。辞退する人がいることも想定して人数をとっているので、辞退する人がいないとなると、採用されない事もあります。
また、通常4月採用になりますが、夏以降に決まる人もいるようです。

また、試験ですが、あくまでも実力重視になります。どの有名大学を卒業しているからですとか、地元だから有利ですとか、そういう事は関係なしに試験の結果で決まります。

その為、自分の持っている実力で合否が決まる、そういった点で勝負したい人にはピッタリの採用試験ではないでしょうか。あくまでも実力勝負で結果が決まる分野になりますから。