年上後輩のトリセツ。仕事がどのくらいできるのかを見極める

年上の後輩について。

仕事上の立場として上司だけど、年齢的には部下が年上。

この場合、『年上部下』のプライドを傷つけずに仕事を進めるためには、コツが必要となります。

大抵の場合、オールマイティー型の人は出世するので、そもそも年下部下にはなりません。
なにかに秀でているけど、他はダメと言うタイプが多いようです。

ですから、できないことをできるようにしてもらうよりも、できることを最大限にしてもらうほうが、仕事はスムーズに進みやすいでしょう。

『偉そうに』とひがまれることは仕方のないこと。
それも踏まえて、年上の後輩に仕事をスムーズにしてもらうためのコツをご紹介いたします!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

新入社員の指導で疲れたときの対処法と大切なこととは

新入社員の指導をするということは、自分にとってプラスになることでもあるとわかっていても、指導に疲れた...

農業は儲かる。どんな果物が儲かるのかや農家の売上や海外事情

農業といえば休みがない、朝が早い、仕事が大変といったイメージがあるのではないでしょうか。そんな農...

スケボーの乗り方【ジャンプ】とは?コツやポイントをご紹介

スケボーをスイスイ乗りこなす人ってかっこいいですよね。こんな感じに余裕に乗りたいと思った人って沢...

職場のおばさんが怖いときの対処法と上手に付き合うコツとは

職場のおばさんが怖いと仕事に行くのも嫌になってしまうかもしれませんよね。では、職場のおばさん...

仕事を覚える期間に必要なことと早く正確に覚えるためのコツ

仕事を覚えるまでにかかる期間というのは、個人差がありますね。でも、なかなか仕事が覚えられない...

送別会のマナー【送られる側】挨拶や服装とお金や贈り物など

送別会において送られる側の場合のマナーとはどんなことでしょうか?例えば、送別会で送られる側の...

野球観戦を女子一人で楽しむススメと知っておきたいポイント

野球観戦に女子一人で行ってみたいけど、一人だと少し不安でなかなか行動できないでいる女子もいるでしょう...

床屋と美容院の定休日が月曜に多い理由!実は地域で定休日が違う

床屋や美容院の定休日が月曜日のことが多いのはなぜなのか、疑問を抱いている人もいるのではないでしょうか...

バイト先の店長が怖い!怖い理由を探って対処法を見つける方法

バイト先の店長が怖いという悩みを抱えながら日々のアルバイトに精を出している人もいますよね。バイト先の...

仕事と業務の違いとは?デキる男は業務じゃなくて仕事がデキる!

仕事と業務の違いについて理解はできますか?出社して一日をやり過ごせば、お給料がもらえるということ...

シェフの帽子には意味があるの?高さの理由やコック帽子の由来

レストランなどの飲食店に行くと、白くて高いコック帽子をかぶったシェフが印象的ですよね。お店によっ...

上司が怒る怒鳴る。しかも理不尽な理由で。対処と防御で乗切れ!

上司にはいろいろなタイプがあります。その中でも一番やっかいなのが『怒る』上司です。それも理不...

謝罪の電話をかける時間帯でベストなタイミングと謝り方を紹介!

大事な仕事でミスをしてしまって相手に迷惑をかけた場合に、謝罪の電話をかけなくてはならない事もあります...

退職後に行う手続きの期限は?退職後に必要な手続きについて

退職後は色々な手続きをする必要があります。行わなければならない手続きの中には、期限が決められているも...

消防士の体力試験の評価の目安と試験対策!

消防士になるためには、消防士採用試験を受けて合格しなくてはなりません。筆記試験や面接の他に体...

スポンサーリンク

年上の後輩に仕事を教える時に心がけること3つ

年上の後輩に仕事を教える時に心がけることは、3つあります。
これを参考にして、年上の後輩と上手くやっていきましょう。

相手が年上であることを忘れない

仮に仕事に関しては新人だとしても、人生経験は向こうのほうが豊富です。
仕事を教えてもらうと同時に、こちらにも学ぶことはたくさんありますので、そういったことも聞くようにしましょう。
転職してきた人あるあるで、「私が前にやってた仕事のやり方と違う」と言って、こちらの職場のやり方を聞く姿勢になってくれないことがあります。
そんな時は、一度「前の職場ではどのようにしていたのですか?」と聞いて、そのやり方が効率の良いものでしたら、取り入れても良いですし、正直効率の良いものとは言えない時は、「そのやり方もすごく良いんですけど、うちのシステムでは対応出来ないみたいです。済みません」などと言って、新しいやり方に慣れてもらいましょう。

後輩の覚えが悪くても、ミスしても当たり前だと思う

脳の働きも良く、まっさらな状態で仕事を吸収できる若い人と、脳の働きも鈍り、前職などの経験が身についてしまっている年上の人とでは、物覚えの速さやミスの頻度は、明らかに違うことでしょう。
しかし、だからといって、すぐに切ってしまうのはもったいないです。
多少物覚えが悪くても、「年上はそういうものだ」と割り切ってしまいましょう。
ただし、あまりにも目に余るようでしたら、それなりの処置も考えなくてはいけません。

後輩には自分から話しかける

気さくなタイプでしたら、向こうから話しかけてくれる場合もありますが、遠慮して話しかけて来ない場合もあります。
仕事をする上ではコミュニケーションは大切です。
何を話していいかわからない時は、とりあえず天気の話から入りましょう。
そこから、普段に何をしているかや、どういった好みがあるのかなどを聞くことが出来ます。

年上の後輩と仕事をすることに…私が実践した年上部下との仕事の仕方

後輩に前の職場の事を聞く

人によっては、前の職場の話を嫌がる場合もありますから、無理強いは出来ません。
そうではない場合は、前の職場での事を聞いてみると良いでしょう。
そうすれば、年上の後輩が仕事をしやすい環境にするには、どのようにしたら良いのか参考になります。

年上だから、仕事以外のところでは優先してあげる

職場でお菓子をもらってみんなに配ったり、お茶を入れてあげる時など、仕事とは少し離れたところでは、優先してお菓子を選ばせたり、上司の次に年上後輩にお茶を入れるなど、ちょっとしたポイントで敬ってあげましょう。
一見大したことではないように思えても、されると意外と嬉しいものです。

年上の後輩にちょっとした悩みを相談する

仕事では自分のほうが経験豊富でも、恋愛や私生活に関することは、向こうのほうが経験豊富です。
あまりに重い内容でしたら、相手も困ってしまうかも知れませんし、他の人に話されてしまう可能性もあります。
「美味しいごはん屋さんを探している」とか「料理のコツ」など、答えやすくて他の人に話されても問題ない内容にしましょう。

【年上の後輩】仕事の上での立場に違和感を抱かせないために心がけることとは?

「年上の後輩」をよく観察すること

あなた以外の人と話す時に、「上司と話す時」、「異性と話す時」、「お客様と話す時」などの様子を見たり、会話をしている時に、「褒めると喜ぶタイプか」、「どういったジャンルの会話をすると話しが弾むか」なども、頭に入れておくと、年上の後輩がどういった立ち位置にいるのが丁度良いのかを探ることが出来ます。

人によっては、「自分はあくまでも新人なのだから、その立場で考えている」という人や、「職場は新人かも知れないけど、年齢も経験も豊富なのだから、多少は敬ってほしい」といった考えの人もいます。
その人に合わせて、ビジネスライクな態度で接すれば良いのか、フランクな関係が良いのかを見極めましょう。
ただし、相手が求めているからと言って、100%相手に合わせてしまうと、あなたが疲れてしまいますので、ほどほどにしましょう。

年上のパートさんに新入りの年下上司。立場場上だけど職歴が浅い時には?

もし、自分自身が何年もそこの職場で経験を重ねていて、どんな質問にも答えられるのでしたら問題ありませんが、まだ職歴が浅く、すべての質問に答えれれる自信がない時もありますよね。
そんな時は素直に「私も勉強中の身ですので、一緒に勉強させてください」と伝えましょう。
そうすれば、相手から何か質問等があって、わからなかったとしても、「確認しますね」と言って、きちんと確認してから答えれば良いのです。

「自分の方が先輩だから」とか「自分のほうが上司だから」などと思って、あやふやな答えを言ったり、おぼろげな記憶で答えてしまうと、重大なミスにもなりかねません。
自分と相手、それから会社のためにも、きちんとした確認が大切です。

年上部下のトリセツ。できることだけやってもらうという割り切りも必要

なんとか、仕事をスムーズにやってもらうために、あれこれとご機嫌取りに明け暮れていませんか?
ご機嫌を取ることで、年上部下や後輩のモチベーションを上げることも大切ですが、できることだけやってもらうという選択もあります。
計算やパソコンが得意だけど、接客が苦手だったり、逆に接客は得意だけど、デスクワークはミスだらけなんていう人はよくいます。

そういった人でも、なんとか苦手を克服してもらって、オールマイティに活躍してもらいたいものですが、そこを無理させると、お互いにストレスになってしまう時もあります。
「職場の人数の関係上、得意なことだけやってもらう訳にはいかない」という場合は仕方ないですが、他の人達でフォローできるのであれば、その年上部下や後輩の長所を生かしてあげられるような職場作りを目指して行きましょう。