柔道着の洗濯について。帯を洗濯するとどうなるのかを解説します

柔道着や帯の洗濯について紹介します。

まず帯は洗濯すると縮む、柔らかくなる、ほどけやすくなるといいますが実際のところはどうなのでしょう。
また白帯と黒帯では洗濯の仕方に違いはあるのでしょうか。

洗濯機や乾燥機は使っても大丈夫?洗剤や柔軟剤を使っても大丈夫?などの疑問対する回答を紹介していきます。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

大学で不安なのが単位!落とす不安を解消する方法と対策

楽しかった大学生活も後わずか。その頃になって急に不安になるのが単位です。内定を貰ったのに単位が足...

年上後輩が偉そうに感じても、同じ目線に立たないようにするには

年上後輩が偉そうでモヤっとする。部下に指示を出すと、次のような態度を取る人っていますよね?...

終身雇用制度が崩壊しつつある理由と今現在崩壊しない理由

一つの会社で定年まで働き続けることができる「終身雇用制度」。昔から続く日本ならではの働き方ですが...

仕事を覚える期間に必要なことと早く正確に覚えるためのコツ

仕事を覚えるまでにかかる期間というのは、個人差がありますね。でも、なかなか仕事が覚えられない...

アイドルの衣装をデザインする仕事をするために進むべき道とは

テレビで見かけるアイドルの衣装ってかわいいですよね。そんな衣装を見ていると「自分がデザインした衣装を...

マラソンが趣味の人にみられる性格とは?共通点は〇〇

マラソンが趣味の人に見られる性格ってなんでしょうか?ストイック?がんばり屋さん?我慢...

平泳ぎの息継ぎのルールとは?大会で失格とならない平泳ぎの呼吸

水泳ってクロールが花形なイメージがありませんか。けれど水泳はやってみると色々な泳ぎ方があって、ど...

職場で告白して振られたときの対処法や成功するためのコツ

職場の好きな彼女に告白して振られたときは、やはりその後職場顔を合わせるのが気まずくなりますよね。...

新入社員の電話対応はいつからするの?率先して電話出ると好印象

新入社員の人たちの中には、いつから会社の電話対応をしたら良いのかわからない人もいますよね。電話が苦手...

美容師の本音「こんなお客さんはもうイヤ!」と思うタイプとは

美容師という仕事ってお客さんといろいろな話もしなくてはいけないし、要望も聞かなくてはいけないので大変...

バドミントンを高校生から初心者で始めた人へ伝えたいこと

高校からバドミントンを始める場合、どんな準備や知識を知っておくといいのでしょうか?周りとの差...

クロールは速く泳ぐコツがある!スイスイ泳げるようになろう

クロールは速く泳ぐコツを掴むことは、クロールを上達するためにも大切なことです。例えば、呼吸の...

女同士の喧嘩!職場で起こっていたこんな喧嘩の数々!

女同士でも職場で喧嘩になることはあるようです。女同士の喧嘩をみたことはありますか?「ある!」...

電話でもしもしは失礼にあたる?正しいビジネスマナーとは

ついつい使ってしまう電話のもしもし。実はこの「もしもし」というワードは会社の電話では失礼にあたるんで...

就活でコネ面接から内定までの対策と採用してもらうコツとは

就活においてコネがあるという人でも、面接は受けなくてはなりません。では、就活でコネがあるとき...

スポンサーリンク

柔道着の帯のこと。洗濯するとやはり縮むのでしょうか

洗濯をすると、縮んでしまうのかと心配してしまう柔道着の帯についてですが、これは主に綿を使用しているので、洗濯した場合は5%くらい縮むでしょう。
なので、縮む事を考えた上で購入するといいですよ。表示されている帯の長さは仕上がりのサイズになっています。

ここでは、帯について紹介しておきます。

帯の生地は、朱子織、平織、綾織とあり、朱子織は縦糸、横糸の一方だけを浮かせた光沢に富んだ織ものです。
平織は、縦糸、横糸を一本づつ交差させる最も基本的な織物で、綾織は色々な模様を地に織り出した絹織物です。

これらの生地によって作られた黒帯は、それぞれの生地の特徴を生かした帯になります。例えば、朱子帯は、絹のように光沢があるので柔道では好まれていますよ!

柔道着の帯は洗濯するとほどけやすくなるのでしょうか

柔道着の帯を洗濯すると、ほどけやすくなるのではないかという事も心配しているのではないでしょうか?
柔道の帯は洗濯しない方がいいと聞いた事がある人もいると思います。

しかし、それでも衛生的な面も気になりますよね。

柔道の帯は、洗濯してもしなくても、柔らかい帯の方が結びにくく、ほどけにくいですよ!新しい帯は固くてほどけやすいですよね。

なので、洗濯するかしないかは本人次第でいいのですが、汗をかいてその塩分が帯について浮いてくると、生地にも悪く衛生的な面からも洗濯すると良いでしょう。

その場合は、上記でもお伝えしたように、洗濯することで縮んでしまうので注意してくださいね。色落ちもする場合もあります。

また、白帯は柔道着と一緒に洗濯するなど、あまり気にしなくてもそんなに白帯の期間は長くはないので良いと思います!

柔道着の帯の洗濯方法やサイズの選び方

柔道着と帯の洗濯方法について紹介します。

柔道着と帯を洗濯する時に使用する洗濯洗剤は、漂白剤が入っていない物を使用してください。
あと、洗濯に使用する水の温度は30℃前後のぬるま湯が良いでしょう。干す時は、風通し良い場所で陰干ししてください。

洗剤に漂白剤が入っている方がキレイになるような気もしますが、生地を著しく劣化させてしまうので、使用するのは避けましょう。
そして、早く乾燥させたいからと乾燥機に入れたくなりますが、高熱で柔道着が収縮してしまうので、これも使用するのはやめてください。

次に、柔道着のサイズの選び方いついて紹介します。

柔道着のサイズは、基本的に身長と体重でサイズを選びます。メーカーや柔道着の種類によってサイズ表が違いますので、確認してください。

また、メーカーのサイズ表は、洗濯による縮みを配慮して作られているので、新品を試着すると、少し大きく感じるでしょう。
しかし、洗濯を繰り返し縮みが安定してきた時、体にフィットするようになります。

帯は、ウエスト×2+95cmで計算した長さを目安にしましょう。

柔道着は洗濯機で洗濯しても大丈夫なのでしょうか

柔道着の洗濯方法について紹介しましたが、洗濯機で洗濯しても良いのかという事はハッキリとお伝えしていませんでしたね。

柔道着は、洗濯機で洗濯しても大丈夫です。
ただし、注意してほしい事もあります。

洗濯機で柔道着を洗濯する時は、他の洗濯物と一緒ではなく、柔道着だけで洗うようにしましょう。
その理由は、他の洗濯物からの色移りの心配があったり、柔道着は水を吸うと重くなって洗濯機が回りづらいからです。

洗う時は、柔道着を裏返しにして洗うようにしてください。

生地が厚くて乾きにくいかもしれないので、できれば陰干ししてほしいのですが、どうしても早く乾かしたい時は、天日干ししてみましょう。生乾きになってしまうと洗濯しても臭いが気になってしまいますよね。天日干しすると、少し縮んでしまう事もありますが、柔道着を着て汗をかくと、その汗を吸って元に戻ります。

しかし、長時間干し続けると、色あせてしまう事もあるので注意してくださいね。

柔道着を洗う洗剤や柔軟剤や干し方のコツ

柔道着を洗濯する時に使用する洗剤についてお伝えしましたが、もう少し詳しくお伝えします。

洗剤は、液体洗剤がオススメです。粉せっけんの場合は溶けにくいので、すすぎ残しがあると、皮脂と反応して黄ばみの原因にもなってしまう事があります。

どんな洗剤を使ったら良いのかわからないという人は、空手や柔道着の洗剤もありますよ!

また、柔軟剤の使用についてですが、これは使用しても問題はありません。
柔軟剤を使用する事で、帯が緩んでしまうという声も聞いたので、使用に関してはお好みですね。

洗濯の頻度は、汗をかいたまま放置すると、カビや黄ばみの原因になるので、使ったら洗濯するようにすると良いでしょう。
そして、干す時は、天日干しすると色あせや黄ばみの心配もあるので、やはり1番オススメするのは風通しの良い日陰で干す事です。

柔道着は洗濯して清潔にいつもキレイな状態に!

柔道着の帯を洗濯すると、すこし縮んでしまうという事でしたね。
柔道着も、洗濯をすると縮んでしまう事を配慮してそれぞれのメーカーもサイズ表を作っているようです。

柔道着を使用した後、洗濯しないでそのまま放置すると、カビの原因にもなり臭いも気になります。なので、毎回洗濯することをオススメします。

洗濯機で洗濯する時は、柔道着だけで洗濯するようにし、柔道着を裏返しにして、使用する洗剤も気をつけてください。

また、干す時はなんと言っても風通しの良い日陰で干す事をオススメします。

なかなか乾きにくい柔道着なので、洗濯をすることに躊躇してしまいそうですが、使用したら洗濯するようにして、いつもキレイな状態にしておきましょうね。