ベビーカーは電車で邪魔?お互いが嫌な気持ちにならないように

電車でベビーカーが邪魔、子どもが泣いていてうるさい!などとキツイ言葉をかけられてしまうことがある一方で当たり前のように手を差し伸べてくれる人もいます。

限られた空間ではイライラしてしまうのもわかる気がしますが、子育てを一生懸命しているお母さんからしてみたら、泣いている子どもをあやしながら泣きたいのはこっちとめげそうになる気持ちもわかります。

そんなときには、電車に乗る前にできるだけの準備をしておきましょう。電車での、ベビーカールールとは。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

離乳食・11ヶ月頃に食べさせたい手づかみ食べのレシピや注意点

離乳食は順調ですか? 11ヶ月ころになると手づかみで色んな物を食べさせてあげたいですね。手づ...

ボレーが上達するテニスの練習メニューを詳しくご紹介します

相手のショットをダイレクトに打ち返すボレーは、テニスのダブルスにとって欠かせない練習メニューのひとつ...

高校の合格祝いはいつまでに渡すといい?合格祝いについて

知り合いや親戚が高校に進学する場合、合格祝いはいつまでに渡すと良いのでしょうか。高校の進学に...

テニスの練習を自宅で。素振り・筋トレ・フォームチェック!

テニスはコートの外でどれだけ練習するかが上達のカギとなります。自宅でできるトレーニング方法や...

【袱紗の渡し方】包み方から結婚式での渡し方まで徹底解説

結婚式に初めて出席することになった場合、ご祝儀をいつどうやって渡せばいいのかわからない人の方が多いで...

【バスケのコツ】試合で活躍するために覚えておいてほしいこと

中学校で部活に入って初めてバスケの試合に出るかもしれないと思うと、誰でも緊張してしまうでしょう。...

香典の金額は2万円でもいいの?夫婦連名で香典を包む時の考え方

香典を夫婦連名でそれぞれ1万円包みたい場合、封筒の中身の金額は2万円になります。ただこの2万円と...

パワハラされてツライ…。仕返しをしてから退職したい人は

働くことは生きていく上で必要なことではありますが、パワハラを受けることは必要なことではありません。...

お茶とお菓子の置き方には決まりがある!お茶の基本の作法とは

会社や自宅に来客があった場合に、おもてなしとしてお茶やお菓子をお出しする機会もあるでしょう。...

食事中のゲップはマナー違反!食事中のゲップを予防する方法

食事中にゲップをする人がいますよね。ゲップは生理現象ですから、出てしまうのは仕方がないことでしょう。...

No Image

いとこの結婚式を欠席!欠席連絡のタイミングとご祝儀について

いとこの結婚式に招待されていても、予定が合わない・遠く出席できないなど、結婚式を欠席しなくてはならな...

結婚式のサブバッグは100均でも大丈夫?選ぶ際のポイント

結婚式に持っていくバッグ!おしゃれで可愛いものが販売されていますが、どれも小さくて荷物が入り切らない...

ゴールドの結婚指輪の着用は葬式でOK?NGとされるデザインは

ゴールドの結婚指輪は肌なじみが良いと人気です。しかしその一方で葬式などにつけていっても大丈夫?と心配...

消防士の面接ではどんな髪型がベスト?好印象を与える髪型とは

消防士採用試験は、筆記や体力試験の他にも「面接試験」があります。この3つの試験を突破して晴れて消...

同窓会のはがきが来て欠席したい時の上手い断り方とポイント

同窓会の案内はがきの多くは往復はがきになっており、出席か欠席かを選択して返信しますが、欠席したい場合...

スポンサーリンク

電車でベビーカーを邪魔に思う人は一握り

ほとんどの子連れは電車の端に乗ることが多く、子供の行動に目を光らせて、他人に迷惑がかからないようにしているのです。同じ電車に乗っている乗客もそのような親子に対しては多少のことは許してくれ、もし困っている場合は助けて上げる人が多いはずです。
でも中には迷惑な子連れがいて、許すことが出来ない一部の乗客がいるのです。代金の支払いをして確保している時間での空間は、期待通りの保証されるべきと考える人もいるのが現実です。電車でのベビーカーに乗る際には、ルールをきちんと守っているのであれば、子連れの乗客も代金の支払いをしているので、萎縮することはないのです。

電車でベビーカーを使うときにはどうしたら邪魔にならない?

ベビーカーを電車で使う時には邪魔にならない使い方はあるのでしょうか。使い方を紹介します。
乗り降りの時にベビーカーの向きを変えることもマナーとして大切なことです。
乗る時はベビーカーを前に、降りる時は後ろ向きで降りると安全に乗り降りすることが出来ます。

又ベビーカーを担いで乗せる方法も邪魔になりません。担ぐ時は子供を抱っこヒモやおんぶ紐を利用することになります。そうすると力も必要になりますよね。電車にいきなり乗るのではなく、普段から抱っこヒモやおんぶ紐を利用して、ベビーカーを担ぐ練習をしてから電車を利用するようにしましょう。電車はさっと乗って、さっと降りる必要があります。もし電車を利用しないといけない場合は混雑している時間は避けるようにしましょう。

電車でベビーカーが邪魔になる時間は避けたほうがいい

「ベビーカーマーク」というマークが貼ってある電車を知っていますか?このマークがある電車はベビーカーを畳まなくても、電車を利用することが出来る公共交通機関です。平成26年から導入され年々車両も増加しています。マークが貼られている車両に乗ることで周りから理解してもらえることが多いです。

でもマークが貼られている車両は一部なので、ベビーカーで乗れるようになってきているといっても中には邪魔だと感じる人もいるのも事実です。

例えば通勤通学の混雑している時間帯。混雑をしている時間を避けて出かけるママも多いですが、何らかの理由で満員電車になってしまうこともあるのです。混雑している場合、ベビーカーを畳み抱っこしても座席に座ることが出来ないと子供が危険です。そんな時は優先席があるので利用するようにしましょう。

ベビーカーを電車で利用するときの注意点

ベビーカーを電車で利用する時の注意点とポイントを紹介します。
電車内のマナーとしてベビーカーには絶対にストッパーと掛けましょう。電車は揺れます。揺れて他人にベビーカーがぶつかり迷惑がかからないようにしましょう。
又赤ちゃんの靴は脱がせておくようにしましょう。乗せたままでも、抱っこをしていても足をバタバタさせることが多いです。周囲の人にあたり、洋服を汚してしまう可能性があるからです。お互いに気持ちよく電車に乗るためには最低限のマナーです。

よく見かける光景ですが、友達同士で電車で乗ってくる人もいます。
通路に平気でベビーカーを置いてるママもいます。通路に2台並べてしまうと他の人の邪魔になるので、極力端に寄せるようにしましょう。

そして混雑している電車に乗る時は、乗る前にベビーカーを畳んでおくようにします。電車を利用する時は片手でたためる、軽量かつコンパクトなものをオススメします。

電車で赤ちゃんがぐずったときには対応しよう!

出来るだけ赤ちゃんとの外出を控えていても、どうしても出かけないといけない…。それが電車を利用しないといけない場合ありますよね。
電車の中で赤ちゃんが泣いたらどうしようと不安な気持ちになるママも多いはずです。

ちゃんと電車の端に乗り、ベビーカーのタイヤもしっかりストッパーをかけ固定完了!でも少しすると赤ちゃんが泣き出したのです。あやしても泣き止まない。もうどうしていいのかわからなくなってしまうこともあります。

赤ちゃんは泣くのが仕事と言いますが、泣き止まない時は全然泣き止んでくれないのです。こんな時の対処法を紹介します。

まず、飛び出す絵本や、哺乳瓶、赤ちゃんが食べられるおやつなどを必ず用意してから電車に乗ることです。
月齢で興味の持っているものは必ず持って出かけるようにしましょう。もしもの時に役に立ちます。

電車の中は寝ている人も多くいるので、中には赤ちゃんの泣き声にイライラする人もいます。電車の乗る場合は混雑している時間を避けること、出来るだけ人の近くには行かないようにしましょう。赤ちゃんはなんでも興味があるのでにぎにぎしてしまうこともあるので近くの人のことを触ってしまわないように気をつけましょう。又ベビーカーを通路など邪魔になるような所には絶対に置かないようにすることです。