電話番号を聞くときの敬語の使い方や聞き方の正しいコツとは

相手の電話番号を聞く機会というのは、ビジネスなどでよくあるかもしれませんが、このとき敬語を使った正しい聞き方をご存知でしょうか?

では、相手に電話番号を聞くときの敬語での聞き方とはどうすればいいのでしょうか?正しい敬語の使い方や聞き方とは?

そこで、電話番号を聞くときの敬語の使い方や聞き方の正しいコツや敬語表現などについてご紹介致します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

サッカーの夏休みのおすすめ練習メニューをご紹介【高校編】

高校のサッカー部の夏休みの練習メニューを考えるように言われても、何から始めればいいのかわからない人も...

卓球のラケットの特徴【ペンタイプ】ペンホルダーについて解説

これから卓球を始めようと思ってる人の中には、どんなラケットを選べばいいか悩んでいる人もいるのではない...

結婚式のサブバッグのマナー!持ち込みできるバッグの選び方

結婚式へ持っていくパーティーバッグは小さいものが多く、実際に荷物を入れても全然収まりきらないというこ...

明日の仕事が憂鬱だけど、なんとかしたいなら

世の中で働いている人達の中で「仕事大好き!毎日の仕事が楽しくてしょうがない!」という人はどれくらいい...

卓球のスマッシュ速度は球技で一番!速く打つポイントや練習方法

卓球のスマッシュの速度はボールを使ったスポーツの中でも最も速いと言われています。卓球のスマッシュの速...

墓参りで供えた花の片付けはどうする?素朴な疑問にお答えします

墓参りの時にはお花を供えますが、その後の片付けのことまで考えたことはありますか?お供え物は持ち帰...

スキーは姿勢が大事!基本の姿勢や止まり方、滑り方の姿勢を解説

スキーには基本の姿勢があります。ただ原理はわかっていても身に付けるまでが難しいため、予習しておく...

バブル時代の給料平均からみる今では考えられない仰天エピソード

今では考えられないあのバブル時代。給料の平均をみても、新卒の新入社員でさえかなりの高額を手にして...

画家とイラストレーターの違いを比較。仕事内容や収入まで

絵を描く仕事といえば画家やイラストレーターなどありますが、そこにはどんな違いがあるのでしょう。同...

内祝いを贈る時のお礼状はどんな封筒にすべき?封筒の選び方

結婚や出産などでお祝いをもらったお礼いに内祝いと一緒にお礼状を添えたい場合、どんな封筒に入れるべきで...

No Image

袱紗の慶弔両用タイプの使い方。包み方から渡し方までご紹介

袱紗(ふくさ)には慶弔両用タイプがありますが、それぞれ使い方にはマナーがあります。包み方から渡し...

兄弟の結婚・ご祝儀相場は?結婚式なしのときのご祝儀について

兄弟が結婚することになり、ご祝儀について考えている人もいますよね。特に、結婚式なしの場合はご祝儀をど...

都庁のインターンシップに参加する場合の服装について徹底解説

都庁で行うインターンシップ、1Dayと数日間以上のものばありますが、どんな服装で行けばいいのか悩んで...

結婚式なのにふくさがないのはNG?ふくさのマナーと代用品

結婚式に出席するときは、ふくさにご祝儀を包んで持参します。ですが、ふくさを用意しておらず、手元にふく...

合気道と空手、どっちを習わせようか迷ったら

子供に何か習い事をさせようと思った時に、定番のピアノや水泳、英会話も良いですが、身も心も本格的に強く...

スポンサーリンク

相手に電話番号を聞くときの敬語での聞き方とは

ビジネスシーンでの正しい電話番号の聞き方

会社で他の人宛ての電話を受け、取り次ぎ相手が不在の場合は、電話の相手の名前と共に相手の電話番号を聞きます。しかし、電話の相手と取り次ぎ相手は、電話番号を十分知り合っている場合も多く、そんな時は聞いてもいいのかと悩んでしまう人もいるかもしれません。

そこでオススメなのが、「念のため、お電話番号をお伺いしてもよろしいでしょうか」というひと言です。

「念のため」という言葉を頭につけることで、「万が一、取り次ぎ相手に電話番号が分からないといけないので」という意味を含んだ確認となりスマートな対応となります。

ただし、「念のため」に近いの言葉に「一応」がありますが、「一応」というあいまいな言葉はビジネスシーンに適しません。「一応」では失礼と感じる人はとても多いので、誤って使ってしまわないよう注意しましょう。

電話番号を聞くときの正しい敬語表現は?

お店やどこかに問い合わせをした際によく聞かれるのが「お電話番号を頂戴できますか」という言葉です。

接客用語として非常によく耳にする言い方のため、聞く側としてもあまり違和感を感じない人もおおいかもしれませんが、この表現は正しいとは言えません。

用法は間違っていても、この言い方できちんと伝わり、違和感を感じさせなければOKという考え方もあります。

日本語も常に変わりゆき、辞典に追加されるものや、実際に意味や使い方が昔と現在ではまったく違う言葉も珍しくありません。

しかし「お電話番号を頂戴できますか」の正解は、「お電話番号をうかがってよろしいですか」、または「電話番号を教えていただけますか」となります。

こちらのほうが、スッキリすると思います。

担当者不在時に電話番号を聞くときは敬語の使い方に気をつけよう!

担当者不在時に相手に聞く事

伝言を頼まれた場合は、伝言の内容をメモしたうえで、連絡先を聞きましょう。

「かしこまりました。恐れ入りますが、念のためお電話番号をお願いします」
と尋ね、メモ用紙に書き込みます。

「03-XXXX-XXXXです」と電話番号を聞いた際は、「ありがとうございます。それでは復唱します。お電話番号03-XXXX-XXXX、株式会社○○の△△様でいらっしゃいますね。 □□が戻りましたら確かに申し伝えます。私、◎◎が承りました。お電話ありがとうございました」 と、伝言内容を復唱することが大切です。

また、電話を受けた自分の名前を名乗ることも忘れてはいけません。そうすることで信頼が得られ、相手は安心します。

このほか、「お電話番号」と似た敬語に「ご連絡先」という言葉があります。「お電話番号」と同じく、「ご連絡先をお教えいただけますか」や「ご連絡先をお伺いしてもよろしいでしょうか」のように使うことができます。

「お電話」とともによく使われる敬語表現

「お電話させていただく」「お電話いただく」の「させていただく」、「いただく」は、一見よく似た表現ですが、それぞれまったく違った意味があるのでご紹介します。

お電話させていただくという敬語

「させていただく」は、自分の行為に対して用いるのが適切です。

例としては、「〇時にお電話させていただきます。」、「詳細を確認し、こちらからお電話させていただきます。」などがあります。
こちらは「お電話いたします。」に言い換えてもOKです。

お電話いただくという敬語

「いただく」は謙譲語です。相手にしてもらったことをありがたく思うという意味を持った敬語表現です。

例としては、「先日お電話いただいた件についてです。」 、「何度もお電話いただきまして、恐縮です。」 などがあり、似た表現としては、尊敬語で相手を立てる形の「お電話くださる」があります。

どちらも敬語としては正解と言えます。

「電話番号を教えてください」は敬語としては?

では、最後に「教えてください」は敬語としてはOKかどうかを確認してみたいと思います。

「教えてください」を敬語としてみていくと、「教える」に命令形の「~してくれ」と尊敬語の「くださる」を足した形で、尊敬語の命令形とも言えます。

そう考えると「教えてください」は敬語(尊敬語)としては成り立つと言えます。

しかし、敬語であればビジネスシーンでも使えるのかと言われると決してそうではありません。

受け手の気持ち次第で失礼に感じられてしまう敬語もあるのです。

「教えてください」からは、相手の状況を考えることなく「もちろん教えてくれるよね?」と言われているように感じることもあるのです。

何かを教えてもらう立場としては「教えていただけますか?」のような丁寧な敬語を使ったほうが良いでしょう。