新入社員がカラオケを断るのはアリ?上手に断る方法

新入社員でもカラオケが苦手な人っていますよね。

では、新入社員がカラオケの誘いを断ってもいいのでしょうか?断るのはアリか?

また、新入社員が歓迎会やカラオケを上手に断るためには、どうしたらいいのでしょうか?

そこで、新入社員がカラオケを上手に断る方法やカラオケで徹することなどについてまとめてみました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

Fランでも就活で大手の内定を勝ち取るために今すべきこと

Fラン大学生は、有名大学生よりもスタートから大きなハンデを背負っているのは事実。また、Fランでも...

教育実習でプレゼントを簡単に手作りするオススメと渡す注意点

教育実習で最終日に子どもたちへお礼のプレゼントをするなら、簡単な手作りプレゼントがオススメです。...

ディーラーに就職すると車購入は必須?ディーラー就職のポイント

カーディーラーへの就職を考えている場合、面接で乗っている車について聞かれることがあるのか、あるいは就...

バスケのアップの方法とは?試合前にしておきたいアップ方法

バスケの試合前にはどのようなアップをしておくといいのでしょうか?いつもと同じようにアップをしておけば...

タロット占い師になるには?必要なスキルや資格について解説

いつもはタロット占いをしてもらう側だけど、占う側になってみたいと感じることもありますよね。タ...

休日は仕事に活きる勉強と人脈作りに当てる!デキる人の休日とは

休日の過ごし方で、デキるやつとデキないやつに分かれてしまいます。仕事のスキルアップを図りたい...

高校生向け!就職試験の面接の基本や気をつけたいこと

高校生が就職試験の面接を受けるときには、どんなことに気をつけたらいいのでしょうか?面接の入室...

ハードルの跳び方にはコツがある、高校のハードル走のコツとは

高校の体育の授業でハードルが行われる学校もあるでしょう。ハードルは簡単そうに見えて実は結構難しい...

工場パートの気になる人間関係を調査!果たしてその実態は

工場パートの募集は多く、家計のために働いてみようかと考えている方も多いのではないでしょうか。...

ボクシングのカウンター上達のための練習方法とコツを解説

ボクシングのパンチの中でも、一瞬で相手をKOさせることも可能なカウンター。しかし、難しいテクニックが...

警察の交通課は忙しい!特に忙しいのはやっぱりあの時期!

警察の交通課。スピード違反の取締りや人身事故の処理などを行うため、警察の中でも特に忙しいイメージがあ...

証明写真の時の服装や色で印象はガラッと変化!オススメスタイル!

アルバイトや就活や免許証などの証明写真を撮る場合に注意したいことがあります。あまり写っていな...

社会人の理想的な手帳の書き方とは?ここを工夫すれば一目瞭然

社会人の手帳はどのような書き方をしたら予定を把握しやすくなるのでしょうか?手帳は予定を書くも...

東京消防庁の体力試験の内容とは?合格に向けて体を鍛えよう!

東京消防庁の一次試験に合格するといよいよ二次試験!勝負の体力試験が待っています。ではその体力...

朝はメールを何時から送ってもいい?ビジネスマナーの常識

メールだから朝に送っても問題はない?仕事の相手先にメールを送る場合は何時からならOKなのでしょうか?...

スポンサーリンク

新入社員がカラオケを断るのはどうして?

それは「時間のムダ」と思っているからではないでしょうか?

新入社員は、会社の人と一緒にカラオケをしても、時間がムダになるという心理が働いているのかもしれませんよ。

カラオケに行くと、色々な年代の人がそれぞれの歌を歌いますよね?
気分もよくなり、盛り上がる事もできるでしょう。

また、職場の顔とは違う表情を見る事もでき、親近感も沸いて距離を一気縮める事もできたりしますよね!

しかし!
新入社員の考えはそうではないのです。
職場の人と一緒にカラオケをしても楽しくなく、この時間をムダと思ってしまうのです。
仕事とプライベートは完全に分けたいので、仕事が終わってからのプライベートな時間まで一緒にいるなんて考えられない!って思っているのです。

このように新入社員は、職場の人とは、その職場だけの関係と思っているので、カラオケに一緒に行って仲良くなるなんて必要はないのです。
だから、このカラオケに行く時間というはムダなので断るのでしょう。

新入社員がカラオケの誘いを断るのはアリ?

カラオケに誘われても、歌が下手だったり、苦手な新入社員の人もいますよね。
こんな場合は、どのように断ったらよいのでしょうか?

カラオケを断りたいのなら、正直に歌が下手なので・・・と伝えてみてはいかがでしょうか?
それでも誘ってくるのなら、ウソでもいいので、学生時代にカラオケで歌が下手だから帰ってくれと言われたとか、悲しいエピソードを伝えましょう。
また、職場の人に、自分の番になったら、誰でも歌えそうな曲を入れるので、一緒に歌ってくれるように頼んでおき、あなたは歌っているフリをしてみてはいかがでしょうか?

カラオケが苦手な人は正直に苦手という事を伝えていいと思いますよ!
数人がカラオケに行かなくても、断った時には「えー!」って言われるかもしれませんが、もう次の瞬間には誰も気にしていないでしょう。

新入社員が歓迎会やカラオケを上手に断る方法とは

新入社員の歓迎会を断りたい!
この場合、上手に断る方法を知りたくないですか?

飲み会は基本的に自由参加と言っても、実際は半強制に参加させられる事が多いでしょう。でも、仕事以外で、職場の人と行動はしたくないという人もたくさんいるのではないでしょうか?

上手に断る方法は、家庭の用事を理由にすると良いでしょう。
正直に飲み会がイヤだからと伝えると、今後の仕事に支障が出てしまうかもしれませんよ!
また、体調が悪い事を理由にするのも上手く断るには良い方法かもしれませんが、これは1度きりしか使いづらいので大事いとっておいてくださいね。

断る時に気をつけてほしい事があるのですが、それは新人の時に断ってばかりいる、また、1回も飲み会に参加した事がないと、ダメな人という印象をもたれやすくなってしまう事です。

歓迎会やカラオケなど、職場の人との行事は、人間関係を築きやすくなるという事がメリットでしょう。
仕事に自信がない、また、人間関係が上手くいってないなんて人は、1回ぐらいは参加してみるといいと思いますよ!

新入社員がカラオケで徹することは?

新入社員がカラオケに行く時には、まずは座る席が大事です!
これは、入り口近くの内線がある場所を迷わず選んでください。

飲み物や食べ物の注文を他の人に任せるなんてありえません。

だいたい2次会や3次会カラオケは、飲み放題のプランですよね?
グラスが空いていないか、常に確認しましょう。

でも、こんな事はちょっとめんどくさい・・・なんて思うかもしれませんが、メリットがあるのです!

それは、みんながトイレに行くときに入り口を絶対通るので、会話するチャンスがあるという事です。

人数が多い職場では、顔を覚えてもらうのも一苦労ですよね。
しかし、入り口付近で色々頑張っていると、声をかけてもらえるチャンスがあるのです!
次は、歌に関してです。
新入社員は、歌えと言われて歌うぐらいの感じでいいのですが、それよりも大事な事がります。
それは、上司や先輩のいつも歌う歌を覚える事!
これは早めに覚えましょうね!

覚えると、一緒に歌うということもでき、上司が選曲していなくても、いつものやつ入れときました!と気が利いたこともできるようになるからです!

座る席と、上司や先輩のいつも歌う歌を覚える事!
これが大事ですよ!

カラオケが出世につながることも!?

上司や先輩とのコミュニケーションでニガテなものを男性会社員に調査してみた所、ゴルフ、麻雀、カラオケという結果になりました。

カラオケがニガテな理由は、どんな曲を歌ったらいいのかわからないからと答えた人が多くいました。

その他の理由は、音痴だからとか、知らない曲を歌われても盛り上がれないからなどの理由も!

ちなみに、部長クラス以上の人に、部下が歌ってくれたら嬉しい曲を調査してみた所、80年代のヒット曲と答えた人が多かったです。

また、カラオケがキッカケで昇進や出世に繋がったと感じた事があるのかという調査もした所、役職の高い人ほど、有効的だと答える人が多い傾向があるという結果になりました!