新入社員がカラオケを断るのはアリ?上手に断る方法

新入社員でもカラオケが苦手な人っていますよね。

では、新入社員がカラオケの誘いを断ってもいいのでしょうか?断るのはアリか?

また、新入社員が歓迎会やカラオケを上手に断るためには、どうしたらいいのでしょうか?

そこで、新入社員がカラオケを上手に断る方法やカラオケで徹することなどについてまとめてみました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

職場の可愛い子はやっぱり目立つ!彼女が好かれる理由とは

職場の可愛い子が目立つのは、見た目だけではなかった!可愛い子は隠れて努力をしているのかもしれません。...

養護教諭採用試験は面接が重要!過去問でしっかり対策をしよう!

養護教諭になるための採用試験には必ず面接がありますが、事前にしっかりと準備をしておきたいですよね。...

公務員最終試験に合格しても採用されない理由とは

公務員の最終試験に合格したからといって安心してはいけません。実は、最終試験に合格しても採用されないケ...

幼稚園教諭はピアノ伴奏が出来ないとダメ?ピアノ練習のコツ!

幼稚園の先生だからといって先生全員がピアノが得意なわけではありません。ただ保育士と違い、幼稚園教...

バレーのアンダーサーブの基本と上達のコツ【初心者向け】

バレーボール初心者はまず、サーブの練習から行います。サーブの仕方にはいろいろなスタイルがあり...

サッカー初心者ドリブル上達方法!ドリブルのコツやポイント解説

サッカー選手のピッチを縦横無尽に駆け巡り、ゴールを狙う姿にカッコイイと思った人も多いはずです。ワ...

サッカーと将棋は似てる部分が多い!戦術やポジションでの共通点

サッカーと将棋。この2つには似てる部分が多いと言われています。確かにどちらもゴールを巡って詰...

ビリヤードのフォームを綺麗に見せたい!そのための秘訣とは

ビリヤードが上手な人ってフォームも綺麗でかっこいいですよね。しかし初心者の場合は、なんとかそ...

大学生の読書感想文の書き方のコツや高評価を得るポイントとは

大学生になっても読書感想文をレポートで提出しなければならないときがあります。では、大学生の読...

上司からの謝罪にはどんな返事をする?返事をする時の注意点

仕事のことで上司と意見が合わずに対立をすることもありますよね。相手は上司だから上司に従わなくてはなら...

仮面浪人に失敗するリスク!ぼっちになりやすい仮面浪人とは

大学でぼっちになりながらも仮面浪人をした結果が失敗。こんな悲しい体験をした人も世の中にはいます。...

深夜のコンビニですることはこんな事!経験者が語る!

24時間営業のコンビニでは、深夜の勤務もありますね。深夜の時間帯は来客も少ないのでしょうか?...

内定辞退はできる?転職はいつまでできる?

転職をしたいと考えている時、内定をもらった企業の条件と自分の条件が合わないなどの理由で、内定辞退をし...

パワハラの仕返しを退職後にしようとしている人へ

仕事をする上で問題になっているのが、上司や先輩からのパワハラです。あまりに怒りが蓄積してしまうと...

野球のバッティンググローブには意味がある!その必要性を解説

プロ野球の試合を見ていると、バッターボックスに入る選手は必ずバッティンググローブをつけていますよね。...

スポンサーリンク

新入社員がカラオケを断るのはどうして?

それは「時間のムダ」と思っているからではないでしょうか?

新入社員は、会社の人と一緒にカラオケをしても、時間がムダになるという心理が働いているのかもしれませんよ。

カラオケに行くと、色々な年代の人がそれぞれの歌を歌いますよね?
気分もよくなり、盛り上がる事もできるでしょう。

また、職場の顔とは違う表情を見る事もでき、親近感も沸いて距離を一気縮める事もできたりしますよね!

しかし!
新入社員の考えはそうではないのです。
職場の人と一緒にカラオケをしても楽しくなく、この時間をムダと思ってしまうのです。
仕事とプライベートは完全に分けたいので、仕事が終わってからのプライベートな時間まで一緒にいるなんて考えられない!って思っているのです。

このように新入社員は、職場の人とは、その職場だけの関係と思っているので、カラオケに一緒に行って仲良くなるなんて必要はないのです。
だから、このカラオケに行く時間というはムダなので断るのでしょう。

新入社員がカラオケの誘いを断るのはアリ?

カラオケに誘われても、歌が下手だったり、苦手な新入社員の人もいますよね。
こんな場合は、どのように断ったらよいのでしょうか?

カラオケを断りたいのなら、正直に歌が下手なので・・・と伝えてみてはいかがでしょうか?
それでも誘ってくるのなら、ウソでもいいので、学生時代にカラオケで歌が下手だから帰ってくれと言われたとか、悲しいエピソードを伝えましょう。
また、職場の人に、自分の番になったら、誰でも歌えそうな曲を入れるので、一緒に歌ってくれるように頼んでおき、あなたは歌っているフリをしてみてはいかがでしょうか?

カラオケが苦手な人は正直に苦手という事を伝えていいと思いますよ!
数人がカラオケに行かなくても、断った時には「えー!」って言われるかもしれませんが、もう次の瞬間には誰も気にしていないでしょう。

新入社員が歓迎会やカラオケを上手に断る方法とは

新入社員の歓迎会を断りたい!
この場合、上手に断る方法を知りたくないですか?

飲み会は基本的に自由参加と言っても、実際は半強制に参加させられる事が多いでしょう。でも、仕事以外で、職場の人と行動はしたくないという人もたくさんいるのではないでしょうか?

上手に断る方法は、家庭の用事を理由にすると良いでしょう。
正直に飲み会がイヤだからと伝えると、今後の仕事に支障が出てしまうかもしれませんよ!
また、体調が悪い事を理由にするのも上手く断るには良い方法かもしれませんが、これは1度きりしか使いづらいので大事いとっておいてくださいね。

断る時に気をつけてほしい事があるのですが、それは新人の時に断ってばかりいる、また、1回も飲み会に参加した事がないと、ダメな人という印象をもたれやすくなってしまう事です。

歓迎会やカラオケなど、職場の人との行事は、人間関係を築きやすくなるという事がメリットでしょう。
仕事に自信がない、また、人間関係が上手くいってないなんて人は、1回ぐらいは参加してみるといいと思いますよ!

新入社員がカラオケで徹することは?

新入社員がカラオケに行く時には、まずは座る席が大事です!
これは、入り口近くの内線がある場所を迷わず選んでください。

飲み物や食べ物の注文を他の人に任せるなんてありえません。

だいたい2次会や3次会カラオケは、飲み放題のプランですよね?
グラスが空いていないか、常に確認しましょう。

でも、こんな事はちょっとめんどくさい・・・なんて思うかもしれませんが、メリットがあるのです!

それは、みんながトイレに行くときに入り口を絶対通るので、会話するチャンスがあるという事です。

人数が多い職場では、顔を覚えてもらうのも一苦労ですよね。
しかし、入り口付近で色々頑張っていると、声をかけてもらえるチャンスがあるのです!
次は、歌に関してです。
新入社員は、歌えと言われて歌うぐらいの感じでいいのですが、それよりも大事な事がります。
それは、上司や先輩のいつも歌う歌を覚える事!
これは早めに覚えましょうね!

覚えると、一緒に歌うということもでき、上司が選曲していなくても、いつものやつ入れときました!と気が利いたこともできるようになるからです!

座る席と、上司や先輩のいつも歌う歌を覚える事!
これが大事ですよ!

カラオケが出世につながることも!?

上司や先輩とのコミュニケーションでニガテなものを男性会社員に調査してみた所、ゴルフ、麻雀、カラオケという結果になりました。

カラオケがニガテな理由は、どんな曲を歌ったらいいのかわからないからと答えた人が多くいました。

その他の理由は、音痴だからとか、知らない曲を歌われても盛り上がれないからなどの理由も!

ちなみに、部長クラス以上の人に、部下が歌ってくれたら嬉しい曲を調査してみた所、80年代のヒット曲と答えた人が多かったです。

また、カラオケがキッカケで昇進や出世に繋がったと感じた事があるのかという調査もした所、役職の高い人ほど、有効的だと答える人が多い傾向があるという結果になりました!