硬式テニスのサーブの打ち方とは?初心者が入らない理由とは

硬式テニスのサーブがなかなか入らないのはどうしてなのでしょうか?初心者の場合はこんなことに注意してサーブを打ってみましょう。
とくに初心者は力が入りすぎていると余計にサーブが入りにくくなってしまうかもしれません。

サーブを打つときのポイントはどんなところなのですしょうか?また、サーブが入るコツとは?

ボールの持ち方やラケットの持ち方などを紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

就活でバイト経験について嘘を付いてもバレないのか

就活の面接で話を膨らませやすく、自己アピールしやすい話題といえば「バイト経験」です。面接で嘘...

卓球でカットマンと試合をするときの攻略方法や戦い方とは

カットを使い、ボールに下回転をかけて相手のミスを待つ戦い方のカットマン。カットマンと戦うことが苦手な...

年末はやっぱり仕事が忙しい!忙しい仕事を乗り切る方法

年末になると毎年仕事が忙しいと感じる人は多いですよね。会社全体がなんとなくバタバタして、年末...

公務員が昇給するのはいつ頃?昇給の決め方と昇給スピード

給料が安定している公務員ですが、昇給するのがいつなのか、また昇給スピードや昇給はいつまで続くのかわか...

サッカー初心者のサッカー上達のコツ!取り入れたい練習を解説

サッカーをはじめたばかりのサッカー初心者の人は、どうすればサッカーが上達するのか、コツを知りたいと思...

年末年始営業の飲食店は儲かる?防犯やアルバイト確保対策

年末年始に営業する飲食店は多いですが、年末年始の営業は飲食店にとって儲かっているのでしょうか?...

バイト先の店長が怖い!怖い理由を探って対処法を見つける方法

バイト先の店長が怖いという悩みを抱えながら日々のアルバイトに精を出している人もいますよね。バイト先の...

先輩への誕生日プレゼント【女性編】選び方のポイントや注意点

いつもお世話になっている女性の先輩へ誕生日プレゼントを贈るときには、どんなものを選んだらいいの悩みま...

跳び箱の台上前転の怖いを克服するためのコツや練習方法とは

跳び箱の台上前転は怖いと感じる人は多いですが、その恐怖心があると余計にできなくなってしまいます。...

剣道上達のために鍛える筋肉は腕だけではないことを解説します

剣道で竹刀を力強く振るために、腕の筋肉を鍛えることが大切だと考えている人も多いでしょう。しか...

特別区の面接は重要、その評価が合格・不合格の分かれ道となる

特別区の面接。この評価によっては、筆記試験が低くても評価が上がる可能性もあるため、しっかり具体的...

上司から愚痴を聞かされるのが辛い人へアドバイス!

上司にからいつも愚痴ばかり聞かされる・・・。聞かされる方もストレスが溜まりますよね。愚痴ばか...

雪でバスが止まると、会社を休む!?遅刻した場合についても紹介

雪が降ってバスも止まると、会社を休んでもいいのでしょうか?公共交通機関がとまってしまうと、通勤が...

テニスの後衛のコツとは?前衛のサポート役で終わらせない方法

テニスの後衛はどんなことを意識して動く必要があるのでしょうか?コツやポイントとは?前衛の足を...

面接で笑顔を褒められたら合格?就職が成功するための心得とコツ

就職活動中の就活生の皆さん、面接で笑顔を褒められたら合格!という考えを持ってはいませんか?就職活動を...

スポンサーリンク

硬式テニス初心者の場合、サーブはどう打てばいい?

硬式テニス初心者の方は、サーブをどう打てば良いのでしょうか?

硬式テニスやテニス自体初心者だという方は緊張してラケットを強く握りすぎてしまうこともあると思いますが、ラケットを持つ時は包丁を握るようなイメージでリラックスして持ちましょう。

サーブを打つときは包丁を握るようにラケットを握る

この握り方をコンチネンタルグリップと呼びます。

初心者の方は特にサーブを入れることに集中しすぎてついラケットを強く握ってしまいがちですが、無駄な力は抜いてリラックスしてサーブを打つようにしましょう。
人差し指は浮かせて残りの指で軽く握るイメージでラケットを持つと良いですよ!

サーブを打つ時は入れる・入れないという気持ちよりも、まずは気持ちを落ち着かせてリラックスをするところから始めましょう。
緊張をしていては入るものも入りませんよ!

硬式テニス初心者がサーブを打つときのポイント

全身をリラックスさせたら、いよいよサーブです。

サーブを打つ時は、まずは構える

前足に重心を置いて両手は前にしてラケットとボールを添えます。
「入れなきゃ!」という気持ちではなく「サーブは入る!」という気持ちでいると良いですね。
入れなくてはと思うと余計に体が緊張して力が入ってしまいます。

次に両手を大きく左右に広げていき、トスは肩より上へ手のひら全体で押し上げるようにトスアップします。
上げたボールがそのまま手に戻ってくるような位置が良いですね。

ラケットを振り子のように下ろして大きく後ろに持っていきます。流れを止めないように肘を肩まで上げてラケットも上を向くように。
トスした手はすぐに下げずに、ラケットを振る瞬間まで上げておきましょう。

ボールを投げた時のようにラケットを持っている腕をしっかり伸ばしてうちに行きましょう。
肘、手、ラケットの順番で上に行くように。肘が耳の横を通るようにすると力の入った打球が打てますよ!

硬式テニス初心者におすすめなサーブとは?サーブの種類

硬式テニス初心者におすすめなサーブとは一体何があるのでしょうか?

初心者におすすめなサーブは3つある

1.ボールをラケットの面で力強く叩くことで直線的な軌道になるフラットサーブ

フラットサーブはあまりボールに回転を与えないためスピードのあるボールをコントロール良く打てるというメリットがあります。
トスしたボールに真後ろからラケットを当てるという感覚で打ちます。

2.ボールに縦の回転を与えることで落下する軌道を持つスピンサーブ

スピードはフラットサーブに比べると落ちますが、落下しやすいので成功率が高まるメリットがあります。
トスしたボールに斜めしたから斜め上に向かって振り抜くとボールに回転数を与えられます。

3.フラットサーブとスピンサーブの良いところを取ったイメージのスライスサーブ

フラットサーブのスピードとスピンサーブの成功率を取り入れた撃ち方です。
フラットサーブとは違い少し打点をずらすことでボールに回転を与えます。
打点をボールの上側にずらせば縦回転、左右にずらせば横回転になるので、自分で回転方向を決められるのも強みとなります。

硬式テニスのサーブはトスで決まる!?トスの上げ方について

サーブを打つ時にトスの上げ方でも決まるか決まらないか変わってきます。

上記ではサーブの流れについて説明しましたが、ここではトスを上げ方を説明します。
トスを上げる時は膝を曲げた状態から伸ばした状態にして上げます。トスを上げる時脇を締めて、ななめ45度~60度くらい前に上げます。
ボールから手を離すのも前方でしましょう。

膝を使ったトスアップは初心者向けなので、試合でこれを使っていると相手からは初心者なんだと見破られます。
自分の得意なトスの位置や高さを覚えて膝を使わなくても上げられるようになるのが目標です。
初心者だと思われるのが嫌で膝を使わずに入らないサーブを打つより、初心者だと思われてもしっかり入るサーブを打つ方が断然良いので、初めのうちは膝をしっかり使ってトスを上げましょう。

ボールの持ち方は自由なので、指先で持ったりコップを持つように持ったり、手のひらで持ったりなど自分に合った持ち方を見つけましょう。

硬式テニス初心者はサーブが入りにくい!その理由とは?

硬式テニス初心者はサーブが入りにくい理由があります。

硬式テニス初心者はサーブが安定していないことがわかります。
テニスのサーブを安定させるためには、性格なトスを上げる、毎回同じフォームで打つようにする、入りやすいサーブを選択して打つという3つのポイントが大切になってきます。

この3つのポイントができるようになるとサーブが得意になっていますよ!

テニスのサーブのポイントの中で1番重要なものがトスの正確さ

サーブの8割りはトスの正確さによって左右されると言っても良いほど大切です。
トスの位置が毎回定まらないと打ち方も定まらなかったり、違う回転がかかってしまったりでサーブが得意な人でも安定させることが難しくなります。

フォームやグリップが安定したいという理由でサーブが入らない場合もあります。
サーブを安定して打てる正しいフォームを確認して、安定したサーブを打てるようにしましょう。

サーブは打ち方の他に球種やコースの選択肢なども重要になってくるもので、サーブが安定しないのは入りにくいサーブを選択している場合もあります。
安定するサーブを覚えておくと良いですね。

硬式テニス初心者はこうするとサーブが入りやすくなる!

硬式テニス初心者の方や、スポーツ初心者の方などにも共通して言えることは、まずは肩の力を抜くことが大切です。

緊張してしまうと体が硬直してしまったり、「ポイントを決めなきゃ!」と自分を追い詰めてしまうためサーブが入らなくなってしまうことがほとんどです。
まずはリラックスして自分を信じましょう。
ポイントをいれなくてはいけないと考えるのではなく、絶対に入ると考えることで緊張もほぐれて上手にサーブを打つことができます。

リラックスすることができたらサーブを打つフォームやトスなどを安定させるように心がけていきましょう。
安定したフォームは安定したサーブへと繋がります。
初めのうちは難しいと思いますが、練習していくうちに安定していきますよ。

安定させることができたら様々な技を身に着けて相手を驚かしてやりましょう!