硬式テニスのサーブの打ち方とは?初心者が入らない理由とは

硬式テニスのサーブがなかなか入らないのはどうしてなのでしょうか?初心者の場合はこんなことに注意してサーブを打ってみましょう。
とくに初心者は力が入りすぎていると余計にサーブが入りにくくなってしまうかもしれません。

サーブを打つときのポイントはどんなところなのですしょうか?また、サーブが入るコツとは?

ボールの持ち方やラケットの持ち方などを紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

公務員の志望動機の書き方のコツやポイント地元以外を受ける場合

地元以外の公務員試験を受けるときにはどのような志望動機を用意したらいいのでしょうか?地元以外...

パワハラ上司への仕返し!社長に報告する場合の手順について

パワハラ上司による被害を受けている人は、毎日会社に行くのも嫌になるのではないでしょうか?なん...

就活でコネ面接から内定までの対策と採用してもらうコツとは

就活においてコネがあるという人でも、面接は受けなくてはなりません。では、就活でコネがあるとき...

ハローワークの履歴書添削を活用して採用を勝ち取るコツとは

ハローワークでは作成した履歴書の添削を無料で受けることができることをご存知でしょうか?では、...

レコード会社に就職すうためには学歴は必要?有利となる条件とは

レコード会社に就職したいと考えている人にとって、学歴はどこまで必要となるのか気になるところではないで...

就活で見た目が大事といわれること!男性だってそうなんです

就活を控えている学生さんは、面接や服装など色々なことが気になりますよね。大事な就活や面接です...

職場でうるさい人を注意する方法は?人間関係を壊さずに注意を

自分が働いてる職場に何かと騒がしい・うるさい人っていますよね。あまりにもうるさすぎると、仕事に支障が...

居酒屋でのアルバイトのコツ!メリットと気を付けるべきポイント

居酒屋は他のアルバイトよりも効率的にバイト代を貯めることができて、人気のアルバイトです。働いてい...

バタフライを速く泳ぐための筋トレ方法と水泳のコツを教えます

水泳の四泳法の中でも、バタフライは背中の筋肉を一番使っていると思いますよね。では、その背筋を...

就活の作文は原稿用紙を正しく使って書くことが大切です

普段パソコンを使っている人は、就活試験の作文のために原稿用紙を使って文章を書くとなると、わからないこ...

ハンドボール上達への道。練習を家でも出来るメニューがあります

ハンドボールの練習で家でも出来るメニューを紹介します。ハンドボールはシュートの時のジャンプが...

電話が苦手な若者が急増中!その原因と対処方法について

電話が苦手だという方は意外と多いものですよね。しかし苦手を通り越して、いま電話に出ることが出来ない若...

小学校が冬休み中先生は何をしているの?冬休み中の先生の仕事

小学校が冬休みに入ると当然学校には生徒がいなくなります。生徒がいないなら先生だって仕事がないので...

大学中退者の面接対策で受かるコツや知っておきたいこととは

大学を中退していると、就職の面接ではそれが不利になるのではと不安になりますよね。確かに、面接...

保育園の経営は儲かるの?保育園経営の裏事情とは

「保育園の経営はどうやら儲かるらしい」という噂を耳にしたことありませんか?実際に本当に保育園...

スポンサーリンク

硬式テニス初心者の場合、サーブはどう打てばいい?

硬式テニス初心者の方は、サーブをどう打てば良いのでしょうか?

硬式テニスやテニス自体初心者だという方は緊張してラケットを強く握りすぎてしまうこともあると思いますが、ラケットを持つ時は包丁を握るようなイメージでリラックスして持ちましょう。

サーブを打つときは包丁を握るようにラケットを握る

この握り方をコンチネンタルグリップと呼びます。

初心者の方は特にサーブを入れることに集中しすぎてついラケットを強く握ってしまいがちですが、無駄な力は抜いてリラックスしてサーブを打つようにしましょう。
人差し指は浮かせて残りの指で軽く握るイメージでラケットを持つと良いですよ!

サーブを打つ時は入れる・入れないという気持ちよりも、まずは気持ちを落ち着かせてリラックスをするところから始めましょう。
緊張をしていては入るものも入りませんよ!

硬式テニス初心者がサーブを打つときのポイント

全身をリラックスさせたら、いよいよサーブです。

サーブを打つ時は、まずは構える

前足に重心を置いて両手は前にしてラケットとボールを添えます。
「入れなきゃ!」という気持ちではなく「サーブは入る!」という気持ちでいると良いですね。
入れなくてはと思うと余計に体が緊張して力が入ってしまいます。

次に両手を大きく左右に広げていき、トスは肩より上へ手のひら全体で押し上げるようにトスアップします。
上げたボールがそのまま手に戻ってくるような位置が良いですね。

ラケットを振り子のように下ろして大きく後ろに持っていきます。流れを止めないように肘を肩まで上げてラケットも上を向くように。
トスした手はすぐに下げずに、ラケットを振る瞬間まで上げておきましょう。

ボールを投げた時のようにラケットを持っている腕をしっかり伸ばしてうちに行きましょう。
肘、手、ラケットの順番で上に行くように。肘が耳の横を通るようにすると力の入った打球が打てますよ!

硬式テニス初心者におすすめなサーブとは?サーブの種類

硬式テニス初心者におすすめなサーブとは一体何があるのでしょうか?

初心者におすすめなサーブは3つある

1.ボールをラケットの面で力強く叩くことで直線的な軌道になるフラットサーブ

フラットサーブはあまりボールに回転を与えないためスピードのあるボールをコントロール良く打てるというメリットがあります。
トスしたボールに真後ろからラケットを当てるという感覚で打ちます。

2.ボールに縦の回転を与えることで落下する軌道を持つスピンサーブ

スピードはフラットサーブに比べると落ちますが、落下しやすいので成功率が高まるメリットがあります。
トスしたボールに斜めしたから斜め上に向かって振り抜くとボールに回転数を与えられます。

3.フラットサーブとスピンサーブの良いところを取ったイメージのスライスサーブ

フラットサーブのスピードとスピンサーブの成功率を取り入れた撃ち方です。
フラットサーブとは違い少し打点をずらすことでボールに回転を与えます。
打点をボールの上側にずらせば縦回転、左右にずらせば横回転になるので、自分で回転方向を決められるのも強みとなります。

硬式テニスのサーブはトスで決まる!?トスの上げ方について

サーブを打つ時にトスの上げ方でも決まるか決まらないか変わってきます。

上記ではサーブの流れについて説明しましたが、ここではトスを上げ方を説明します。
トスを上げる時は膝を曲げた状態から伸ばした状態にして上げます。トスを上げる時脇を締めて、ななめ45度~60度くらい前に上げます。
ボールから手を離すのも前方でしましょう。

膝を使ったトスアップは初心者向けなので、試合でこれを使っていると相手からは初心者なんだと見破られます。
自分の得意なトスの位置や高さを覚えて膝を使わなくても上げられるようになるのが目標です。
初心者だと思われるのが嫌で膝を使わずに入らないサーブを打つより、初心者だと思われてもしっかり入るサーブを打つ方が断然良いので、初めのうちは膝をしっかり使ってトスを上げましょう。

ボールの持ち方は自由なので、指先で持ったりコップを持つように持ったり、手のひらで持ったりなど自分に合った持ち方を見つけましょう。

硬式テニス初心者はサーブが入りにくい!その理由とは?

硬式テニス初心者はサーブが入りにくい理由があります。

硬式テニス初心者はサーブが安定していないことがわかります。
テニスのサーブを安定させるためには、性格なトスを上げる、毎回同じフォームで打つようにする、入りやすいサーブを選択して打つという3つのポイントが大切になってきます。

この3つのポイントができるようになるとサーブが得意になっていますよ!

テニスのサーブのポイントの中で1番重要なものがトスの正確さ

サーブの8割りはトスの正確さによって左右されると言っても良いほど大切です。
トスの位置が毎回定まらないと打ち方も定まらなかったり、違う回転がかかってしまったりでサーブが得意な人でも安定させることが難しくなります。

フォームやグリップが安定したいという理由でサーブが入らない場合もあります。
サーブを安定して打てる正しいフォームを確認して、安定したサーブを打てるようにしましょう。

サーブは打ち方の他に球種やコースの選択肢なども重要になってくるもので、サーブが安定しないのは入りにくいサーブを選択している場合もあります。
安定するサーブを覚えておくと良いですね。

硬式テニス初心者はこうするとサーブが入りやすくなる!

硬式テニス初心者の方や、スポーツ初心者の方などにも共通して言えることは、まずは肩の力を抜くことが大切です。

緊張してしまうと体が硬直してしまったり、「ポイントを決めなきゃ!」と自分を追い詰めてしまうためサーブが入らなくなってしまうことがほとんどです。
まずはリラックスして自分を信じましょう。
ポイントをいれなくてはいけないと考えるのではなく、絶対に入ると考えることで緊張もほぐれて上手にサーブを打つことができます。

リラックスすることができたらサーブを打つフォームやトスなどを安定させるように心がけていきましょう。
安定したフォームは安定したサーブへと繋がります。
初めのうちは難しいと思いますが、練習していくうちに安定していきますよ。

安定させることができたら様々な技を身に着けて相手を驚かしてやりましょう!